4年 理科
4年生は理科で星や月の学習をしていました。めあては、見てきた星や月について伝えようでした。夏休みに星座板を使いながら観察してきたことを発表していました。自主勉でがんばっている人もいました。

4年 理科
4年生は理科で星や月の学習をしていました。めあては、見てきた星や月について伝えようでした。夏休みに星座板を使いながら観察してきたことを発表していました。自主勉でがんばっている人もいました。

2年 国語
2年生は国語の授業の「みんなで話し合おう」という単元で、選んだ本のお話の世界に行ってどんなことをしてみたいか話し合うために、一人学習をしていました。

6年 6年生は社会科で、最近頑張って学習していた平安時代のテストをしていました。

4年 算数
4年生は、算数で「少数」の学習をしていました。問題は、「42.195km0.001kmが何個集まった数でしょう。」でした。位の部屋を電車に例えて学んでいました。

5年 国語:見せてよ?
5年生は国語で短歌を作っていました。どんな短歌を作っているか覗き込むと、恥ずかしいでしょうね。見せてくれませんでした。掲示されたらゆっくり見たいと思います。また、紹介します。

1・2・3年 2学期の係をきめたよ。
どの学年も2学期の目標や係を決めています。1・2・3年生は、係のグループの分かれてポスターを作っていました。毎日の生活が過ごしやすいようにそれぞれの係活動をがんばりましょう。
1年

2年

3年

今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 つくぜんに おひたし です。

今日の大休憩
今日の大休憩は遊べたのですが、子供たちはあまり外へ出ていませんでした。その中で、虫捕りに夢中になっている子供たちがいました。ねらいはトンボです。運動場ではトンボがたくさん飛んでいます。「トンボ捕ってよ」と頼まれて、挑戦しましたがなかなか難しいです。ある男子は、「ぼくこんなに捕ったよ」と虫かごを見せてくれました。名人なんでしょうね。数匹のトンボを捕っていました。

5年 買い物について考えよう
5年生は家庭科で「買い物について考えよう」の学習をしていました。店で買うもの店以外にでかうものなどお買い物もいろいろあります。共通することは、値段、サイズ、色、ガラ、性能、支払い方法などあります。消費者教育、金融教育などもいろいろな機会に学ぶ時代になってきました。

4年 赤ちゃん よろこぶかな?
4年生は図工で、赤ちゃんがとなかよくなるために、よろこんでもらえるおもちゃづくりの計画を端末機等で調べて立てていました。どんなおもちゃにしていくでしょうね。10月下旬に赤ちゃんたちと出会う予定です。

1年 音楽:かもつれっしゃ
音楽室から楽しそうな声がしてきたので、音楽室を覗くと、かもつ列車を楽しそうにやっていました。先生のピアノの音楽に乗って出会ってじゃんけんポン。「わーい」と勝った負けたで盛り上がっていました。

朝の読書
まだまだ残暑は厳しいですが、9月になって朝夕は秋の気配が感じられるようになりました。秋といえば〇〇の秋とたくさんありますが、読書の秋をがんばってほしいと思っています。2学期も朝の読書をがんばりましょう。

今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 てりやくハンバーグ こふきいも やさいスープ です。

今日の授業の1コマ⓶
4年 4年生は社会科で地震の学習をしていました。最近、スーパーなどでお米や水が少なくなったことから授業に入っていました。めあては、「地しんを知ろう」でした。自分の命を守るための学習です。自分のこととして学んでいってほしいです。

3年 3年生は国語で詩を作っていました。めあては、心が動いたことを詩で表そうでした。どんな詩ができたのか楽しみです。

2年 2年生は3限目、校区に住んでいる紀北支援学校のお友達と交流しました。バルーンで遊んだりしてとても和やかな雰囲気のなかで交流が進みました。最後の感想では、「もっと遊んでいたい」という子供たちの声が多かったです。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、とてもよい交流になりました。

今日の授業の1コマ①
1年 1年生は2学期の目標を考えて、シートの書いていました。生活面ではどんなことを、学習面ではどんなことを考えたのでしょうか。目標に向かってがんばりましょう。

6年 6年生は外国語の学習をしていました。単元のテーマは世界の行事でした。世界には多様な行事があるでしょうね。学習は発音を学ぶところから始めていました。

5年 5年生は算数で公倍数を学習していました。友達の発表をしっかり聞いていました。

朝の掃除
2学期が始まり2週間目に入りました。子供たちも学校生活に慣れてきたでしょうか。いつもの朝の掃除風景が見られるようになってきました。

4年 国語
4年生は国語で「故事成語」の学習をしていました。故事成語の意味を理解した上で、端末機や本を使って「故事成語」を集めていました。

2年 音楽
2年生は音楽で「ぷっかりくじら」の学習をしていました。ドレミ・・を入れて旋律を考えていました。

5・6年ぶんだら節復活
5・6年生は、体育館で運動会の練習に取り組んでいました。コロナ禍のためぶんだら節をやめていましたが、今年の運動会から復活することにしました。体育館で2回踊った後、クーラーの入ったコミュニティルームでクールダウンした後、踊りの確認をしたようです。まだまだ、蒸し暑さが続きそうです。熱中症に気を付けながら練習を進めていきたいです。

今日の給食
今日の献立は、とりくのうめずあげ にんじんシリシリ みそ汁 ごはん 牛乳 です。

図書室のプチ模様替え
市民図書館等から団体貸し出しで借りてきた本が整理され、紹介されている本も増えました。本の紹介カードのリピーターも少し増えています。おもしろい本に触れ、本好きが増えていくことを願っています。

夏休み作品展
8月27日(火)から3日間の夏休み作品展が終わりました。30名近くの参加ありがとうございました。観ることができなかった方もあるとかと思いますので、一部紹介させていただきます。

4年 総合的な学習
4年生は、地域の銭湯の「今福湯」について学習していました。課題は、自分が考える今福湯のいいところを考えよう」でした。

3年 社会科
3年生は、社会科でスーパーの学習をしていました。グループになってスーパーの店の挿絵を見て、見学の時の質問を考えていました。どんな質問を考えたのでしょうか。

みんなで集団下校
台風10号の接近に伴い、若竹学閉級になりました。1年生でひとりで下校した経験のない子もありましたので、みんなで集団下校しました。

今日の授業の1コマ②
5年 5年生は算数で「偶数・奇数」について学習していました。

4年 4年生は算数で学習のまとめをしていました。

2年 1年生は体育でとびっこあそびをしていました。蒸し暑さもありましたが、大きな扇風機を回していました。2年生は意欲的でした。

今日の授業の1コマ①
3年 3年生は理科で「風のはたらき」の学習をしていました。風の強さを変えると。車がどれだけ進むのか実験していました。やはり、実験は楽しそうです。

1年 1年生は算数で10より大きい数を学習していました。めあては、くふうして大きな数をかぞえようでした。

6年 6年生は家庭科で「すずしく過ごすための衣服の着方」について学習していました。

今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 タイびーエン フライドポテト です。

今日の授業の1コマ②
6年 6年生は夏休み作品展の鑑賞をしていました。

5年 5年生は外国語活動に取り組んでいました。what time do get up? と自分たちの生活について質問し合っていました。

3年 3年生は保健でよりよい生活についての学習していました。

今日の授業の1コマ①
2年 2年生は夏休み作品展の作品鑑賞をしていました。シートに記入しながら他学年の作品を観ていました。

1年 1年生は算数で2桁の数の大きさくらべの学習をしていました。前に友達が出てきて、それぞれ選んだカードの数字が大きいか小さいのゲームを楽しみながら、どこを見て大小を決めるのか課題として取り組んでいました。

4年 4年生は音楽で「陽気な船長」のパート1とパート2の聴き比べをしていました。
