和歌山市立 今福小学校

2074(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

6年 6年生は音楽で「LOVE]の演奏でパートに分かれて合奏の練習をしていました。もうすぐ聞くことができるのでしょうか。

5年 5年生はJAからもらったブロッコリー苗を植えたり、大根の種をまいたりしていました。

3・4年生 3・4年生は体育館で、競技の入場の仕方の確認をしていました。明日、晴れてほしいですね。

2073(6年 赤ちゃんを楽しませよう)

6年 赤ちゃんを楽しませよう

6年生は総合的な学習(今福ハッピープロジェクト)の一環として、あかちゃんとふれあい体験をする予定です。この時間は、「自分たちがどんな赤ちゃんだったか」「どんなことをするのが好きだったか」「泣いたときどんなことをしてもらったか」「どんなおもちゃがお気に入りだった」など振り返って出し合っていました。

2072(2年 おじさんから手紙)

2年 おじさんから手紙

2年生は道徳で「おじさからの手紙」を学習していました。電車に遠足に行く子供たちが乗ってきました。おじさんは、「子供たちはうるさいだろう」と思っていましたが、実際はマナーよく乗っていました。おじさんは子供たちにお手紙を書きました。「その手紙をもらったこと子供たちはどんなことを思ったか」を話し合っていました。

2071(5・6年 さすが、仕上がってきましたね。)

5・6年 さすが、仕上がってきましたね。

今日。5・6年生は雨だったので、体育館でダンスや踊りの仕上げに頑張っていました。ソーラン節も動きがきびきびしていて、掛け声も大きくよく出てくるようになってきました。何よりも子供たちが楽しそうに踊っている表情はよかったです。本番ハッピを着てビシっと決めてくれそうです。

2070(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

6年 6年生は国語で「模型のまち」を学習していました。この時間のめあては、「中心人物の心の変化をよみとろう」でした。

5年 5年生は算数で分数の計算のプリントに取り組んでいました。もうすぐテストでしょうか。

1年 1年生は音楽で「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで吹いていました。

2068(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

4年 4年生は音楽で「陽気な船長」の歌を聴いていました。みんなでこころを1つにして歌えるようになりましょう。

3年 3年生は算数のプリントの答え合わせをしていました。係さんも頑張っていました。

1・2年 1・2年生は体育館でダンスの練習をしていたようです。先生たちからお褒めてもらっていました。本番は秋晴れの天気になることを祈っています。

2067(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

5年 5年生は毎年JAの冬野菜栽培に参加していますが、その栽培用の土を日当たりのよい3階の教室横のベランダに運んでいました。

4年 4年生はALTの先生との会話を楽しみながら授業を受けていました。

1年 みんな落ち着いて連絡帳を書いていました。

2064(1・2年 レッツゴー)

1・2年 レッツゴー

この日もダンスの練習を頑張っていました。隊形移動も上手になってきました。最後のポーズもかわいいです。この日も元気なレッツゴー(ワン・ツ:スリー)の声が響いていました。

2062(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

3年 3年生は音楽で「笛星人」を吹いてリコーダーの練習をしていました。これからどんどん練習しましょう。                                

2年 2年生は生活科でおうちの人に運動会の招待状を書いていました。どんなことを書いたのでしょうか。

6年 6年生はリレーの入場の練習をしていました。アピールしながら笑顔で入場していました。本番が楽しみです。

2057(5・6年 ポイント確認)

5・6年 ポイント確認

5・6年はダンスの練習に取り組んでいました。ライラックとソーラン節のポイントの確認をしていました。まだまだ余裕があるようでした。2日前ぐらいなるとモチベーションが上がってくるでしょうか。

ライラック

ソーラン節

 

2056(3・4年 仕上がってきました)

3・4年 仕上がってきました

4・5年生のダンスは、隊形移動も覚えてスムーズに移動できるようになってきました。4年生が3年生をリードするような雰囲気で、中学年もまとまってきました。リレーも意欲的で、特に3年生は初めてなので張り切っています。本番が楽しみです。

2054(レッツゴーが響いています)

レッツゴーが響いています

運動場からレッツゴーの元気な声が響いてきました。1・2年生のダンス練習の時はいつも子供らしい元気な声が聞こえてきます。今日は隊形移動を中心に練習していました。移動もスムーズにいけるようになってきました。本番も「レッツゴー」の元気な声を楽しみにしています。

2053(今日の授業の1コマ)

6年 6年生は運動会の「もうすぐ1年生」のおみやげの準備をしていました。

 

5年 5年は算数で分数の計算に取り組んでいました。

 

4年 4年生は音楽で鑑賞に取り組んでいました。

2051(万国旗に思いを込めて)

万国旗に思いを込めて

運動会に向けて本館2階廊下に、1年から3年生までの子供たちが描いた万国旗が飾られています。その万国旗に運動会のめあてが書かれています。その1部を紹介します。

1年

・いっしょうけんめいおうえんする。・かけっこはやくはしりたい。・ポケモンダンスきれいにおどりたい
・かけっこでゴールまでにずっと走る。・ドンマイっていってあげる。
  

2年

・かけっこで1位をめざしたい。・はずかしいと思うけど、えがおでがんばりたい。・ダンスで1年生ときょう力していきピッタリで楽しくおどりたい。・ダンスをかっこよくおどる。

     

3年 

・こけても立ち上がってみんなで協力してぎゃくてんしにいく。・負けても楽しくがんばる。・おうちの人にダンスをきれいに見せてあげる。・自分がかっこよく走ってうちの人に見てもらいたい。

2050(1輪車等ありがとうござました)

1輪車などありがとうございました。

今福小学校育友会では、毎年、育友会活動の一環として、ベルーマークを集めています。そして、年3回授業参観前に2学年ずつ保護者の方々が集まってベルマークの整理をして頂いています。
この度、集計した点数分でボール(各学級)や一輪車(7台)など学校に寄贈していただきました。長年の地道な活動のおかげて、子供たちが楽しく遊ぶことができます。大切に使わせていただきます。ほんとうにありがとうございました。

 

2049(運動会委員会)

運動会委員会

普段、各委員会(児童会)は学校生活が安心。安全に。そして、みんなが楽しい学校生活を送れるように委員会活動を頑張ってくれています。運動会では、それぞれの委員会がいろいろな仕事を担当し。運動会がスムーズに進行するように活躍してくれます。今日は、その仕事の内容の確認と準備をしていました。

 

2047(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1・2年  1・2年生は体育館でダンスの決めのポーズを練習していいところでした。そのあと、運動場に出て、続けてダンスの練習をしました。元気な「レッツゴー」の声が響きわたっていました。

4年 4年生は算数で割り算の筆算の学習をしていまし。ポイントを教え合っている場面もありました。

5年 5年は音楽でリコーダーの練習をしていました

6年 6年生は運動場でダンスの練習をしていました。

 

 

2045(5・6年 二刀流~二人三脚&大玉おくり~)

5・6年 二刀流~二人三脚&大玉おくり~

5・6年生は、体育館でのダンスの練習の後、運動場に出て団体競技の二人三脚と大玉送りの練習をしました。競技前におもいしろい企画を考えていました。これは運動会のお楽しみにしてください。二人三脚は、とても上手で速いペアーもあれば、ゆっくりゆっくり仲の良いペアーなどいろいろなペアーがありましたが、練習すればみんな速くなると思います。どんな競技になるか楽しみしています。

このページのトップに戻る