和歌山市立 今福小学校

最近の今福ロウ1348(4年 集会発表)

4年 集会発表

4年生は、12月7日(木)に集会で発表しました。初めに、6校音楽交流会で歌った歌と合奏を披露しました。他校での発表も経験したので、今日の発表する姿は、堂々としていました。

後半は、国語で学習した「ごんぎつね」をアレンジして劇の発表しました。手振り身振りの演技もありかわいくおもしろい発表でした。短期間の間にせいりふや動きを覚え、楽しみながら劇の発表ができたこてとは、とてもすばらしいと思いました。4年生のチームワークの力だと思いました。

 

最近の今福ロウ1344(1年 集会発表)

1年 集会発表

12月7日(木)、1年生の集会発表がありました。1年生は、国語で学習した「大きなかぶ」オペレッタをしました。登場するところから「がんばるぞ」という意気込みを感じました。演技が始まると元気いっぱいに歌ってはじけていました。入学してはじめての集会、1年生らしさが出てよかったと思います。

最近今福ロウ1339(4年 6校交流音楽会)

4年 6校交流音楽会

12月5日(火)に、4年生は6校交流音楽会に参加しました。吹上小学校に宮前小、広瀬小、砂山小、芦原小、吹上小、今福小で6校集まりました。今福はプログラムの4番目に出場しました。歌は「すてきな友達」合奏「ジッパディードゥーダー」でした。緊張していましたが最後まで頑張りました。4年生にとってはよい経験になったと思います。他校の子供たちも頑張っていました。

最近の今福ロウ1322(4年ぶりの給食試食会)

4年ぶりの給食試食会

今日は、雑賀小学校の栄養士さんをお招きして4年ぶりの給食試食会を開催しました。学校給食の7つの目標、栄養価について、和歌山市の学校給食などついてお話いただきました。和歌山市の学校給食では、「栄養バランスのとれた、安全でおいしい給食」をめざした献立を提供してくれているそうです。そして、和歌山で生産される旬の野菜や果物を取り入れるようにしています。お話の後、参加された保護者の方は、1年生~4年生の教室で給食を参加され、CRに戻り、今日の給食を食べられました。お忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。

最近の今福ロウ1319(4年ぶりの学校保健員会開催)

4年ぶりの学校保健員会開催

先日、コロナ禍もあり4年ぶりに学校保健員会が開催されました。今福小学校の学校保健委員会は、学校医の先生方や薬剤師の先生方をお招きし、5年生の子供たちが考えた健康や病気に関する質問に答えていただく進め方で実施されました。5年生の子供たちは、内科医の先生に「どうして頭が痛くなるのですか」、眼科医の先生には「どうして視力がさがるのですか」、耳鼻科医の先生には「声ががらがらになるのには、どういう原因がありますか。」など9つの質問がありました。先生方にはていねいに答えていただき、とても勉強にななりました。子供たちのとっても自分の健康に関心をもよい機会となりました。

 

最近の今福ロウ1300(5年 集会発表)

5年 集会発表

5年生は、防災をテーマに地震や津波について発表しました。初め、阪神淡路大震災をテーマに、津波が大変だったのか、大火災が大変だったのか2択のクイズから発表が始まりました。春の神戸・大阪の社会見学で学んだことをからめて発表を進めていました。次に「地震の妖精」が出てきて、家の中で命を守るためどんな行動をとったらいいかなどクイズにして進めていました。そして、津波の恐ろしさについて発表しました。津波の高さがどれぐらいなのか体育館の壁に具体物を貼っていたり、ベランダから今福地区のハザードマップを垂らして見せていました。最後に防災グッズについて〇×クイズを入れながら発表していました。

阪神淡路大震災について

地震の妖精たち(もし、地震が起きたらどうする?)

津波が起きたら

防災グッツについて〇×クイズ

5年生は劇をしながらクイズをいれたり面白いセリフやキャラクターを登場させるなど、見ている人が飽きないように工夫していました。また、小道具やハザードマップなど準備するのは大変だったと思いますが、視覚的に訴えるものがありました。発表時間が25分ぐらいありましたが、全く長く感じないと発表でした。そして、自分たちで企画・準備したところに大きな価値があると思います。下の学年の手本になるすばらしい発表でした。保護者の皆様方には、お忙しい中は集会発表を観ていただきありがとうございました。

 

最近の今福ロウ1299(3年 集会発表)

3年 集会発表

3年生は、集会では「はりねずみと金貨」の音読劇、「あの雲のように」のリコーダーの演奏、「ちびっこカウボーイ」の歌を発表しました。音読劇では、登場人物を演じる人や地の文を読む人にそれぞれの役を決めて発表していました。セリフをしっかり覚えていて、声も大きく通って練習の成果が出ていました。3年生になって初めて習ったリコーダー、みんな頑張って集中していました。そして、最後は元気な歌声を体育館に響かせることができました。少し恥ずかしがっている子もいましたが、みんなで力を合わせてがんろうとする気持ちがとても伝わってきたよい発表でした。保護者の皆様方には、お忙しい中は集会発表を観ていただきありがとございました。

音読劇「はりねずみと金貨」

「あの雲のように」のリコーダーの演奏

「ちびっこカウボーイ」の歌

 

 

修学旅行⑨

修学旅行⑨

最後の見学地は「太秦の映画村」でした。最初に寺子屋見学で江戸時代の生活について20分程度の授業を受けました。その後は、グループで行動しました。やく2時間の自由行動でした。

寺子屋 

寺子屋では、江戸時代の灯り道具を紹介してくれました。火打石の実演も前でやってくれました。また、貨幣の話もありました。1両は現在の価値で8万円、千両箱で8千万円になります。一番小さいお金は1文だそうです。1文は20円です。

楽しみにしていた自由行動

寺子屋が終わってからお店でお昼を食べていました。その後はアトラクションに行ったりやおみやげを買ったりしていました。お化け屋敷はどのグループも行ったようです。

4年ぶりの奈良・京都の修学旅行でした。やはり奈良・京都は歴史を感じる古都の街でした。観光する外国の方も多く、「日本もこんなにすてきなところがいっぱいあるんだ」と再認識しました。コロナ禍でいろいろな制限を経験した6年生にとっては、最高の思い出になったと思います。おおむねマナーよく仲良く過ごすことができました。天気にも恵まれ、みんな楽しく安心、安全で修学旅行に参加できことはほんとうによかったです。保護者の皆様のご理解、ご協力ありがとうございました。

修学旅行⑧

修学旅行⑧

この日は、雲が少なく青空が広がっていました。池のほとりに建つ3層の金閣寺はまばゆいばかりでした。ほんとうにきれいでした。金閣寺も外国の方が多く、混雑していましたが、ガイドさんは、「写真が撮れるぐらいなので、今日はすいていますよ。」とおっしゃっていました。金閣寺を背景にグループ写真を撮ることができて最高でした。

修学旅行⑦

修学旅行⑦

二日目は予定を変更して、最初に生八ツ橋手作り体験にいきました。①もちの生地の玉を3等分にする。②抹茶の粉などまぶしてこねる③きなこをかけて棒で伸ばす④伸ばした生地を正方形に切る⑤餡を入れて包む。の流れて作りました。ある子が「図工の授業みたいやな」と楽しそうに取り組んでいました。みんな集中し上手に作っていました。おみやげに持って帰りましたが、おいしかったでしょうか。

①おもちを3等分する

②粉をまぶしてこねる

③きなこをかけて棒で伸ばす

④生地を正方形に切る

⑤餡を入れて包む。

 

 

修学旅行⑥

修学旅行 ⑥

ホテルに着くと、早速、夕食を食べました。夕食は部屋食で子供たちもうれしそうでした。ホテルについてもみんな元気でわいわいがやがや迷惑をかけない程度に楽しんでいました。消灯以降は静かでした。

修学旅行⑤

修学旅行⑤

子供たちも楽しみにしていた清水寺は、話に聞いていた通り人でいっぱいでした。ほんとうに外国の方たちも多かったです。今福の固まりからはぐれないように必死でした。清水の舞台で写真を撮りました。舞台からの景色もきれいでした。音羽の滝で学業成就、恋愛成就、延命長寿の滝3本の滝の水を飲みました。一番人気は学業成就でした。日も暮れるころにグループでお土産屋を回りました。どのグループもなかよく行動できていました。

修学旅行④

修学旅行④

●奈良を後にして京都の宇治の平等院にへ行きました。やはり朱に染まった寺院の美しさに感動しました。銀閣寺では、紅葉が見られ日本庭園の美しさに魅了されました。子供たちも秋の古都の美しさを感じたのではないでしょうか。

 

修学旅行②

修学旅行②

●東大寺 奈良公園の中を歩いて東大寺に向かいました。東大寺では、大仏の実際の手を見ました。実物大はやはり大きかったです。大仏殿に入り大仏を見上げながら歩きました。そして、大仏の鼻の穴をくくり抜けました。穴から出たところで写真を撮ってもらいました。

 

修学旅行③

修学旅行③

●二月堂、三月堂を見て回ってから白金屋でお昼にしました。 作ってもらったお弁当をおいしそうに食べていました。その後、お店でおみやげなど買いました。鹿せんべいを買って鹿と戯れる子供たちもありました。

修学旅行①

修学旅行①

●バスの中 奈良へ向かうまでにバスの中でバスレクをしました。「〇〇と言えば~」などゲームをいくつかしました。渋滞もあったので楽しい時間を過ごすことができました。

最近の今福ロウ1282(6年 今福や和歌山市をこん町に)

6年 今福や和歌山市をこんな町に

6年生は国語で「町の幸福論」を学習した後、発展学習として「今福や和歌山市をこんな町に」をテーマに自分たちで住んでいる町の課題を考え、それについてのどう改善したらよいか、全国の町の成功例を参考にしたりしながら、グループで検討しスライドにまとめ、そのことを発表していました。各グループのテーマには「事故のない町にしよう」「にぎやかな公園しよう」「自然をたいせつ」など8つありました。

それぞれの発表を聞いた後、感想を端末機に打ち込んでいました。さすが6年生です。改善策もなかなかおもしろいものや改善策をどうしたらよいかよく考えていました。

最近の今福ロウ1266(教育講演会:コロナ禍が子供たちに残したものは)

教育講演会:コロナ禍が子供たちに残したものは

先日、土曜参観と人権教育講演会がありました。人権教育講演会では、ご講師先生に、「コロナ禍が子供たちに残したものは」を演題にご講演いただきました。。
コロナ禍の3年間、子供たちは「なかよくしなさい」「黙って食べましょう」と言われ、学校や幼稚園では、自由な遊びや楽しい給食など子供たちの成長の栄養となる活動や行事が制限されてきたために、コミニュケーションの経験や体験が不足し、身につけられていないことがいっぱいある。大人は簡単に元に戻れても子どもは同じようにいかない。

また、子供たちの躾けについて、講師先生は、「さっさと」「ちゃんと」「忘れ物ないの」「うるさい」「何やってんの」と子供によく言われていませんか。と聞かれていました。言葉かけは具体的に描写的に大人がモデルになって見せる、聞かせることが大切であること。そして、躾は教えて伝えて練習させる。失敗はOKである。失敗は宝物で失敗を繰り返しながら言葉と行動を取り戻していく(獲得していく)と話されていました。講演会には30名余りの保護者の方々にご参加いただきました。ほんとうのありがとうございました。

 

最近の今福ロウ1251(1・2年 にぎわったおもちゃランド)

1・2年 にぎわったおもちゃランド

2年生が作ったおもちゃランドに1年生が遊びに来ました。招待される1年生もわくわくどきどきです。魚釣り、輪投げ、ボーリングなどいろんなコーナーがにぎわいました。2年生はがんばってゲームの説明をし、やさしい顔でで作った景品あげていました。1年生も景品をもらってうれしそうでした。2年生は時間かけておもちゃランド準備をしてきたので、この日、1年生が喜んでいる姿を見て、より楽しかったのではないでしょうか。

 

最近の今福ロウ1228(地震・津波避難訓練実施)

地震・津波避難訓練実施

今日は、11月5日の世界津波の日に合わせて、地震・津波の避難訓練を実施しました。10時に地震発生したいう想定で実施しました。子供たちは訓練開始すると、すぐに机の下にもぐりました。そして、地震の揺れがおさまり、運動場への非難を開始しました。運動場に全員が集合するのに2分30秒ぐらいかかりました。この避難行動も「おはし」を頑張って守っていました

その後、津波が発生したという想定で、校舎本館3階へ避難しました。3階廊下に全員が揃うのに約3分かかりました。小尾dもたちは、職員の指示に従って「おはし」をよく守り訓練に参加できていました。これからも改善しながらよりよい訓練を実施していきたいと思います。

 

 

最近の今福ロウ②1224(なかよしG全校遠足②)

なかよしG全校遠足②

スコアOLが終わってから、待ちに待った昼食タイムです。子供たちは、お家に人が作ってくれたお弁当をいつも楽しみしています。そして、特に小さい子はにこにこしながらお弁当を食べています。「おにぎりパンダやで」「ぼくのオムレツやで」とうれしそうに教えてくれる子供たちもいました。

最近の今福ロウ1223(なかよしG全校遠足①)

なかよしG全校遠足①

今日、秋晴れのもと、なかよしGによる全校遠足に行ってきました。岩出緑化センターに到着してから、児童会の人たちによるスコアOLの全体説明の後。二手に分かれて1分おきに、2グループずつ出発しました。みんなで協力しながら先生たちが考えた17問にチームで挑戦ししていきました。途中でじゃんけんマンに出会えば、グループの3人代表のお友達とじゃんけんします。勝てば10点、あいこは5点、負けても1点です。どのこチームが優勝するか楽しみでした。

最近の今福ロウ1214(6年 西和B 4校交流会①)

6年 西和中4校交流会①

10月30日(月)、西和中学校に4校交流会行ってきました。砂山、吹上、芦原、今福の各小学校の6年生がゲームやクラブ見学をして交流を深めます。西和中に到着してA・B・C・Dの4つのグループに分かれて各教室の入りました。登板校の芦原小学校の6年生の司会で自己紹介やゲームをして交流を深めました。

最近の今福ロウ1172(育友会 秋の花壇整備)

育友会 秋の花壇整備

10月21日(土)に秋の花壇整備がありました。育友会の役員の方、教養部の方を含め30名あまりの方が参加されました。気温が下がり冷たい北西風が吹く中、地域の方の指導のもと作業を開始しました。まず、草を抜いたり伸びているつるを切ったりしました。そして、整備した花壇に肥料の入った土をまいて、花を植えていきました。1時間あまりの作業でとてもきれいになりました。ご参加いただいた育友会の役員及び教養部の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

このページのトップに戻る