和歌山市立 今福小学校

1495(6年生を送る会②)

6年生を送る会②

4年生の発表は、「よろこびの涙」の合奏でした。3学期に入ってから音楽の時間によく練習していました。最初の頃はそれぞれの楽器のグループで練習していました。全体で合わせるのは難しそうでしたが、4年生のチームワークで乗り越えました。あいさの中もありましたが、4月から5年生です。6年生のように頑張ってください。

1年生の発表は、大好き6年生から始まりました。入学してからペアー学年として交流をたくさんしました。1年生にとっては、頼もしくて優しい6年生だったことでしょう。そんな6年生に「またね」の歌をプレゼントしました。

3年生の発表は「万歳千唱」を歌いました。教室の近くを通るとこの歌を歌声がよく聞こえてきました。なかなか難しい歌ででしたが、間奏に動きも入れて工夫していました。みんなで力を合わせて頑張りました。

1494(6年生を送る会①)

6年生を送る会①

今日は、「6年生を送る会」が開催されました。新児童会のメンバーの司会進行で送る会が始まりました。5年生がきれいに作り直した花のアーチを6年生が潜って少し照れくさそうに入場しました。1年生から4年生は拍手で迎えました。まず、最初に6年生の代表のあいさつがありました。その後、児童会のあいさつ、1年生から6年生へプレゼントが渡されました。プレゼントは、メモクリップでした。

6年生入場

6年生代表と新児童会のあいさつ~1年生のからのプレゼント

1492(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

3年 3年生は算数でまとめの問題に取り組んでいました。もうすぐ4ね生です。しっかり復習しましょう。

5年 5年生は算数で速さの問題に取り組んでいました。問題は、「台風が時速25㎞で進んでいます。このままの速さで300㎞進のにかかる時間は、どれだけですか」でした。まずは1人で問題に挑戦していました。

 

1491(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

6年 6年生は算数でまとめの問題に取り組んでいました。しっかり復習しておきましょう。

4年 4年生は国語でアンケートづくりをしています。この時間は、フォームを使ってパソコンで作っていました。できることが1つ増えました。

2年 2年生は6年生の送る会のめあてを考えていました。終わってから感想も書くそうです。ある子供は、「ありがとうの気持ちをこめて歌う」がんばるところは、「にじのようなすてきな中学校生活をおくってください」のところを大きな声でうたいでした。がんばってください。

 

1490(みんなの消防音楽隊④)

みんなの消防音楽隊④

音楽隊による演奏では、ディズニーの「アラジン」、スーパーマリオ、新時代、ジャンボリミッキーなど子供たちの人気のある曲を演奏していただきました。「拍手と聴く態度がとてもいいですね」と褒めていただきました。特に新時代やジャンボリミッキーは、運動会で踊ったダンスの曲だったみんなとても喜んでいました。コロナ禍で音楽の演奏を聴いたり、劇を観たりすることはなかったので、子供たちにとって本当に楽しい時間になりました。消防音楽隊のみなさまありがとうございました。

1489(みんなの消防音楽隊コンサート③)

みんなの消防音楽隊コンサート③

火事が起こった時の、人命救助と消化活動の寸劇を楽しく観ることが出来ました。このお話は、ゲーム夢中になっていたお父さんが、ほこりまみれになって絡まっているコンセントが引火して家が火事になり、駆け付けた消防隊員が煙まかれ倒れていたお父さんを救出し、新人の消防隊員(本校職員)の活躍で燃えていた家が消化されたというお話です。

1488(みんなの消防音楽隊コンサート②)

みんなの消防音楽隊コンサート②

消防訓練では、はしごを使って高いところに上がる訓練、けむりの中から要救助者を救出するところなど見せていただきました。また、男の子一人、防火服を着させていただきました。

                                                    

 

1487(みんなの消防音楽隊コンサート①)

みんなの消防音楽隊コンサート①

今日は、和歌山市消防音楽隊が今福小学校に来校されました。音楽隊の演奏、カラーガード隊によるフラッグ演技、消防隊に消火活動(訓練)、火事が起こったときの寸劇など見せていただきました。

〇カラーガード隊によるフラッグ演技

〇カラーガード隊によるフラッグ演技はとてもかっこよかったです。カラーガード隊は、「一舞旗(いぶき)」銘打たれ、「身も心も1つに結束して奏でられるフラッグの舞い」という意味があるそうです。

 

1483(最後の授業参観②)

最後の授業参観②

4年 4年生は体育館で体つくりの運動に取り組んでいました。それぞれ特徴ある場で「投げる」を楽しんでいました。参観日ということで、張り切って投げていました。                                                                         

5年 5年生は先日作った和菓子の作り方をお家の人に説明して、一緒にお饅頭を作っていました。みんな上手に作っていました。食べるのがもったいなように思うぐらいきれいに作っていました。

6年 6年生は、「今福万博2023~すべてのいのち輝く未来社会のため~」をテーマに、2学期にSDGsについて調べて考えたことを保護者の方たちの発表していました。

1482(最後の授業参観①)

最後の授業参観①

1年 1年生はできるようになったことを発表しました。カスタネット名人、かんじ名人 けいさん名人 こま名人などありました。この1年間でできることはたくさんあると思います。これからも頑張りましょう。

2年 2年生は、生まれてからの2年生までの自分のふりかえりの発表をしていました。この学習で自分が生まれてからの家族など周囲の人の愛情を受けて育ってきたことを感じられたことと思います。

3年 3年生は書写の時間でした。毛筆で好きな字を一字書いていました。3年生から始まった毛筆、頑張って筆扱いに慣れてきました・

 

 

1480(6年 中学校の先生が来られました)

6年 中学校の先生が来られました

今日、6年生の教室へ中学校の先生が来られました。来校された目的は、子供たちに中学校生活のルールや小学校との違いについて分かりやすく説明していただきました。子どもたちは身を乗り出して聞いていました。興味津々でした。中学校の先生方ありがとうございました。

1466(6年 体育研究授業)

6年 体育研究授業

先日、6年生は体育で和歌山市小学校体育研究会主催の研究授業がありました。授業の領域は「体つくり運動」でした。単元名は、「アスレチッククラフト チャレンジ6年生 ASOBE!」で、自分たちで考えた場で体の動きをたかめる運動の「巧みな動き」と「力強い動き」に挑戦していました。研究会の先生方も参加し、指導助言に和歌山大学の先生をお招きして研究協議会をもち、有意義な時間となりました。

1451(4年 和菓子づくり)

4年 和菓子づくり

昨日、4年生も6時間目和菓子づくりに取り組みました。紫香庵さんのお話をよく聞いて、頑張っていました。とても細かいところは慎重にていねいしていました。だんだん職人さんみたいに集中していました。この時間は職人さんの思いと技を学べたのではないでしょうか。

1448(本の読み聞かせ)

本の読み聞かせ

昨日、ひまわり学級、5年生、2年生で本の読み聞かせがありました。いつも低と高に合わせて本を選んでいただいています。シーンと話に聞き入ったり、おもしろいお話だと笑いがあったりと楽しみ方いろいろです。

ひまわり

2年

5年

 

1446(5年 和菓子づくり)

5年 和菓子づくり

5年生は、饅頭屋さんの紫香庵さんをお招きして和菓子作りに挑戦しました。用意して頂いたねりきりを朱色や草色などの色をこねこねしながらつけ、それで白餡を包み込ました。次に角や髭を付けたりして龍を作りました。きめ細かい作業をでしたが、子供たちはとても集中して取り組んでいました。「よく見てよく話を聞くことは、饅頭作りでも大切である」と教えていただきました。学習にも通じることですね。ひまわりのお友達もいっしょに頑張って取り組みました。

 

最近の今福ロウ1426(体育委員会主催:つなひき大会2回目)

体育委員会主催:つなひき大会2回目

今日は昼休憩に体育員会によるつなひき大会がありました。最初にみさえチームとシロチームで3位決定戦が行われました。両チームとも張り合っていてなななか勝負がつきませんでした。結局、3回戦行いみさえチームが勝ちました。なかなか見ごたえがありました。次に決勝戦がしんちゃんチームとひまわりチームで行われました。2回勝負でしんちゃんチームが優勝しました。2回見わたって参加した子どもたちはとても喜んでいました。体育委員会のみなさん、ご苦労様でした。

最近の今福ロウ1407(体育員会主催:つなひき大会)

体育員会主催:つなひき大会

今日の昼休憩、体育委員会主催のつなひき大会がありました。申し込んだ子供たちが4チームに分かれて対戦します。今日は、しんちゃんチーム対みさえチームと、シロチーム対ひまわりチームの対戦がありました。どちらも熱戦になりました。1年から6年までみんなで楽しめてよかったと思います。

最近の今福ロウ1367(4年 社会見学④)

4年 社会見学④ 地震・津波のことしっかり学んだよ

お昼からは、稲村の火の館に歩いて行きました。稲村の火の館では、館長のお話を聞いたり映画を観た後、館内を自由に見学しました。子供たちは、自由見学でいろいろなものに興味をもち、楽しく学んでいました。4年生は、運転手さん、角長さんの人たち、稲村の火の館の人たち、見学先や公園で出会った他郡市の学校の人たちにもさわやかにあいさつやお礼をいうことができていました。いつも自分たちから自然にできているところがすばらしいです。

最近の今福ロウ1366(4年 社会見学③)

4年 社会見学③ あったかくなるぐらい遊んだよ

角長さんを後にして、広川町わんぱく公園でお弁当を食べて、みんなで遊びました。寒かったのですが、お弁当を食べた後、遊具で遊んでいましたが、誰かが「けいどろしよう」と声をかけると、みんな集まって来て「けいどろ」を始めました。みんなよく動いたので寒さなんかふっとんでいたようです。みんななかよく遊んでいました。

 

最近の今福ロウ1365(4年 社会見学②)

4年 社会見学② 醤油の歴史

蔵で製造工程を見せていただいた後、資料館に行きました、製造工程にそって道具を見せていただきました。その中で吉野杉を使った木桶は、江戸時代の天保時代から170年近く使用されていて、300年ももつそうです。ただ、もう木桶作れる人がいないそうです。

湯浅は醤油の発祥の地として知られています。今から約750年前、鎌倉時代の禅僧、覚心(法燈国師)が宋の国からきん山寺味噌の製法を伝え、種々改良の末、湯浅の水がよかったことから醤油が作られるようになったといわれています。子供たちは、角長さんの方から「覚心(法燈国師)さんの名前を覚えて帰ってね」と何度もいわれました。

最近の今福ロウ1364(4年 社会見学①)

4年 社会見学① 醤油づくりのひみつ

4年生は、湯浅町の角長と稲村の火の館に社会見学に行ってきました。まず、湯浅醤油づくりの角長さんに行きました。角長さんでは、2グループに分かれて醤油づくりの工程を見せていただきました。

醤油は、大豆、小麦 塩 水を原料に作られます。大豆と小麦が原料処理され、これに種麹を入れて4日間かけて麹菌を繁殖させます。そのあと、塩・水と混合して仕込み桶に貯蔵します。塩水と混合して仕込まれた麹は諸味と呼ばれ、1年から1年半かけて、麹の発酵に合わせて攪拌作業を繰り返します。(子供たちはこの作業をさせていただきました)麹が熟成し、その分解作用によって醤油ホウン来の味・香・色が作られて行くそうです。角長はさんは昔ながらの手作り手法を守り続けています。蔵の天井や床に美味しい醤油づくりののために必要な「蔵つき酵母」が住み着いているそうです。

 

最近の今福ロウ1413(3学期 始業式 野球しようぜ)

3学期 始業式 野球しようぜ

今日、校門で立っていた時、「あけましおめでとうございます。」と挨拶してくれた子供が10人ほどいました。あらためて子供たちから挨拶されると、うれしかったです。ですので、始業式では、「あけましおめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とういう挨拶から始めました。

始業式では、メジャーリーガーの大谷選手から寄付して頂いたグローブの紹介をしました。その紹介の前に、メジャーリーガーなる夢を叶えた大谷選手が大切にしてきたことを2つのエピソードとして話しました。1つは小学校の時、野球チームの指導者でもあった父と野球の交換日記をしたことです。この日記には、野球の指導者ででもあったお父さんがいつも大谷選手に、「元気よく大きな声を出す」「一生懸命、キャッチボールをする」「一生懸命、走る」、この3つをいつも書いて伝えたそうです。大谷選手もどんなときでも「一生懸命に」「楽しみながら」練習することを心がけたそうです。この心がけは、メジャーで大活躍する今でも変わっていません。
もう一つは、高校時代の目標設定シートのことです。大きな目標(夢)があったら、まず、それを叶うために小さい目標を決めて、それができるように一生懸命に頑張ったそうです。そして、その目標がクリアできたら、また、できそうな目標を決めて頑張りました。子供たちには、大谷選手から目標を決めてそれに向かって努力する姿勢や仕方を学んでほしいと思い話しました。

この後、大谷選手からの手紙を読み、グローブを披露しました。最後に高校球児だった2人の先生に子供たちの前で、寄付して頂いたグローブを使って、キャッチボールをしてもらいました、それ見て子供たちも喜んでいました。グローブは1~6年まで触れるように回したいと思います。3つのうち1つは玄関のショーケースに飾ります。残り2つは子どもたちが使いたい時に使えるようにします。ご来校の際、ご覧ください。

 

野球しようぜ(寄付した頂いたグローブ)

最近の今福ロウ1376(体育委員会主催:〇〇人リレー)

体育委員会主催:〇〇人リレー

今日の昼休み、体育委員会主催:〇〇人リレーが実施されました。このリレーは、スタートして指示カード引いて、その指示の人を探して、ペアーになって走ります。途中でキャッチ&ゴー(ペアーの一人がボールが乗った板を蹴り上げ、それをもう一人がかごでキャッチする)してからゴールを目指します。やはり速くゴールするにはチームワークが必要です。指示カードに「背の高い人」とあれば、先生とペアーを組んだり、「6年生と」とあれば6年生とペアーを組んだりしていました。

1.準備と集合

2.チームは3チームありました。

3.体育員さんによるデモンストレーション

4.いよいよ競技開始、声援を送る子供たち

5.先生たちも参加しています。

 

この競技では、いろいろなペアーができてどのチームもチームワークがよかったです。一生懸命走っていました。声援をおくる子供たちも明るく楽しそうでした。まさにミニ運動会。笑顔と笑い声がたくさんあった楽しい時間でした。

最近の今福ロウ1372(5年 緑育体験③)

5年 緑育体験③

体験が終わってから、スポーツセンターに戻り、近くの公園でお弁当を食べました。朝から体を動かしたのでおなかが空いた子が多いようでした。お弁当を食べてからその公園で遊び時間も長くとれたのでよかったと思います。

昼から体育館で「森林の役割や林業のはたらきについて」いろいろ教えていただきました。午前中に体験させていただいたこともよかったのか、子供たちも「なるほど」とうなづきながら聞いていました。子供たちといっしょに行動していて、よい体験をすることは「子供たちの学びの栄養分になる」とあらためて思いました。

 

 

 

 

最近の今福ロウ1371(5年 緑育体験②)

5年 緑育体験②

グループごとに木を切り倒す作業に行っている間に、子供たちは丸太切りに慣れ、切ることに夢中になってきました。丸太を切った後、木の皮を剥くやり方も教えてもらいました。木の皮を剥くと木のよい香りがしました。

いよいよみんなで木を切り倒すことになりました。ロープをみんなで持って声を掛け合いながらロープを引っ張りました。すると、木はバリバリ音をたてながら木は倒れて行きました。子供たちは「うぉ~」と声を出して喜んでいました。切り出した後、ジャンケンに勝ち残った人たちが倒れた木の長さを測りに行きました。長さは23メートル10センチでした。最近、切り倒した木では一番長いそうです。

最近の今福ロウ1370(5年 緑育体験①)

5年 緑育体験①

5年生は今日、紀美野町に緑育体験に行ってきました。午前中は山に入って木を切る体験をしました。まず、山の入り口で、ヘルメットを着用したりのこぎりの使い方など安全面の説明を聞きました。それから谷沿いに山道を入って丸太を切る場所に行きました。ここで4グループに分かれました。丸太をのこぎりで切るコツを教えていただきました。みんなが丸太切りを始めてしばらくして、1グループずつ木を切り倒す場所に移動し、切り倒す予定の木にのこぎりを入れました。

 

このページのトップに戻る