みんなの消防音楽隊コンサート①
今日は、和歌山市消防音楽隊が今福小学校に来校されました。音楽隊の演奏、カラーガード隊によるフラッグ演技、消防隊に消火活動(訓練)、火事が起こったときの寸劇など見せていただきました。
〇カラーガード隊によるフラッグ演技

〇カラーガード隊によるフラッグ演技はとてもかっこよかったです。カラーガード隊は、「一舞旗(いぶき)」銘打たれ、「身も心も1つに結束して奏でられるフラッグの舞い」という意味があるそうです。
最後の授業参観①
1年 1年生はできるようになったことを発表しました。カスタネット名人、かんじ名人 けいさん名人 こま名人などありました。この1年間でできることはたくさんあると思います。これからも頑張りましょう。

2年 2年生は、生まれてからの2年生までの自分のふりかえりの発表をしていました。この学習で自分が生まれてからの家族など周囲の人の愛情を受けて育ってきたことを感じられたことと思います。

3年 3年生は書写の時間でした。毛筆で好きな字を一字書いていました。3年生から始まった毛筆、頑張って筆扱いに慣れてきました・

今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 ポークケチャップ コンソメスープ です。

6年 中学校の先生が来られました
今日、6年生の教室へ中学校の先生が来られました。来校された目的は、子供たちに中学校生活のルールや小学校との違いについて分かりやすく説明していただきました。子どもたちは身を乗り出して聞いていました。興味津々でした。中学校の先生方ありがとうございました。

本の読み聞かせ
先日、6年生と1年生は、本の読み聞かせがありました。節分や冬をテーマにした本を読んでいただきました。
6年

1年

読んで頂いた本

本の読み聞かせ
今日、3学期になって初めての本の読み聞かせがありました。2限目3年生、3限目4年生でした。子供たちはとても静かにして聞き入ってました。
3年

4年

読んで頂いた本

3学期 始業式 野球しようぜ
今日、校門で立っていた時、「あけましおめでとうございます。」と挨拶してくれた子供が10人ほどいました。あらためて子供たちから挨拶されると、うれしかったです。ですので、始業式では、「あけましおめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とういう挨拶から始めました。
始業式では、メジャーリーガーの大谷選手から寄付して頂いたグローブの紹介をしました。その紹介の前に、メジャーリーガーなる夢を叶えた大谷選手が大切にしてきたことを2つのエピソードとして話しました。1つは小学校の時、野球チームの指導者でもあった父と野球の交換日記をしたことです。この日記には、野球の指導者ででもあったお父さんがいつも大谷選手に、「元気よく大きな声を出す」「一生懸命、キャッチボールをする」「一生懸命、走る」、この3つをいつも書いて伝えたそうです。大谷選手もどんなときでも「一生懸命に」「楽しみながら」練習することを心がけたそうです。この心がけは、メジャーで大活躍する今でも変わっていません。
もう一つは、高校時代の目標設定シートのことです。大きな目標(夢)があったら、まず、それを叶うために小さい目標を決めて、それができるように一生懸命に頑張ったそうです。そして、その目標がクリアできたら、また、できそうな目標を決めて頑張りました。子供たちには、大谷選手から目標を決めてそれに向かって努力する姿勢や仕方を学んでほしいと思い話しました。
この後、大谷選手からの手紙を読み、グローブを披露しました。最後に高校球児だった2人の先生に子供たちの前で、寄付して頂いたグローブを使って、キャッチボールをしてもらいました、それ見て子供たちも喜んでいました。グローブは1~6年まで触れるように回したいと思います。3つのうち1つは玄関のショーケースに飾ります。残り2つは子どもたちが使いたい時に使えるようにします。ご来校の際、ご覧ください。

野球しようぜ(寄付した頂いたグローブ)

4年 思い出の6交流音楽会
12月に吹上小学校にて6校交流音楽会が開催されましたが、その時、4年生が頑張っている様子です。来年は3年生です。頑張ってください。


5年 緑育体験③
体験が終わってから、スポーツセンターに戻り、近くの公園でお弁当を食べました。朝から体を動かしたのでおなかが空いた子が多いようでした。お弁当を食べてからその公園で遊び時間も長くとれたのでよかったと思います。

昼から体育館で「森林の役割や林業のはたらきについて」いろいろ教えていただきました。午前中に体験させていただいたこともよかったのか、子供たちも「なるほど」とうなづきながら聞いていました。子供たちといっしょに行動していて、よい体験をすることは「子供たちの学びの栄養分になる」とあらためて思いました。
