6年 なわとび
6年生は昨日から体育でなわとびを始めました。6年生でははやぶさや交差跳び、二重跳などとても上手に取り組んでいました。休憩時間でもお縄跳びをして遊んでいる子がいます。どんどん跳んで回数を増やしてほしいものです。

6年 なわとび
6年生は昨日から体育でなわとびを始めました。6年生でははやぶさや交差跳び、二重跳などとても上手に取り組んでいました。休憩時間でもお縄跳びをして遊んでいる子がいます。どんどん跳んで回数を増やしてほしいものです。

今日の授業の1コマ⓶
6年 6年生はテストの取り組んでいました。終わった人はそれぞれの課題に取り組んでいました。

5年 5年生は算数で歩合の学習をしていました。

3年 3年生は社会科で交通事故や事件から守る人々の学習をしていました。

今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース こふきいも コンソメスープ です。

今日の授業の1コマ
2年 2年生は体育でたから運びゲームに取り組んでいました。「ぼくたちチームは20こ運ぶぞ」と意欲満々でした。

1年 1年生は国語で「のりもののずかんづくり」をしていました。自分の紹介したいのりものの「やくめ・つくり・できること・ここがおすすめ」を考えてシートに書いていました。

4年 4年生は音楽でリコーダーの練習をしていました。「めあては、サミングに気を付けて「オーラリー」を吹こう。」でした。サミングは、うしろの穴を少し開けて吹く技能だそうです。

最近の授業の1コマ
2年 2年生は算素で文章題に取り組んでいました。問題は、「たからはこびゲームをしました。赤チームは、15点です。赤チームは青チームより4点多いそうです。青チームは何点でしょう。」でした。たからはこびゲームは体育で取り組んでいましたね。

1年 1年生は体育でボンバーゲームに取り組んでいました。相手コートにうまく投げられるかな?

5年 5年生は理科のふりこの実験結果をまとめていました。どんなことをみつけたでしょうか。?

1年 わけ分かりました。
1年生が生活科で楽しそうにいろんなものを作っているわけが分かりました。秋葉山の秋みつけで集めてきたもの使って、2年生におもちゃランドに招待してもらったお礼に、ブースをいくつか作るそうです。どんなブースがあるかというと、アスレチック、おもちゃあそび(けん玉、どんぐりずもう、どんぐりころがしなど)、アクセサリー、たからさがし、はっぱけいさん(くじ)があるそうです。完成が楽しみです。

今日の給食
今日の献立は、ごはん マーボー豆腐 ナムル 牛乳 です。

最近の授業の1コマ⓶
3年 3年生は外国語活動で、好きな色を聞く。好きなものを紹介する。好き嫌いを聞くなど好きをキーワードに音声や映像を活用しながら学んでいました。

5年 5ね生は理科のテストの取り組んでいました。いつも集中してテストに臨んでいました。早くできた子のマナーもとてもよいです。

1年 1年生は国語で作文の学習をしていました。順序に気を付けて書くことがめあてでした。

まるで運動会みたい!!
体育委員会主催による障害物競争(2回目)がありました。今年も参加者が多く、今福小学校の自慢の行事の1つです。障害物は、縄跳び(3回跳ぶ)、ラケットでボールを運び、コロコロミニマット、平均台、最後が網掛けネットです。

〇体育委員会の人のデモンストレーション(やり方の見本)がありました。

〇いよいよ競技が始まりました。低学年から走りタッチしながら高学年へつないでいきます。3チームの戦いが始まりました。

〇この日は、応援している子供たちの声も大きく、トラックの周りを伴奏する子供たちもいました。校舎のベランダから応援している子供たちもいました。まるで秋の運動会のリレーのように盛り上がっていました。体育委員会の子供たちも障害物を整えたりしてよくがんばっていました。トーナメント制であともう1回あります。どこのチームが優勝するのでしょうか。20分程度の時間でしたが、みんなが1つになれる雰囲気はいいものですね。
最近の授業の1コマ
2年 2年生は図書室に本の借り換えに行っていました。その時に来校していた司書の先生に読み聞かせしていただいていました。

1年 1年生は国語で「おもいだしてかこう」で作文の書き方の学習をしていました。めあては、「しょうかい文をていねいにかこう」でした。

6年 6年生は国語で「海の命」で初発の感想を書いていました。どんなところに感動したでしょうか。

3年 3年生は算数で(20+30)×4= 計算の仕方を学習していました。

2年 もようづくり
2年生は図工で算数で学習した図形を組み合わせてもようづくりに取り組んでいました。「これ何?」て聞いたら、「恐竜」と答えていました。聞かなくても恐竜に見えてました。

今日の給食
今日の献立は、あげパン 牛乳 ポトフ コールスローサラダ です。

トントントン あの音かな?
トン トン トン と職員室に音が聞こえてきました。あれかなと思って、運動所へ出てみたら、やっぱりジャンピングボードで縄跳びをしている音でした。小学校では冬の風物詩の1つでしょうか。「先生、見て見て」と早速声をかけられました。1月末になわとび記録会があります。「トントントン」という音をいっぱい響かせてほしいものです。


その後、運動所を見渡したら、みんな思い思いに元気に遊んできました。


1年 とっても楽しそう?
1年生は生活科で、秋葉山で集めてきた秋の実や枯れ葉でおもしろそうなものを作っていました。これからみんなで何をするのでしょうか。楽しみですね。

3年 光を集めて
3年生は体育館の南側で理科の学習をしていました。紙に鉛筆で黒く丸を描いたところに、虫めがねを使って光を集めていました。子供たちはどうなるのかわくわくしながら取り組んでいました。

今日の授業の1コマ①
2年 2年生は国語で「人がすることを表すことば」を学習していました。だれが何をしているか。

4年 4年生は国語で「ごんぎづね」を学習していました。この時間は、ごんの気持ちが兵十に伝わったのかを考えていました。

6年 6年生は外国語でをがくしゅうしていました。テーマは、Where do you want to go ? 子供たちはどこの国にいきたいんでしょうね。

今日の授業の1コマ⓶
5年 5年生は国語で『大造じいさんとがん」を学習しています。この時間は、じいさんが打つをやめたときのじいさんやがんの心情を読み取っていました。一人で考えた後、近くの友達と意見交流していました。

4年 4年生は国語で「ごんきづね」を学習していました。この時間は、兵十のイメージアップを使って、話し合っていました。

3年 3年生は国語で漢字テストの取り組んでいました。

今日の授業の1コマ①
2年 2年生は算数で「長方形・正方形」について学習していました。なぜ、正方形といえるのか?なぜ、長方形といえるのか?証拠(根拠)を考えながら発表していました。

4年 4年生は社会科で和歌山県の祭りについて調べたことを発表していました。


5年 5年生は大きなテストのテスト返しをしていました。さて、結果はどうだったのでしょうか。?
②

第3回 今福おこし⓶
④今福おこしの後半は、大人も子供も参加者みんなでゲームをしました。みんな楽しんでいました。大人も本気でジャンケンしていました。

⑤最後にみんなで写真撮影した後、摂南大学の学生がブースで取り組んでいたTシャツグランプリの表彰とお菓子投げがありました。


※今回の今福おこしに6年生が参加しましたが、自分たちのブースに来た参加者にルールを説明したり、ブースに来てもらえるように呼び込みをしたり頑張っていました。手押し相撲では相手に合わせて取り組むやさしさもありました。6年生自身が楽しみ、主体的に活動し、笑顔がたくさん見られました。子供たちにこのような機会を与え支援して頂いた、今福おこし実行委員の皆様、地域の皆様、育友会や保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。
第3回 今福おこし①
先日、12月7日(土)、第3回今福おこしが今福小学校体育館で開催されました。今回の今福おこしは、6年生が総合的な学習として、地域交流をねらいに企画・準備・本番の運営の一部をお手伝いしました。前日、体育館舞台下倉庫から椅子や机を出して、おおまかに配置しました。そして、6年生は、福笑い、手押しずもう、ボッチャ 宝さがしの4つのブースを出しました。6年生は、半分ブースの店番をして、半分は参加者としてスタンプカードを持ってブースを回り楽しみました
①開催前 スタッフの方たちが準備しています。

⓶開催のあいさつ 児童代表もあいさつしました。

③笑顔がたくさん見られ、各ブースが賑わいました。そんな中で6年生も「おもてなしの心づかい」で頑張っていました。

授業参観・懇談会①
今日は、授業参観と学級懇談会がありました。参観が始まる前に、2年生と5年生の保護者がベルマーク集計をして頂きました。ありがとうございました。参観では3年は国語、1・2・4・5・6年は算数、ひまわりは得意なことの発表でした。学級懇談会もお忙しい中、多くの方に残って頂きましてありがとうございました。
1年

2年

3年

4年

5年

6年

ひまわり①

ひまわり⓶

学級懇談会

6年 今福おこしのブース
6年生の今福おこしのブースです。ボッチャ、手押しずもう 宝さがし 福笑いです。明日、たくさん人が来てくれるといいですね。

今日の給食
今日の給食は、ごはん 牛乳 白身魚のごまだれ いるのはな みそしる です。

6年 今福おこしの会場づくり
6年生が明日の今福おこし向けて、机やいす出して会場づくりをしました。

最近の授業の1コマ
4年 4年生は書写で毛筆に取り組んでいました。「平和」に取り組んでいました。

2年 2年生は算数で「直角」を学んでいました。教師で直角になっているところを見つけて先生に伝えていました。

5年 5年は国語で「大造じいさんとがん」で、がんとの戦いを順に読み取っていってました。

1年 クリスマスツリー完成
1年生は図工で取り組んでいたクリスマスツリーが完成しました。廊下の天井から吊るしています。参加日の時にご覧ください。(一部ですが紹介します)

5年 まだ見ぬ世界
5年生は図工で「まだ見ぬ世界」の仕上げにかかっていました。それぞれどんな意図で作品に取り組んでいるのか、インタビューしてみたいですい。

4年 理科 からだのつくり
4年生は理科で「からだのつくり」を学習していました。めあては、『からだの不思議を知ろう」でした。体の曲がるところについて考えていました。

4年 雨ととのさま
4年生は道徳で「雨ととのさま」のお話で、「どうして約束を守らないといけないのか」考えていました。

6年 修学旅行の思い出
6年生は修学旅行の思い出をリーフレット風にまとめました。(一部紹介します。)
