和歌山市立 今福小学校

1662(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は国語でことばの学習をしていました。名詞や様子を表すことばを学んでいました。

2年 2年生は国語の「たんぽぽ」の学習をしていました。「はじめて知ったこと」「どろいたこと」など初発の感想をノートの書いていました。

3年 3年生は国語のテストの取り組んでいました。とても集中していました。

1661(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

3年 3年生は算数で割り算の問題に挑戦していました。ブロックで説明できよるように頑張っていました。

5年 5年生は理科の学習に取り組んでいました。めあては、「雲について知ろう」でした。いくつかの知っていること出し合ってから、NHK FOR SCHOOLを観て確かめていました。

4年 4年生は国語辞典の使い方を学習していました。使い方を学んで調べる習慣を付けていきましょう。

1660(ひまわり おいもほり)

ひまわり おいもほり

今日、ひまわり学級では、昨年秋に植えたジャガイモを掘りました。おおきいジャガイモはあまり多くありませんでしたが、みんなで調理できるぐらいの量は収穫できました。他に虫も探したりみんな楽しそうでした。

1658(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は体育館でマットあそびをしました。スポーツテストの上体起しにも取り組んでいました。

6年 6年生はリコーダーの曲に取り組んでいました。課題曲は、「ラバーコンチェルト」でした。

2年 2年生は市民憲章の練習に取り組んでいました。5文字の書くポイントをみんなで確認してから頑張って練習しました。

1655(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

3年 3年は国語で2年生で習った漢字を使って考えた文を元気よく発表していました。

4年 4年生は算数で折れ線グラフを分かりやすく書くことを学んでいました。

1654(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

2年 2年生は算数で「時間」の問題に取り組んでいました。普段生活の中で時計を意識して生活しているでしょうか。?学んだことを生活の生かせたらいいですね。

6年 6年生は算数でプリントで復習していました。これだけ復習すればテストは大丈夫でしょう。?

1652(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

5年 5年生は算数プリントの答え合わせをしていました。

4年 4年生は、社会科で和歌山県の地形上の特徴、人口分布、八方位など学習していました。

3年 3年生は理科の春見つけで、見つけた草花、虫などをクイズにして発表していました。

 

1651(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

1年 1年生は図工で「はみがきポスター」の標語に色を塗っていました。これを貼り付けたらポスター完成です。

5年 5年生は社会科で「日本の地形の特色を知ろう」をめあてに学習に取り組んでいました。

6年 6年生は「テスト祭り」を頑張っていました。算数のテストに向けプリント等で復習していました。

3年 3年生は体育でスポーツテストのシャトルランに取り組んでいました。今持っている自分の力を出し切れたでしょうか。

1649(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

2年 2年生は国語で「風のゆうびんやさん」の学習をしていました。めあては、「くもさんは、だれからどんなてがみをもらったのだろうか」でした。みんな意欲的に手をあげていました。

1年 1年生は国語でひらがなの学習をしていました。ワークにていねいに書いて頑張っていました。

3年 3年生は算数でわり算の問題に挑戦していました。

1647(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

6年 6年生は国語で「さなぎたちの教室」の朗読教材に取り組んでいました。この時間は、先生の朗読を聞いてから学習が始まりました。

4年 4年生は国語の「こわれた千の楽器」の学習に取り組んでいました。めあては「楽器の気持ち考えよう」でした。子供たちはまずは一人で考え、意見交換して学習を深めていました。

5年 5年生は音楽の授業、「音楽を聴いて何の曲か」、曲名を当てていました。曲名の次は、歌詞のキーワードになる言葉が何回出てきたか問題になりました。「4回やで」「私は6回」「もっと多いで」などいろいろ意見が出ましたが、もう一度、みんなで聴いて確かめていました。ゲーム感覚で曲に親しんでいました。

 

1646(おいしいかな?)

おいしいかな?

今日は、1年生の給食を見にいきましたが、もう食べて帰る用意をしていました。それで、2年から6年までの教室を見て回りました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中で食べていました。

1644(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は国語で新出漢字を学習していました。筆順をお絵描き風にして覚えていました。

5年 5年生は体育で走高跳に取り組んでいました。自分に合う踏み切足、助走を確認していました。

3年 3年生は音楽で茶摘みについて学んでいるところでした。その後、歌の練習をしていました。

 

 

 

1642(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

2年 2年生は算数の引き算、「21-9の計算の仕方」をみんなで考えていました。

4年 4年生は算数で折れ線グラフの学習をしていました。この時間は、かたむきを見て気温の変化を考えていました。

3年 3年生はALTの先生と外国語活動を楽しく取り組んでいました。ゲームになると意欲満々でした。

 

1641(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

1年 1年生は音楽で手拍子でたたくところと休むところを決めてリズム遊びを楽しんでいました。

4年 4年生は社会科で粘土で作った和歌山県を参考にしながら和歌山県の地形の特徴をみんなで考えていました。

5年 5年生は算数で「体積の復習プリント」に取り組んでいいました。

1639(今日の授業1コマ)

今日の授業1コマ

3年 3年生は理科で「チョウは、たまごからどのように育つのだろう」という問題で学習に取り組んでいました。

  

2年 2年生は国語で新出漢字に取り組んでいました。

6年 6年生はALTの先生と外国語学習に取り組みました。ゲームで盛り上がっていました。

 

1638(4年 県立図書館見学)

4年 県立図書館見学

4年生は、先日、県立図書館に見学に行って来ました。県立図書館では、全体の説明を受けた後、2つのグループに分かれて書庫、児童コーナーを見学したり受付体験をしたりしました。書庫では、しかけの絵本もたくさん見ることができました、児童コーナーでは本の分類や探し方を教えてもらいました。受付カウンターでは貸し出しの仕方など体験しました。子供たちは、この体験でどんなことを学んだのでしょうか。

このページのトップに戻る