和歌山市立 今福小学校

1716(3年 和歌城へ行ったよ。)

3年 和歌山城へ行ったよ。

今日、三年生は和歌山城へ社会見学にいきました。雨が心配されましたが、3年生の願いが空に届いたのか、何とか天気はもちました。バスの中ではとての行儀よくマナーを守ることができました。和歌山城に到着してからしおりにあるひみつを解き明かしながら天守閣をめざしました。

〇天守閣では和歌山市を四方(東西南北)から眺め、どんなものが見えるか確かめました。晴れていれば本当に良い眺めだったでしょうね。

〇天守閣から下へ降りるときは甲冑や刀など見ながらおりました。今日は、バスの中で「天守閣に登ったことありますか」と質問したところ、2~3人しか手をあげていなかったので、よい経験になったと思います。学校に着いたころは、疲れてお腹も空いていたようです。

 

 

 

1713(モルック交流大会)

モルック交流大会

先日、5月24日(金)5限目に、6年生が中心になって(司会進行)モルック交流大会を実施しました。1年生も含め、4月の下旬から5月にかけて、縦割り掃除、なかよしGあそびなど活動が始まりました。自分たちのグループはもちろん他のグループとも交流をふかめようとねらいで実施しました。なかよしグループ18チームが2つ分かれ、はじめに6年年生のあいさつ、ルール説明の後に1回戦が始まりました。

対戦相手が代わって2回戦です。時折歓声が聞こえます。

6年生の終わりのあいさつです。あいさつの中で「楽しみましたか」というところで、小さい子供たちをを中心に「楽しかった」とういう声が上がっていました。どのグループも6年生が運営(得点係、スキットルを立てる係、投げるところを管理する係)の中心になって活躍していました。5年生や4年生も手伝っていました。中には2年生や3年生も手伝っているところもありました。こういった活動を通して交流はもちろん自己有用感が育ってていくことを願っています。

 

1712(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は体育で「かけっこあそび」を楽しんでいました。

5年 5年生は書写で市民憲章の練習を頑張って取り組んでいました。

4年 4年生は社会科のごみの学習で、「青岸クリーンセンターは、どんなところか予想しよう」という学習問題で、4枚の写真を参考にしながら考えていました。

1年 1年生は書写の時間に市民憲章の練習をしていました。とても集中していて静かでした。ました。

1710(6年 野菜炒めに挑戦)

6年 野菜炒めに挑戦

6年生は家庭科で野菜炒めをつくりました。グループでそれぞれアドバイザーになって、野菜を切ったり炒めたりすることをお互いに評価していました。手つきを見ていると経験が多い人は上手に切っていました。みんな頑張っていました。

さて、自分たちで作ると、きっとおいしかったでしょうね。

1708(6年 旋律?)

6年 旋律?

この日、6年生は音楽でラバーズコンチェルトの旋律の学習をしていました。旋律とはメロディーのことで、この曲には主旋律とかざりの旋律があるそうです。パート1の主旋律だけ聴く。パート2のかざり旋律だけ聴く。両方合わせて聴く。と聴き比べをしました。別々に聴くと同じようなメロディーにも聞こえますが少し違います。合わせて聴くと、とてもよいメロディーに聴こえました。音楽の楽しさ、奥深さを感じました。

1705(1年・2年 学校探検に出発)

1年・2年 学校探検に出発

この日、1年生は2年生に学校の探検に連れていってもらいました。まず最初に、2年生が1年生の教室にあいさつにいきました。あいさつの後、2年生がいっしょに回る1年生のところに行って探検の説明をしました。

★みんなであいさつ

いっしょのグループだよ

さあ、出発だ。学校探検へレッツゴー

大人でも頼りにされるとうれしいものです。2年生はお兄ちゃんお姉ちゃんの顔になっていました。1年生にとってみたら2年生はとても身近な存在です。交流してもっとなかよくなってください。

1704(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

5年 5年生は算数で単元のまとめ復習問題に取り組んでいました。いつも5年生は早くできた人がミニ先生になって頑張っている人を応援しています。

4年 4年生は国語で説明文「ヤドカリとイソギンチャク」で、問いを4つみつけました。それをどのようにして読み取りしていくか話し合っていました。

3年 3年生は算数で文章題を線分図を書いて考えていました。題意をとらえて線分図に表すのは難しいでね。でも、みんな頑張っていました。

1703(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

3年 3年生は理科であおむしの観察をしていました。3年生は虫が大好きです。

2年 2年生は算数でどちらが長いかの問題に取り組んでいました。

6年 6年生は社会科で「甚大な災害が起こったらどうなるか」の問題で学習していました。

4年 4年生は理科で「晴れの日と雨の日では、気温はどのようにかわるのだろうか」という問題で学習に取り組んでいました。

1702(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

1年 1年生はALTの先生の外国語活動で、カードゲームを楽しみました。両側のカードの数字が一致すればOKで、その数字を英語でいうゲームです。

2年 2年生が先生を囲んで集まっていました。何があったのか覗いていると、土が入った飼育箱からカブトムシの幼虫が出てきました。みんなとても興奮して、「見せて見せて」とつぶやいていました。みんなで大切にして育てましょう。

6年 6年生は版画の題材として歴史上の人物を考えていました。どの人物にするか端末機を使って調べていました。

  

1701(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

6年 6年生はモルック交流会のだでリーダー的役割を果たすので、まずは自分たちでモルックを楽しんでいました。

4年 4年生は図工でふしぎなフラワーを描いていました。それぞれの花の表現に個性や思いがあるようでした。

5年 5年生は家庭科でじゃがいも使った料理で、その調理方法を出し合っていました。

1699(低学年:春の遠足)

低学年:春の遠足

今日、1年生と2年生は、県立自然博物館に遠足に行ってきました。バスの中の子供たちの会話を聞いていてもいろいろな魚を観るのが楽しみのようでした。自然博物館の見学では、1・2年生がなかよしGと同じ人たちで回りました。2年生が1年生の手をつなぎながらなかよく回っていました。今日は、バッグヤードからも大きな水槽を観ることができました。

見学が終わってから楽しみにしているお弁当の時間になりました。先生たちの指示なしで1・2年生がいっしょに自然にお弁当を食べていました。これには驚きました。やさしくたくましい2年生でした。おいしそうなお弁当ばかりでした。お天気も少しくもりなって丁度良い天気でした。1・2年生は仲良く遠足にいくことができて本当によかったです。

 

1698(1年 8になあれ)

1年 8になあれ

1年生は算数で「8になあれ」の学習をしていました。ペアになってじゃんけんして出した指の数が8になるようにがんばっていました。みんな楽しそうでした。         

1696(4年 ごみの学習)

4年 ごみの学習

4年生は、社会科の学習をしていました。めあては、「パッカー車の人たちがのふりかえりを伝え合おう」でした。分かったこと、気づいたこと、はてな?など出し合っていました。

1695(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

3年 3年生は算数で文章題に取り組んでいました。問題は、「おばさんがみかんをおくってくれました。5個ずつ2人の友だちにあげたら、のこりは30こになりました。はじめ、みかんは何こありましたか。」でした。線分図を書いて考えていました。

5年 5年生は外国語でゲームをして盛り上がっていました。

1年 1年生は道徳で「なにしているかな」の教材を学習していました。この教材は、学校で生活している動物たちの絵を見て、「よいこと」「よくないこと」をみつけて話し合う教材です。自分たちの学校生活もどうなのかふりかえることはできたでしょうか。

 

1694(なかよしGあそび)

なかよしGあそび

今日の昼休憩になかよしGあそびがありました。今年はグループによって集まる場所を決めています。あらかじめ遊ぶことも決めています。グループがスムーズに活動できることを目指しています。短い時間で難しいところもありますが、活動する力を高めてほしいです。今日は暑かったのですが、ドッジボール、だるまさんがころんだ、おにごっこなど楽しんでいました。

 

1693(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

6年 6年生はALTの先生が来校されて、外国語がありました。グループでどんなスポーツが人気があるか話し合って、アンケートの中にそのスポーツはあるか競っていました。

3年 3年生は理科であおむしの観察をしていました。さなぎが10匹ほどありました。みんな興味をもって観察していました。

5年 5年生は算数で「少数×少数のマスターになろう」をめあてに計算問題に取り組んでいました。友達同士で教え合っている場面も見られました。

 

1691(モルックって何?)

モルックって何?

今日は、掃除が終わった後、各なかよしグループで5月24日(金)に予定されているモルック交流大会の説明が行われました。各グループのリーダーが1年生を中心にルールなど説明しました。まずは交流を目的として高学年は自分の役割を果たしながら、低学年はルールやマナーを学びながらみんながなかよく楽しめるようにコミュニケーションをはかってほしいです。ちなみに、モルックは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元に1996に開発されたスポーツです。母国フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツで、とても簡単なルールで老若男女問わず楽しめるそうです。

1690(1年 7になあれ)

1年 7になあれ

1年生の教室の近くを通ると、楽しそうな声が聞こえてきました。思わずその声に誘われて教室に入りました。2人または3人のグループになって一人ひとりサイコロを持っていました。ジャンケンして勝った人は先にサイコロふる。負けた人は次にふる。合わせて7になるように5回ゲームしていました。とても楽しそうでした。楽しみながら数の合成を学んでいました。

1689(図書室司書の方が来校されています)

図書室司書の方が来校されています

先日、4年生は、図書室へ本の借り換えにいきました。思い思いに本を選んで読んでいました。丁度、この日は市役所から図書館司書の方が来校されていました。子供たちとの出会いは初めてなので、自己紹介していただきました。今年度は、市の読書活推進課から月のうちの1週間来て頂くことになっています。図書室の本の整理もちろんですが、本の読み聞かせなどしていただけます。なので、図書室を大いに利用してほしいです。

1688(最近の授業の1コマ② )

最近の授業の1コマ②

1年 1年生は図工で「かかりのポスター」を作っていました。入学して1か月半あまりが経ちましたが、係活動もがんばっています。

6年 6年生は社会科で「さらに考えたい問題」として、人権、消費税、人権、消費税など社会問題を取り上げ学習していました。

2年 2年生は算数の「ながさ」の学習で、身の回りの物の長さ予想して、実際にものさしで測っていました。

 

1687(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

5年 5年生は社会科で「くらしと季節風」の学習をしていました。

6年 6年生は道徳で「遠足のバスの席を自分たちで決めるか、先生が決めるか」どちらがよいかを話し合っていました。

1年 1年生は書写で市民憲章の練習をしていました。みんな頑張っていました。

このページのトップに戻る