今日の授業の1コマ⓶
3年 3年生は算数で少数の学習に取り組んでいました。

5年 5年生は保健で「けがの防止」について学習していました。

今日の授業の1コマ⓶
3年 3年生は算数で少数の学習に取り組んでいました。

5年 5年生は保健で「けがの防止」について学習していました。

今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 きのこハンバーグ こふきいも コンソメスープ です。

今日の授業の1コマ
1年 1年生は音楽で「こいぬのマーチ」をが学習していました。めあては、はねているマークに気をつけよう」でした。

6年 6年生は理科で「発電と電気の利用」について学習していました。

2年 2年生は算数で「3200は100を何個集めた数ででしょう。」の問題に取り組んでいました。理由も考えられるように近くのお友達と相談していました。

6年 総合的な学習
6年生は総合的な学習で、「今福おこし」をふりかえりながら、今福のまちについて考え、どんな町になったらいいか、自分たちにできることはなど、グループで学習計画を立てていました。

2年 漢字テストに挑戦
2年生は国語で漢字テストに取り組んでいました。シート2枚に挑戦していました。

5年 理科
5年生は理科で、もののとけ方について学習していました。この時間は、温度によってとけ方がどうなるか実験していました。

4・6年 喫煙防止教室
今日、4年と6年対象に喫煙防止教室がありました。対象は、それぞれの学年に応じて、たばこを吸うことは、「百害あって一利なし」という言葉があるように、「健康にはとても害があること」と、「なぜ、やめられないのか、依存症になってしまうのか」など、事例も提示しながらお話していただきました。今日の講師先生は、和歌山禁煙教育ボランティアの会の内科医の先生です。とても分かりやすいお話ありがとうございました。
6年

4年

今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 いわしフライ ひじきまめ みそしる です。

5年 どう考える? もしもの技術
5年生は国語で「どう考える? もしもの技術」を学習していました。ドらえもんのひみつの道具である「心の声スピーカー」について書かれた下の資料を読み、「心の声スピーカー」が必要か、不要かについて話し合っていました。

3年 冬休み川柳
3年生は冬休みの生活を川柳にしていました。いろいな思い出があったようです。(紹介が遅れました。1部紹介します。)

4年 けがを減らすポスターを作ろう
4年生は算数で表からわかることをまとめたりやその活用を学習しています。この時間は、けがに関係する2うの表(学年と場所、けがの種類と場所)から気づいたことを出し合い、パソコンでけがを減らすポスターづくりをしていました。

3年 手話を使った歌
3年生は子供一人が前に出えて手話の入った歌を歌っていました。他の子供たちもいっしょにやっていました。さて、この歌はどこかで披露されるのでしょうか。

1年 とびっこあそび
1年生は体育でとびっこあそびをしていました。いろいろ跳び箱の場で楽しみながら修業をしていました。

児童会選挙
今日、10月31日(金)、来年度の児童会役員を決める児童会選挙がありました。5年生2名、4年生6名 3年生3名の子供たちが立候補しました。みんな堂々と演説しよく頑張っていました。そして、キラリボックスをつくる。不満ボックスを作る。全校ドッジボール大会、アンケートを取ってイベントを計画、学校をきれいにするための月に何度か掃除する。具体的な公約を提案していました。みなさんごくろさまでした。

今日の授業の1コマ⓶
2年 2年生は体育で縄跳びの発表会をしていました。個人で交差跳びやあや跳びを発表したり、グループで縄跳びを持ち合って跳んでみたりといろいろな発表がありました。縄跳びしながらだるまさんがことんだをしてるグループもありました。なかなか楽しい発表会でした。

4年 4年生は社会科で伝統工芸品である紀州漆器の学習をしていました。

今日の給食
今日の献立は、ごがん 牛乳 ほねくのいそべあげ ゆかりあえ みそしる です。

今日の授業の1コマ
6年 6年生は社会科で日中戦争について学習していました。

1年 1年生は本の読み聞かせをしていました。いつも楽しみにしているようです。

3年 3年生は理科のじしゃくの復習で、アプリのクイズに挑戦していました。

6年 カウントダウンカレンダー
6年生は卒業式まであと何日あるんでしょうか。カウントダウンカレンダーを作っていました。

5年 図工
5年生は図工で、「だいぼうけん コロコロガール」の製作に取り組んでいました。

3年 3年生は図工でくぎうちゲームづくりに取り組んでいました。この時間はくぎを打ち始めていました。なかなか難しそうでした。

新入児保護者説明会
今日、1月30日(木)、コミュニティルームで令和7年度新入児保護者説明会がありました。1年の担任から学習や学校生活、給食、持ち物などの話、養護から保健関係の話をさせていただきました。その後、調理室で物品販売がありました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

今日の給食
今日の献立は、こくとうパン 牛乳 コロッケ キャベツソテー コンソメスープ です。

今日の授業の1コマ⓶
1年 1年生は算数でプリントで復習していました。みんな静かに取り組んでいました。

2年 2年生は体育でなわとびに取り組んでいました。たんくさん跳んで寒さを吹き飛ばしましょう。

6年 6年生は図工で粘土製作に取り組んでいました。少しずつ何を作っているか分かってきました。自分の未来を楽しみましょう。

今日の授業の1コマ①
3年 3年生は社会科で「昔のくらし」の学習をしていました。画面に映し出された画像を見て気づいたことを発表していました。もうすぐ市立博物館に見学にいきますね。

4年 4年生は社会科で串本の町について学習していました。

5年 5年生は算数で教科書のまとめで復習していました。分からないところは。先生や友達に質問していました。

3年 くぎうちゲーム
3年生は図工で「くぎうちゲーム」のづくりに取り組んでいました。まだ、板に絵を描いているところですが、おもしろいゲームを考えながら、くぎうちがうまくできるでしょうか。?

4年 もののあたたまり方
4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習をしていました。この時間の問題は、「金ぞくはどのようにあたたまっていくのか調べよう」でした。

今日の授業の1コマ
1年 1年生は国語でことばを集めて、つなげて文にする学習をしてていました。そして、それらを発表していました。

2年 2年生は国語で組になる言葉のプリントに取り組んでいました。ミニ先生が活躍していました。

5年 5年生は理科で水を増やせばとける量がどうるか調べていました。

今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 カレーうどん にんじんシリシリ です。
