今日の給食
今日の献立は、わかめごはん 豚肉とニラ炒め物 冷やしうどん 牛乳 です。
今日の給食
今日の献立は、わかめごはん 豚肉とニラ炒め物 冷やしうどん 牛乳 です。
今日の授業の1コマ①
1年 1年生は図工で「ひととおよぐこと」をテーマにした作品づくりに取り組んでいました。海の中では、子供たちとどんな生き物が泳いでいるのでしょうか。
4年 4年生は外国語活動で「どんなあそびをしたいか。その友達が何人いるか」尋ね合って調べていました。
6年 6年生は外国語で自己紹介ので「I can~」「I’ m at~」の表現の学習をしていました。
最近の授業の1コマ③
1年 1年生は国語で「どうやってみをまもるのかな」の学習をしていました。国語の学習ですが生き物の話なのでとても意欲的でした。
5年 5年生は算数で小テストをしたち、教科書の問題をしたり復習を頑張っていました。こんなとき5年生はいつも前向きに真面目に取り組んでいます。
4年 4年生は理科で「でんきのはたらき」を学習しています。この時間は、かんい電流計で電気が流れているかどうか調べたいました。
PTA主催:今福モルック交流大会
6月22日(土)、育友会主催のモルック交流大会がありました。子どもだけで40名の参加があり、大人も合わせると70名前後の参加者になりました、。子供を中心にスイカ、メロン、パイナップル、もも、さくらんぼ、いちご、バナナ、みかん、ぶどうの8チームで対戦しました。試合が始まると、あちらこちらで歓声が上がり、交流大会も盛り上がりました。途中で休憩もいれながら4回戦して終了しました。交流大会を実施するにあたり、育友会の本部役員、保体部部員の皆さま、準備。企画、運営等ご尽力いたきましてほんとうにありがうございました。子供たちもいっぱい楽しむことができたと思います。
最近の授業の1コマ②
4年 4年生は体育のマット運動のまとめで、連続技の発表会の練習に取り組んでいました。
6年 6年生は家庭科で「教室クリーン作戦」で教室の掃除の掃除したいところやその方法を考えていました。
最近の授業の1コマ①
4年 4年生は算数で角の書き方を学習していました。図形を画く基本になります。頑張ってください。
2年 2年生は体育で「マットあそび」に取り組んでいました。いろいろな場で楽しみながらいろんな動きをみにつけていっています。
3年 3年生は理科のテスト返しで間違えところを直していました。復習することはとても大事です。
5年 クランクを使ったおもちゃを作ろう
5年生は図工で「クランク」を使ったおもちゃ作りに挑戦していました。牛乳パックなど身近な材料を使ってお気に入りのおもちゃを作れるでしょうか。
3年 わりピンワールドを楽しもう
3年 3年生は図工で「わりピンワールド」仕上げるために頑張っていました。塗り方を工夫していました。
版画祭り②
4年生も頑張って木版画に取り組んでいます。進んでいる人は擦りながら彫っている人もいます。かわいい動物、リアルな動物など作品風はいろいろですが、楽しみながら、悪戦苦闘しながら初めての木版画に挑戦しています。
版画祭り①
6年生は図工で版画に取り組んでいます。この時間で結構彫っていました。歴史上の偉人をテーマにしています。さすが6年生です。彫りがしっかりしています。出来上がりが楽しみです。
最近の授業の1コマ②
4年 4年生は道徳で「いのりの手」を学習していました。デューラとハンスの友情はどうなったのでしょうか。
2年 2年生は生活科で集会の準備をしていました。せふりの練習したり小道具などものづくりをしていました。
5年 国語で「いにしえの言葉に親しもう」を学習していました。この時間のめあては、好きな言葉を選んで理由を書こうでした。
最近の授業の1コマ①
3年 3年生は算数で「時こくt時間」の学習をしていました。学習で学んだことが生活に結びつくといいですね。
1年 1年生は音楽で列車つなぎになって楽しく歌って活動していました。
6年 6年生はグループに分かれて集会の準備を頑張っていました。自分たちの力で取り組んでいるようです。発表が楽しみです。
今日の授業の1コマ②
5年 5年生は道徳で「手塚治」の生き方に話し合っていました。偉人の生き方からどんなことを学んだのでしょうか。
4年 4年生は算数で角の学習をしていました。めあては、「180度より大きい角の測り方にについて考ええよう」でした。測る角が大きくなると分度器の使い方が難しくなってきますね。
2年 2年生は国語で新出漢字の学習をしていました。
今日の授業の1コマ①
3年 3年生は国語でテストに取り組んでいました。集中して頑張っていました。
6年 6年は社会科で弥生時代のの米づくりについて学習していました。
1年 1年生は国語で「あひるのあくび」について学習していました。楽しく音読できるといいですね。
今日の給食
今日の献立は、黒糖パン 牛乳 鶏肉と野菜のミニトマト パインサラダ です。
最近の授業の1コマ
2年 2年生は音楽で「ドレミ」を歌っていました。グループで歌う歌詞を決めていて、歌う時は立って歌っていました。もちろん最後は全員で歌っていました。どのグループも楽しそう歌っていました。
3年 3年生は体育で「キャッチバレー」に取り組んでいました。サープ、レシーブ、アタックなど難しいので、相手のサーブを両手でキャッチして、見方にパスします。同じことをもう1回繰り返して、3人目にキャッチした人は、相手コートに返します。相手がキャッチをミスしてコートのボールが落ちたら1点です。3年生も少しずつ慣れてきて意欲が出てきました。
6年 6年生は音楽で合奏の練習をしていました。
今日の授業の1コマ②
2年 2年生は算数で文章題に取り組んでいました。この時間の課題は、「トマトが、20こあります。8こ食べると、のこりは12こになりました。」の問題文を、のこりのトマトの数をもとめるもんだい文につくりかえることでした。なかなか難しいですが、頑張って挑戦していました。
5年 5年生は理科でメダカの受精の学習をしていました。実際に教室で飼っているメダカが産んだ卵を観察しました。
4年 4年生は算数の角の学習で、180度より大きい角の求め方の学習をしていました。
〇年生 楽しくお弁当?
〇年生がお昼の時間にお弁当を食べていました。なぜ、お弁当なのでしょうか。昨日、警報のために加太合宿が延期になった5年生がお弁当を食べていたのです。合宿のためあらかじめ給食を止めていました。それで、今日はお弁当を持ってきて学校で食べました。延期になったことは少し残念でしたが、とてもおいしそうなお弁当を楽しく食べていました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 にくじゃが ごまあえ です。
今日の授業の1コマ①
1年 1年生は国語で「あばあさん」「あばさん」の違いなど言葉の学習をしていました。
3年 3年生は音楽でピアニカで演奏していました。
6年 6年生は社会科で「大昔のくらしと国の統一」について学習していました。
最近の授業の1コマ
5年 5年生がバケツで田植えをしました。土は田んぼの土です。一人一人苗を何本か植えました。お米のがなるといいですね。
3年 3年生はベランダで育てている植物の観察をしていました。何を植えているのでしょうか。もう少し大きくなると分るでしょうか。
2年 2年生は体育でマット遊びに取り組んでいました。動きが活発になってきました。
4年 4年生は算数で三角定規の角の大きさの学習していました。
今日の授業の1コマ②
5年 5年生は社会科で「水害」について学習し、プリントでまとめに取り組んでいました。
4年 4年生は外国語活動であいさつなど日常のやさしい会話を学んでいました。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は生活科で「あさがおおおきくなあれ」で肥料をあさがおにあげていました。葉っぱはずいぶん大きくっています。つるものびてきました。
6年 理科で観察実験に植えていたじゃがいもを収穫しました。たくさん収穫できたでしょうか??
3年 3年生は算数で3つ数の計算のの計算の工夫を学習していました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 豚肉のかんりあげ みそしる です。
授業参観②
3年生は 3年生は外国語活動でした。基本的なあいさつの会話など学んでいました。
5年 5年生は外国語で「Month」をテーマにゲームをしながらを学んでいました。
6年 6年生は体育でフラッグフットボールに取り組んでいました。パス&ランをつないで得点できたでしょうか。
お忙しい中、懇談会も多数残っていただきありがとうございました。各学年で子供たちの学習や学校生活のことで情報交換できたと思います。今後ともよろしくお願いします。
授業参観①
先日、6月14日(金)、2回目の授業参観・懇談会がありました。1学期も折り返し地点を過ぎ、夏休みに向けて1学期のまとめを意識ながら学習活動等進めているところです。子供たちの頑張りを見ていただけたでしょうか。1年生から6年生の授業参観の様子を少し紹介します。
1年 1年生は図工で「おしゃれなかたつむり」を作りました。はさみで折り紙をチョッキンチョッキンしてかたつむりに貼って、どんなおしゃれなかたつむりになったのでしょうか。
2年 2年生は誕生日会をしました。お家の人もたくさん見ている中での誕生日会、とても恥ずかしかったけれどうれしかったでしょうね。クイズはできたかな。?
4年 4年生は音楽の鑑賞で二重唱の曲を楽しく学んでいました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 白身魚のてりやき みそしる です。
6年 わらびもちづくり
6年生は会社活動のイベント会社が企画して、わらびもちづくりを楽しみました。きっかけは図書館においてあるお菓子作りの本を見て企画を考えたそうです。なかなかおもしろいですね。作ったわらびもちを職員室まで届けてくれていました。
4年 楽しい学級活動
4年生は会社活動で、イベント会社がビンゴゲームを企画しました。ゲームのルール、商品づくり、ビンゴ大会の役割など自分たちで考えて取り組んでいました。みんな楽しんでいました。
最近の授業の1コマ
4年 4年生は音楽で歌「風のメロディー」を練習していました。少しずつ高学年の歌い方に近づいていくのでしょうか。
2年 2年生は算数で文章題に取り組んでいました。問題は、「子どもがあそんでいました。9人きました。すると、30人になりました。はじめにあそんでい人数は何人でしょうか。?」でした。先生が問題文を1文ずつ書き、次の一文を子供たちに予想させたりして題意をとらえさせていきます。問題文を全員が書き終わるころには、子供たちは引き算にするか足し算にするかなど題意をとらえています。感心しました。
5年 5年生は算数で少数÷少数の筆算に取り組んでいました。少数マスターになれたでしょうか。