和歌山市立 今福小学校

1872(2・3・4年 プールに入ったよ⓵)

2・3・4年 プールに入ったよ⓵

今日は、熱中症アラートはクリアできたので、2・3・4年生は、プールに入ることができたました。準備体操をしてから、腰洗い槽に入り、シャワーを浴びるときは大騒ぎです。その後、水慣れをしながらプールに入りました。

1871(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

1年 1年生は音楽で7月の歌「ほしまつり」をみんなで歌ってました。この後、ピアニカの練習をしていました。

3年 3年生は算数で復習プリントの答え合わせをしていました。みんな意欲的でした。

4年 4年生は漢字テストに取り組んでいました。

6年  6年は国語で「風切るつばさ」をみんなで音読していました。

1869(6年 プール最高?)

6年 プール最高?

6年生は、熱中症警戒アラートが危険レベルを避けるために、きょうは、1・2限にからプールに入りました。夏休みまであと何回泳げるか分かりませんが、それぞれのめあてに向かってがんばりましょう。

1868(1年 プール入ったよ)

1年 プール入ったよ

最近、天気がよいと3限目あたりから熱中症警戒アラートが危険レベルになるため、きょうは、1・2限にからプールに入りました。子供たちも気持ちがよかったのではないでしょうか。見学していた子も「入りたかったよ。」と残念がっていました。

1866(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

2年 2年生は生活科で植木鉢に植えている夏野菜を観察していました。実ができましたか。

1年 1年生は生活科であさがおの観察をしていました。うれしそうに「花が3つ咲いたよ」と教えてくれる子もいました。

5年 5年生は社会科で「米作り」の学習して、学んだことをプリントで確認していました。

1865(ほんとうに暑いですね。)

ほんとうに暑いですね。

今日は、朝から暑く、大休憩、昼休憩は熱中症アラートが危険レベルのため遊べませんでした。昼休憩に、子供たちは、どうしているのか見て回りました。

教室でカードゲームしたり、図書室や教室で本を読んだりしていました。ひまわりの教室では、先生とベイゴマしていました。低学年の教室でバスごっこをしていました。かわいいですね。ドリルのやりなおしをしている子もいました。それぞれ思い思いに過ごしているようでした。

1863(みんなで図書室へ レッツゴー②)

みんなで図書室へ レッツゴー②

●読みたい本の名前、おすすめの本の名前、読んだ本の感想、図書委員のおすすめの本の感想など。先生と児童、図書委員会の児童と児童、児童と児童の交流が広がっていくことを願っています。少しずつお手紙の掲示が増えています。

  

●図書館司書の方がいろいろな本を紹介してくれています。

  

●市民図書館や県立図書館に団体貸出の制度があり、この制度を活用して数百冊の本を借り、図書室の本の充実を図っています

 

1862(みんなで図書室へ レッツゴー⓵)

みんなで図書室へ レッツゴー⓵

本校では2年前から朝の読書の時間を長くしたり、地域の方に読み聞かせのボランティアをお願いしたりして少しずつ読書活動推進に取り組んできました。 今年度、市読書活動推進課から図書館司書の方に来て頂いています。(月に1週間程度)、その司書の方と図書担当職員が相談しながら、図書委員会の子供たちとともに図書室の環境の充実に取り組んでいます。その取り組みについて少し紹介します。

〇6月の初め頃 図書委員会の子供たちが「本の紹介のしくみ」について、朝の時間に各学年に説明しにいきました。

 

★図書の本についての手紙を通して交流します。その手紙の内容についてどのようなことを書いたらいいか説明しています。

  

1861(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

4年 4年生は算数で垂直と平行を使って長方形を描くことを学習していました。正確に描くことはなかなか難しいですね。

2年 2年生は算数で大きなテストをしていました。みんながんばっていました。

5年 5年生は家庭科で裁縫にチャレンジしていました。集中、集中の雰囲気でした。

3年 3年生は社会で、お城を中心に何がどの方角に見えるが考えていました。

1860(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

3年 3年生は理科で植物のつくりについて学習していました。

1年 1年生は1学期お世話になった6年生にお礼の手紙シートを作っていました。

5年 5年生は算数のテストに取り組んでいました。

1859(楽しいクラブ活動)

楽しいクラブ活動

今日は、4年生以上の子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。しかし、大休憩頃から熱中症警戒アラートが危険レベルに上がり、水泳中止になりました。なので、午後からのクラブ活動の運動系のクラブができませんでした。それで、運動系のクラブを中遊びにしてクラブを実施しました。中遊びになってもそれぞれのクラブで楽しそうに活動していました。

バレー・バトミントン

外あそび

卓球クラブ

音楽クラブ

家庭科クラブ

   

バスケットクラブ

1857(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

4年 4年生は総合で「低学年にたよられるためにはどうしたらいか」みんなで考えていました。下の子からたよられるかっこういい4年生になりましょう。

5年 5年生は社会科で「米づくり」について学習していました。5年生がベランダで育てている稲はどうなっているでしょうか。

6年  6年生は音楽で鑑賞でした。曲は「管弦楽曲:惑星~木星~」を聞いていました。いろいろな音の響きを味わうことができたでしょうか。

1856(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

1年 1年生は国語で「おおきなかぶ」を学習していました。もうすぐ、「うんとこどっこいしょ」という声が響いてくるのでしょうか。

2年 2年生は国語で「話そう 2年生のわたし」の発表をしていました。発表する人もお話を聴く人たちも頑張っていました。

3年 3年生は算数でプリントで復習をしていました。みんな頑張っていました。

 

1853(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

4年 4年生は理科の実験をしていました。問題は、「モーターをもっと速く回すには、どうすればよいのだろうか。」でした。(直列と並列の実験です。)

2年 2年生は算数で「けしゴム1こと、えんぴつ1本を買います。150円で買えますか」という問題でした。(けしゴム90円、えんぴつ3本あります。70円、60円、50円)さて、2年生はどう考えたでしょうか。

3年 3年生は道徳で「通学路で」人と出会った時、「雨の日に出会った時」、「外学習に行った時」などを通して、「礼儀正しい行いが大切なわけ」を考えていました。

 

1852(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

6年 6年生は算数で「2dlで6㎡塗れるペンキがあります。このペンキは1dlではどれだけ塗れるでしょうか。」の問題を解いた後、「2dlのペンキで5分の3㎡塗ります。1dlではどれだけ塗れるでしょうか。」の問題に挑戦していました。

1年 1年生は算数で引き算の問題に取り組んでいました。問題が出来た人は、先生に答えを合わしてもらっていました。

5年 5年生は音楽で合奏の練習をしていました。頑張ってください。

1851(1年 プール気持ちよかったよ。)

1年 プール気持ちよかったよ。

1年生は、今日。3・4限に水泳がありました。気持ちよさそうにシャワーを浴び、水慣れしてからプールに入って洗濯機をしました。

●洗濯機の後、だるま浮きに挑戦したり宝探しゲームをしたりした水遊びを楽しみました、

1850(5・6年 プール気持ちよかった?)

5・6年 プール気持ちよかった?

5・6年生は、3・4限に水泳がありました。今日は晴れて、気温も上がり気持ちよさそうでした。シャワーを浴びることも気持ちよさそうでした。その後、水慣れしてから恒例の洗濯機をしました。反転周りの時はなかなか進みませんでした。

●次にグループの分かれて、伏浮きで何回で25mいけるか。ビート板を使ったキック練習などそれぞれグループに応じて練習しました。

 

 

1848(社会見学③)

社会見学③

メモリアルパークの後、神戸海洋博物館、カワサキワールドを見学しました。  神戸海洋博物館やカワサキワールド見学では、いろいろな展示や体験を楽しむことができました。そして、ここでお弁当を食べました。朝が早かったのでとてもお腹が空いたようです。

お弁当を食べた後、大阪の読売新聞社に見学に行きました。見学先ではあまり写真を撮ることができませんでしたが、新聞ができがるまでの各部署の仕事や全体の流れを説明していただきました。少し雨が降りましたが。警報もでず、安全に見学できました。この見学で見たこと聞いたことをこれからの学習に生かしましょう。

 

 

1847(社会見学②)

社会見学②

下船後は、ポートタワー、震災メモリアルパークを見学しました。 ポートタワーからの眺めた山と海に面した神戸市は最高でした。 震災メモリアルパークでは子供たちはどんことを感じたでしょうか。

                         

1846(5年 社会見学①)

5年 社会見学①

5年生は、神戸・大阪の社会見学に行ってきました。学校には、6:40頃集合し、7:00にバスに乗って神戸に向けて出発しました。湾岸線を走りながら横目に阪神工業地帯の工場群をみました。そうしているうちに、神戸港に到着しました。早速、救命胴衣の付け方を教わり、遊覧船に乗り、3階デッキから港湾都市、神戸を眺めることができました。

 

1844(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

1年 1年生は国語で「ことばあそびうたをつくろう」の学習をしていました。めあては、「おとやようすをあらわすことばをみつけよう」でした。

3年 3年生は国語で「ローマ字」の学習をしていました。

4年 4年生は国語で「述語の形、だいじょうぶ?」を学習していました。めあては、文に合った述語の形について考えよう」でした。

5年 5年生算数で「見方・考え方を深めよう」でした。問題は、紙を折ってできる長方形の数について、折った回数が1の時から順に調べて変化もきまりを見つける問題でした。実際に折ってできた長方形を調べていました。

1843(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

4年 4年生は音楽の学習に取り組んでいました。学習が始まる前にストレッチを取り入れていました。この時間のめあては、グループで演奏のくふうを考えようでした。

6年 6年生は社会で「天皇を中心にした政治」を学習していました。この時間のめあては、「古墳づくりと法隆寺を作る様子を、見比べて、聖徳太子がどんなことをしたのか考えよう。」でした。

2年 2年生は算数で「100をこえる数」を学習していました。めあては、「80+30の計算の仕方を考えよう。」でした。

このページのトップに戻る