最近の授業の1コマ②
5年 5年生は総合的な学習で、「地域のイベント、お店、公共施設」など調べたことを発表していました。見ていた時は、「ユーバス」「湊の花火大会」「和歌山城」について発表していました。
4年 4年生は理科で「星座版」の使い方を確認していました。夏休みに観察するのでしょうか。
最近の授業の1コマ②
5年 5年生は総合的な学習で、「地域のイベント、お店、公共施設」など調べたことを発表していました。見ていた時は、「ユーバス」「湊の花火大会」「和歌山城」について発表していました。
4年 4年生は理科で「星座版」の使い方を確認していました。夏休みに観察するのでしょうか。
4年 版画作品
4年生は、「えがこう! ほろう! すろう! リアルナ〇〇動物版画」をテーマにそって作品を仕上げてきました。教室や玄関、廊下の掲示板に掲示していますのでご覧ください。(一部紹介します)
最近の授業の1コマ①
1年 1年生は国語で競書会の練習をしていました。夏休み頑張りましょう。
2年 2年生は大きなテスト返しをしていました。間違えたところは復習しましょう。
6年 6年生は社会科で、「奈良時代の貴族や農民は、どのようなくらしをしていたのだろう」の課題で学習をしていました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 白身魚のぴりからあげ ゆかりあえ みそしる です。
2・3・4年 最後のプール
2年生、3・4年生は、今シーズン最後の水泳学習でした。いつものように水慣れして学習が始まりました。今日は最後の授業なので、3・4年生はどれだけ泳げるか、2年生はけのびがどれだけできるか確認をしました。学校では季節限定で10時間の学習でしたが、近隣には公営のプールもありますので、夏休みに水に親しむのもよいかもしれません。
2年
4年
5年 クランクを使ったおもちゃ
5年生の教室の付近の廊下には、図工で製作したクランクを使ったおもちゃが展示しています。回したいのですが、本人の了解がいいます。
1年 おおきなかぶ劇場
1年生は、国語で学習してきた「おおきなかぶ」の音読劇発表会がありました。まず、音読劇のするときのポイント、聞く側のポイントを確認した後、3グループに分かれて少し練習しました。
1番目の発表
2番目の発表
3番目の発表
それぞれのグループが発表した後、聞いていた人たちが理由も言いながら感想を発表していました。どのグループの工夫していて楽しい発表会でした。
3年 夏の風物詩
3年生の教室付近の廊下の天井から風鈴が吊られています。その風鈴の札には子供たちの願いが書かれています。
最近の授業の1コマ
5年 5年生は社会のテスト調べをしていました。本を見たり友達と問題を出し合ったりしていました。
6年 6年生は学級会でした。ケイドロやドッジボールを楽しんでいました。
3年 3年生は算数のテストに取り組んでいました。
今日の昼休の図書室
今日の昼休図書室に行ってみました。数人の子供たちが本を読んでいました。夏休みに読む本を選んだり、市民図書館から借りてきた本を読んでいる子供たちもいました。図書のお手紙を書いている子もありました。本のおすすめや読んだ本の感想のお手紙が増えてきました。晴れた日の昼休憩の図書室、少し風景が変わり始めたでしょうか。
今日の給食
今日の献立は、ポトフ ひじきサラダ パン 牛乳 です。
今日の授業の1コマ①
3年 3年生は保健の授業でした。健康でよりよい生活をするためにどうしたらよいか考えていました。
2年 2年生は算数のテスト返して、テストの問題を復習していました。
4年 4年生は1年間校内の生き物や草花の観察し記録しています。この時間は外に出て端末機を使って記録していました。
1年 気持ちよかった
1年生は、今日、今シーズン最後の水泳学習になりました。準備体操、腰洗槽、シャワー。水慣れといつものルーティーンで流れました。その後、水中かけっこ、洗濯機などしていました。プールにも慣れて動きが激しくなっていました。たくましいです。最後の時間なのでたっぷり水に親しむことができました。
6年 着衣水泳しました
今日、6年生は水泳で、「着衣水泳」の学習をしました。「水の事故の際、いかにして命を守るのか」、とても大切な授業です。この時間は、ペットボトル1つでも水面に浮く方法を知っておけば自分の命を守ることができること、そして、着衣のまま泳ぐことは、いかに負担が大きいことか体感し理解できたと思います。
最近の授業の1コマ①
4年 4年生は国語で「組み立てを考えて作家デビュー」を学習していました。自分のオリジナル物語の仕上げをしていました。
5年 5年生は社会科で「米づく」について復習していました。5年生は学習することがたくさんあります。頑張りましょう。
3年 3年生はテスト返しの時間でした。テストをファイルに綴じていましたが、学習の足跡になります。南夏休みに復習するといいですね。
1年 うんとこ どっこいしょ
1年生は国語で「おおきなかぶ」を学習していました。登場自分たちになりきって、みんなでおおきなかぶをぬくところを音読に合わせて演じていました。みんなとっても楽しそうでした。
今日の昼休
今日は1日雨かなと思っていましたが、昼休遊びことができました。元気な子供の声が響いていました。4・5年生はクラス遊びで盛り上がっていました。せみ採りをしている子供たちもいました。
今日の給食
今日の献立は、ライ麦パン チリコンカン コールスローサラダ 牛乳 です。
5・6年 ちょうどいいね
〇朝から雨が降っていたので、水泳は難しいと思っていましたが、大休憩頃には雨も止み、水温、気温も基準をクリアしていたので入ることができました。水慣れ、洗濯機をしてから、それぞれのグループに分かれて練習をしました。プールから上がった子供たちに「寒くない」と聞くと、「ちょうどいいわ」という返事が返ってきまし。ちょうどよくてよかったです。
1年 プール入れたよ
今日は、朝から雨が降っていたので、水泳は無理かなと思っていましたが、3・4時間目の頃は雨も止み、水温、気温は基準をクリアしていたので入ることができました。水慣れ、洗濯機をしてから、ジャンケン列車をして楽しんでいました。入れてよかったですね、
最近の授業の1コマ②
4年 4年生は理科で「かん電池と電流の大きさ」について学習していました。問題は、「かん電池の数やつなぎ方の電流の大きさにはどんな関係があるのだろうか」で、実験をして確かめていました。
5年 5年生は音楽でグループに分かれて合奏の練習をしていました。
6年 6年生は国語で「風切るつばさ」の学習をしていました。この時間は、クルルとカララの心情を読み取っていました。
最近の授業の1コマ①
6年 6年生は社会科で「天皇を中心とした政治」を学習していました。
5年 5年生は算数で四角形の描き方を学習していました。定規や分度器を使いながら正確に描けたでしょうか。
2年 2年生算数で水のかさの学習(ℓ、㎗)をしていました。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は国語で「おおきなかぶ」の学習をしていました。登場人物を確認して、自分の演じる登場人物の絵を描いていました。
2年 2年生は国語で「動物園のかんばんとガイドブック」の学習をしていました。各自、どんな動物のガイドブックを作るのでしょうか。
3年 3年生は音楽で「さくら笛」をリコーダーで練習していました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 ちくわのいそべあげ にんじんシリシリ みそしる です。
2.・3・4年 プールに入ったよ②
水慣れしたあと、3・4生は2グループに分かれて練習しました。2年生も2グループに分かれてだるまうきなど水遊びをしました。今日は、曇り空で少し風も吹いたのでよかったです。
2・3・4年 プールに入ったよ⓵
今日は、熱中症アラートはクリアできたので、2・3・4年生は、プールに入ることができたました。準備体操をしてから、腰洗い槽に入り、シャワーを浴びるときは大騒ぎです。その後、水慣れをしながらプールに入りました。
最近の授業の1コマ
1年 1年生は音楽で7月の歌「ほしまつり」をみんなで歌ってました。この後、ピアニカの練習をしていました。
3年 3年生は算数で復習プリントの答え合わせをしていました。みんな意欲的でした。
4年 4年生は漢字テストに取り組んでいました。
6年 6年は国語で「風切るつばさ」をみんなで音読していました。
今日の給食
今日の献立は、肉団子とキャベツのスープ パン フライビーンズ 牛乳 です。
6年 プール最高?
6年生は、熱中症警戒アラートが危険レベルを避けるために、きょうは、1・2限にからプールに入りました。夏休みまであと何回泳げるか分かりませんが、それぞれのめあてに向かってがんばりましょう。
1年 プール入ったよ
最近、天気がよいと3限目あたりから熱中症警戒アラートが危険レベルになるため、きょうは、1・2限にからプールに入りました。子供たちも気持ちがよかったのではないでしょうか。見学していた子も「入りたかったよ。」と残念がっていました。