和歌山市立 今福小学校

2019(ようこそ夏休み作品展へ)

ようこそ夏休み作品展へ

今日の午後から3日間夏休み作品展があります。子供たちの力作を展示していますので、ぜひ、小学校へ来てご覧ください。よろしくお願いします。

期間 8月27日(火) 13:00~16:00

8月28日(水)  9:00~16:00

8月29日(木)  9:00~16:00

2017(今日の大休憩)

今日の大休憩

お盆明けの頃、猛暑が続いている時は、2学期が始まっても外で遊ぶのが難しいと考えていました。でも、台風10号の接近にともなって蒸し暑いですが、気温は下がっています。今日は風が吹いているときはそれ程蒸し暑さも感じられません。子供たちも運動場に出てボール遊びや虫取りなどして楽しんでいました。やはり、運動場から子供たちの声が聞こえてくるのはいいですね。

2016(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

5年 5年生は国語で新出漢字を学習していました。頑張って覚えましょう。

4年 4年生は算数でリットルの復習をしていました。少しずつですが新しい勉強が始まっています。

3年 3年生は算数で表の学習をしていました。みんな頑張っていました。

2016(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

2年 2年生は端末機でe-ライブラリーの使い方を学習していました。

1年 1年生は音楽で8・9月の歌の練習をしていました。

6年 6ね生は夏休みにの思い出の新聞づくりをしていました。それぞれの思い出があるようです。

 

 

2014(今日の授業の1コマ②)

今日の授業の1コマ②

4年 4年生は夏休みの思い出をビンゴゲームにして楽しんでいました。どんな思い出があったのでしょうか。

5年 5年生は2学期の目標を考えて、目標シートを作っていました。どんな目標を考えたのでしょうか。

6年 6年生はすごろくゲームをしながら、夏休みの思い出や2学期に頑張ることなど紹介し合っていました。

1年 1年生の夏休みの思い出を発表していました。「いつ、だれと どこで なにをした、どうおもった」の文の構成に気をつけて発表していました。

2012(朝の登校風景~2学期始業式)

朝の登校風景

今日から2学期が始まりました。長い夏休み明けということで、「おはようございます」という声が小さかったです。でも、夏休みに頑張って作品を作ったんでしょうね。大きな荷物を持っている子供たちもいました。

2学期始業式

いよいよ長い2学期が始まりました。始業式では、「9月3日に誰が生まれたか知っていますか」という質問から始めました。誰も答えられないだろうという予想でヒントを考えていたのですが、5年生の子供が「ドラえもん」という声が聞こえてきました。次にドラえもんには、どんな登場人物があり、それぞれどんな人か質問していきました。例えば「ジャイアンはのび太に意地悪するところもあるけど、危ない時はのび太を助けるやさしいところもあるよ」と答えた子供もいました。

「スネ夫やジャイアンは、普段のび太やドラえもんとけんかをよくしているけど、困難なことや大きな敵に出会った時は、みんなで協力して立ち向かっているよね。だから、1学期に『みんなちがって みんないい』のお話をしましたが、それぞれの友達のよいところを見てなかよく過ごしてほしい。2学期は、たくさんの行事があるので、『なかよく』を目標にして楽しい思い出をたくさん作ってほしい。」と話しました。

2011(図書の本の手紙の紹介:とんでもない)

図書の本の手紙の紹介:とんでもない

こんなお話

「ぼくはどこにでもいるふつうの子
ぼくにしかできないこと ぼくにしかないすごいところ
そんなのひとつも見つからない」

鎧のような皮膚を持つサイを、「かっこいい」とうらやむ男の子。

ところがサイは、「とんでもない!」鎧のような皮膚には、思わぬ苦労がつきまとうようで……。

★他にどんな動物たちが登場して、どんな悩みを打ち明けるでしょうか。?

子供の感想

〇市民図書館コアーナーの「とんでもないを見ました。絵がリアルでおもしろかったです。動物のうら声ってあんなんなんですね。(笑い)また、ちがう本を読ませてください。

 

 

2010(図書の本のお手紙の紹介:いるのいないの)

図書の本のお手紙の紹介:いるのいないの

こんなお話

『百鬼夜行シリーズ』などで知られる作家、京極夏彦が描くのは、古い日本家屋にひそむ恐怖……

かやぶき屋根の、木でてきた、とても古い家。
おばあちゃんとふたり、そこで暮らすことになった男の子。
おばあちゃんの家は、とても天井が高い。
大人が台にのっても、はしごにのぼっても、届かないくらい高い。
ずーっと上のほうに、暗がりがたまっていて、その手前に、太い木の梁が渡っている。

★男の子は、どんな恐怖体験をするのでしょうか。

子供たちの感想

〇市民図書館の「いるのいないの」を読みました。
おばあちゃんの発言がとてもこわかったです。
最後の絵、ゾグッとしました。
また、読ませていただきます。

〇いるのいないのは、すごくこわくておもしろかったです。かりてもっと読みたいです。

 

 

2009(図書の本のお手紙の紹介:おじさんのかさ)

図書の本のお手紙の紹介:おじさんのかさ

 

こんなお話

おじさんは、とてもりっぱな傘を持っていて、でかけるときは必ず持って行く。
少しの雨ならぬれたまま。
たくさん降るとあまやどり。
急ぐときは、しっかり抱いて走る。
雨がやまないときは、人の傘に入る。
大ぶりの雨なら出かけない。・・・・

★おじさんはかさを使わないのでしょか? お話はどんなに進んでいくのでしょうか?

子供たちの感想

〇「おじさんのかさ」
おじさん かさにぬれるほうが いいんだね
ひとのかさにはいれるんだね。
もっとほんかいてね。

〇「おじさんのかさ」がだいすきです
おじさん あめのひにかさをささないで
あるくなんてへんですね。
でも きゅうにかさをさすなんてふしぎですね。

〇「おじさんのかさ」をみました
おじさんが子どもみたいな感じでおもしろかったです。
かさをささないときはびっくりしました。
また読ませてください。

2008(1年 初めての夏休み)

1年 初めての夏休み

1年生にとっては、入学して初めての長期の夏休みでした。みなさんどんなに過ごしていたのでしょうか。掲示板の絵日記から一部紹介します。

〇すいぞくかんでさかなやひとでをみました。シャチは、とてもおおきくて、かっこよかったです。また、いきたいです。

〇おとうさんとはにわづくりたいけんへいきました。さいしょは、つちねんどがかたかったけど、みずをつけたらやわらかくなって、びっくりしました。

〇よるにはなびをみにいきました。おとがおおきくてびっくりしました。ともだちとみにいきました。またいきたいです。

〇わたしは、2ねんせいの〇〇さんとおばあちゃんのいえにはなびをしにいきました。はなびをみていたら、キラキラしていてきれいでした。

〇おじいちゃんとよるにこんちゅうさがしにいきました。コクワガタのメスとカミキムシをつかまえました。たのしかったです。また、いきたいな。

 

2006(公民館工作教室)

公民館工作教室

今日は、公民館主催の工作教室がCRでありました。子供たち20名あまり参加していました。牛乳パックを使った、キラキラボックスと組み合わせボックスを作りました。公民館の人たちにアドバイスしていただきながら楽しんで作っていました。公民館の皆様ありがとうございました。

2004(5年 正確に伝わったかな伝言ゲーム)

5年 正確に伝わったかな伝言ゲーム

5年生は登校日にクラスで伝言ゲームをして楽しみました。各グループはうまく伝えられたでしょうか。伝言例を2つだけ紹介します。

「ファンタグレープをくまのすけが飲みました。イオンモールでレモンティッシュを買いました。」

「ファンタグレープを買ったくまのすけがメッサに行って、レモンスカッシュを買いました。それをうさぎさんにあげました。」

 

 

2002(2年 今からスライムつくるよ)

2年 今からスライムつくるよ

今日、1時間目の終わり頃、2年生の教室に行った時、「今からね、スライムつくるよ」と楽しそうに教えてくれました。2限目にどんなスライムを作ったのか子供たちの楽しそうな顔を思い浮かべながら見に行きました。大事に大事にかき混ぜたり、出来上がったスライムを嬉しそうに見せてくれました。

2000(登校日の1コマ①)

登校日の1コマ①

2年 2年生は担任の先生と夏休みのできごとを話していました。なごやかな雰囲気でした。

1年と6年 1年生と6年生は図書室で本を読んだり借り換えたりしていました。図書室かにぎやかでした。

5年 5年生は夏ドリルなど宿題の答え合わせをしていました。

4年 4年生は先生からのクイズが出ていました。「8月6日は何の日かな」という問題でした。広島に原爆が投下されたお話を通して平和について考えていました。

3年 3年生は夏の草花の話や社会の地図記号の話をしていました。

1998(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は学級会をしていました。昨日お同じ室内ゲームで楽しんでいました。

4年 4年生はお誕生日会をしていました。室内ゲームで楽しんでいました。

3年 3年生は先生から通知表を渡してもらっていました。

 

1997(1学期 終業式)

1学期 終業式

今日は1学期の終業式がありました。子供たちは大きな事故やケガなく学校に元気に登校してくれました。終業式では、それぞれの学年の1学期のがんばりを振り返りました。その後、児童会から、生活担当の先生から夏休みの生活についてお話がありました。8月26日(月)に子供たちが元気に戻って来てくれることを願っています。

 

1996(最近の授業の1コマ②)

最近の授業の1コマ②

2年 2年生は誕生日会をしました。どんな誕生日会にするかはみんなで話し合って決めています。とても頑張っていますね。

5年 5年生も誕生日会をしていました。おもしろそうな室内ゲームをしていました。

6年 6年生は家庭科で学んだ掃除の仕方で教室をきれいにしていました。

1995(最近の授業の1コマ①)

最近の授業の1コマ①

3年 3年生は図書室から本を借りて教室に戻ったら静かに読書をしていました。本当に静かでした。

1年 1年生は誕生日会をしていました。初めての室内ゲームに挑戦。ルールを覚えながら楽しんでいました。

4年 4年生はみんなで教室の掃除に取り組んでいました。1学期の大掃除です。

 

1993(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

1年 1年生は国語で競書会の練習をしていました。

6年 6年生は外国語で外国の人に日本のよさを伝えるプレゼンを作っていました。

4年 4年生はテスト返しをしていました。テストはファイリングしていましす。学習の足跡になるので、夏休みは復習しましょう。

 

1992(朝顔・夏野菜ならびました)

朝顔・夏野菜ならびました

小門付近から正面玄関のところまで、1年生の朝顔と2年生の夏野菜の鉢が見事に並びました。今までがんばって育ててきました。夏休みにお家で水やりをしっかりして育てましょう。恐れ入りますが1・2年生の保護者の皆さま、個人懇談会終了後、お持ち帰りください。

1990(5年 着衣水泳)

5年 着衣水泳

5年生は水泳の最後の授業として着衣水泳に取り組みました。まず、準備体操、シャワー、水慣れ、洗濯機といつもの流れで進みました。シャワーを浴びた後に「服が重たい」とう声が聞かれました。

〇洗濯機が終わった後、次に着衣のままけのびをしたり泳いだりしました。着衣のまま水の中で動くことがどれだけ難しいか体感しました。

〇いよいよペットボトルを使って浮くことにチャレンジしました。頭とつま先のの位置がコツのようです。

このページのトップに戻る