和歌山市立 今福小学校

2077(1年 国語)

1年 国語

1年生は国語でかいがらを学習していました。この時間のめあては、「しまもようのかいがらをあげたくまのこにてがみをかこう」でした。子供たちはどんな手紙をかいたのでしょうか。

2078(4年 国語)

4年 国語

4年生は、国語の時間話し合いの学習をしていました。大きな目標は「話し合いでなっとくさせよう~ATM赤ちゃんだっこ作戦会議」です。この時間のめあては、「話し合いをレベルアップする工夫を考えよう」でした。グループに分かれて話し合いの練習をしていました。

 

2075(6年 今福ハッピープロジェクト)

6年 今福ハッピープロジェクト

6年生は、総合的な学習の時間に、「今福おこし実行委員会」の方々が来校され、「今福おこしをいっしょにつくっていきませんか」というお話をしていただきました。子供たちはからは、なぜ、今福おこしを作ったのかなど質問が出ました。その後、摂南大学の学生が、ボランティアで手伝っている地域おこしの事例をいくつか子供たちに紹介してくれました。その中で、最近、寝屋川市で取り組んだ「こどもによるこどものためのお祭り」に興味を持ったようでした。これから子供たちが取り組む今福ハッピープロジェクト。地域の方や大学生の力を借りながら成功することを祈っています。

 

2072(2年 ニャーゴ)

2年 ニャーゴ

2年生は国語で、人気の教材「ニャーゴ」の学習をしていました。この時間のめあては、「こころにのこったばめんをみつけよう」でした。どの場面がこころに残ったのでしょうか。学習の進み具合が楽しみです。

 

2071(1年 国語 かいがら )

1年 国語 かいがら

1年生は国語で「かいがら」の学習をしていました。めあては、「くまのこは、そのよるどんなことを考えているのでしょうか」でした。シートの考えたことを書き込んで、がんばって発表していました。

 

2069(今日の昼休憩)

今日の昼休憩

今日の大休憩、昼休憩は残暑が厳しく外で遊べませんでした。子供たちは、教室等で思い思いに過ごしていました。今週いっぱいこのような状況が続きそうです。来週から運動会の全体練習が始まります。・・・少しでも涼しくなることを祈っています。

2067(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

4年 4年生は外国語活動でした。めあては、「1日することので英語の言い方になれよう。」でした。

5年 5年生は社会科で「有明海ののり養殖」についてまとめていました。

6年 6年生は「みんならどうする?」(道徳)に取り組んでいました。3人の高校生の女子が電車に乗っていました。AさんがCさんに「あなた、足が太いね」と言いました。「みんならどう返事するか」で話し合っていました。

2066(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

1年 1年生は教室でぶんだらの練習をしていました。かわいいですね。

2年 2年生はグループでおもちゃの設計をかんがえていました。おもちゃランド準備が始まりました。

3年 3年生は算数で「足し算を暗算しよう」の学習に取り組んでいました。35+24= 35+27=を考えていました。

 

2065(4年 算数)

4年 算数

4年生は算数で少数の計算に取り組んでいました。問題は、2つのコース道のりは、5.7kmと3.21kmです。道のりは、合わせて何kmですか。でした。

 

2063(1年 ボール投げゲーム)

1年 ボール投げゲーム

1年 1年生は体育でボール投げゲームに取り組んでいました。コートの真ん中んに箱が置いてあって(1点・2点の箱)、それぞれのチームがエンドラインから箱をめがけてボールを転がしたり投げたりして何点取れるかを競うゲームです。子供たちは思い思いにボールを転がしたり投げたりして競い合っていました。

2062(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

5年 5年生は算数で、問題、「12本の花を同じ数ずつ花びん入れると、花びんの数が何この時あまりが出ないでしょうか」でした。約数の学習に入っていました。

4年 4年生は図書室で本の借り換えをしていました。それぞれどんな本を借りたのでしょか。

3年 3年生は理科でいろいろな花のつくりについて学習していました。この夏、農園では、3年生が育ていたひまわりがとてもきれいでした。

2061(委員会活動)

委員会活動

先日、委員会活動がありました。委員会は、放送、飼育・栽培、保健、体育、給食、図書そして、児童会がります。4年生以上はどこかに所属し、日々の委員会活動を頑張っています。

飼育・栽培委員会 金魚とメダカの水槽を掃除していました。

保健委員会 保健目標の確認をしていました。

 

放送委員会 放送の内容を話し合っていました。

児童会 運動会のテーマを考えていました。

給食委員会 朝の会で季節の給食について伝える練習をしています。

体育委員会 体育倉庫の掃除を頑張りました。

図書委員会 おすすめの本のシートを作っていました。

2060(わくわくわかやまワンダーランドを教えてもらったよ)

わくわくわかやまワンダーランドを教えてもらったよ

この日、6年生が1年生に運動会の準備体操として踊っている「わくわく和歌山ワンダーランド」を教えてあげました。運動会までにみんな遊びを活用して縦割りで教え合ったりします。6年生がリーダーとして活躍することを大いに期待しています。

2059(6年 なんと〇〇してる?)

6年 なんと〇〇〇してる?

コミュニティールームから楽しそうな盛り上がった声が聞こえてきて来ました。「何してるのか」とCRに入ってみると、なんと、シートを引いてすいか割をしていました。目隠された子がくるくる回ってから、友達のアドバイスと声援を受けながらスイカをめがけて、筒状のロールを振り下ろします。小さいスイカになかなか当たりません。次に人が挑戦。また、次の人が挑戦と盛り上がっていました。ところで、スイカは食べられたのでしょうか。?

2057(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

3年 3年生は算数で棒グラフの学習をしていました。グラフの読み取りについて発表していました。

5年 5年生は社会科で漁業のりの養殖について学習していました。

6年 6年生は家庭科で洗濯の学習をしていました。洗濯する前に気を付けることを考えていました。

 

 

2056(今日の授業の1コマ①)

今日の授業の1コマ①

4年 4年生は体育で表現運動に取り組んでいました。グループに分かれ手足を動かしたり新聞紙を使ったりして表現していました。何かを表現しようと楽しそうに取り組んでいました。

1年 1年生は国語で「かいがら」の学習に取り組んでいました。どんなお話か今度聞いてみたいと思います。

2年 2年生は国語で選んだ本のせかいに行ってみたいか。グループ発表し合っていました。

 

2054(5年 算数)

5年 算数

5年生は算数で公倍数を使う問題に挑戦していました。問題は、「たて6cm よこ8cmの正方形のタイトルを並べる正方形を作ることはできるか?」でした。

2053(4年 理科)

4年 理科

4年生は理科で星や月の学習をしていました。めあては、見てきた星や月について伝えようでした。夏休みに星座板を使いながら観察してきたことを発表していました。自主勉でがんばっている人もいました。

 

2052(最近の授業の1コマ)

2年 国語 

2年生は国語の授業の「みんなで話し合おう」という単元で、選んだ本のお話の世界に行ってどんなことをしてみたいか話し合うために、一人学習をしていました。

6年 6年生は社会科で、最近頑張って学習していた平安時代のテストをしていました。

2051(4年 算数)

4年 算数

4年生は、算数で「少数」の学習をしていました。問題は、「42.195km0.001kmが何個集まった数でしょう。」でした。位の部屋を電車に例えて学んでいました。

 

2050(5年 国語:見せてよ?)

5年 国語:見せてよ?

5年生は国語で短歌を作っていました。どんな短歌を作っているか覗き込むと、恥ずかしいでしょうね。見せてくれませんでした。掲示されたらゆっくり見たいと思います。また、紹介します。

このページのトップに戻る