今日の授業の1コマ①
4年 4年生は音楽で「陽気な船長」の歌を聴いていました。みんなでこころを1つにして歌えるようになりましょう。
3年 3年生は算数のプリントの答え合わせをしていました。係さんも頑張っていました。
1・2年 1・2年生は体育館でダンスの練習をしていたようです。先生たちからお褒めてもらっていました。本番は秋晴れの天気になることを祈っています。
今日の授業の1コマ①
4年 4年生は音楽で「陽気な船長」の歌を聴いていました。みんなでこころを1つにして歌えるようになりましょう。
3年 3年生は算数のプリントの答え合わせをしていました。係さんも頑張っていました。
1・2年 1・2年生は体育館でダンスの練習をしていたようです。先生たちからお褒めてもらっていました。本番は秋晴れの天気になることを祈っています。
最近の授業の1コマ
5年 5年生は毎年JAの冬野菜栽培に参加していますが、その栽培用の土を日当たりのよい3階の教室横のベランダに運んでいました。
4年 4年生はALTの先生との会話を楽しみながら授業を受けていました。
1年 みんな落ち着いて連絡帳を書いていました。
今日の給食
今日の献立jは、ごはん 牛乳 ブルコギ 中華スープです。
全体練習4回目
今日、4回目の全体練習がありました。教頭先生の司会で予行練習のような流し方で進めました。
入場
〇校歌を歌いました
〇児童代表のあいさつ
〇ワクワわかやまワンダーランド
1・2年 レッツゴー
この日もダンスの練習を頑張っていました。隊形移動も上手になってきました。最後のポーズもかわいいです。この日も元気なレッツゴー(ワン・ツ:スリー)の声が響いていました。
5年 チャレンジ みそ汁~だしを学ぼう~
5年生は家庭科で「みそ汁」の学習をしていました。A・B・C・Dのみそ汁が、こんぶ、かつおぶし、にぼし、だしなしのどれか、試飲しながら当てることにチャレンジしていました。とても楽しそうでした。
最近の授業の1コマ
3年 3年生は音楽で「笛星人」を吹いてリコーダーの練習をしていました。これからどんどん練習しましょう。
2年 2年生は生活科でおうちの人に運動会の招待状を書いていました。どんなことを書いたのでしょうか。
6年 6年生はリレーの入場の練習をしていました。アピールしながら笑顔で入場していました。本番が楽しみです。
なかよしG:ダンス練習
今日の昼休み、仲良しグループで「わくわくわかやまワンダーランド」と「新ぶんだら節」の練習をしました。今日で3回目です。1年生も覚えてきました。もう本番は大丈夫でしょう。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 チキンカツ シャーマンポテト やさいスープ です。
1年 国語
1年生は国語で「サラダで元気」を学習していました。どうぶつ、サラダにれるもの、たべるとどうなるかをまとめていました。
2年 国語
2年生は国語で「ニャーゴ」を学習してきています。この時間は、ニャーゴとねずみたちのやり取り(気持ち)を考えて話し合っていました。
5・6年 ポイント確認
5・6年はダンスの練習に取り組んでいました。ライラックとソーラン節のポイントの確認をしていました。まだまだ余裕があるようでした。2日前ぐらいなるとモチベーションが上がってくるでしょうか。
ライラック
ソーラン節
3・4年 仕上がってきました
4・5年生のダンスは、隊形移動も覚えてスムーズに移動できるようになってきました。4年生が3年生をリードするような雰囲気で、中学年もまとまってきました。リレーも意欲的で、特に3年生は初めてなので張り切っています。本番が楽しみです。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 ぶたにくとごぼうのいためもの みそしる です。
レッツゴーが響いています
運動場からレッツゴーの元気な声が響いてきました。1・2年生のダンス練習の時はいつも子供らしい元気な声が聞こえてきます。今日は隊形移動を中心に練習していました。移動もスムーズにいけるようになってきました。本番も「レッツゴー」の元気な声を楽しみにしています。
6年 6年生は運動会の「もうすぐ1年生」のおみやげの準備をしていました。
5年 5年は算数で分数の計算に取り組んでいました。
4年 4年生は音楽で鑑賞に取り組んでいました。
募金活動中
今、児童会では、能登半島地震で被災した人たちの役に立ちたいという思いで募金活動をしています。ぜひ、ご協力お願いします。
万国旗に思いを込めて
運動会に向けて本館2階廊下に、1年から3年生までの子供たちが描いた万国旗が飾られています。その万国旗に運動会のめあてが書かれています。その1部を紹介します。
1年
・いっしょうけんめいおうえんする。・かけっこはやくはしりたい。・ポケモンダンスきれいにおどりたい
・かけっこでゴールまでにずっと走る。・ドンマイっていってあげる。
2年
・かけっこで1位をめざしたい。・はずかしいと思うけど、えがおでがんばりたい。・ダンスで1年生ときょう力していきピッタリで楽しくおどりたい。・ダンスをかっこよくおどる。
3年
・こけても立ち上がってみんなで協力してぎゃくてんしにいく。・負けても楽しくがんばる。・おうちの人にダンスをきれいに見せてあげる。・自分がかっこよく走ってうちの人に見てもらいたい。
1輪車などありがとうございました。
今福小学校育友会では、毎年、育友会活動の一環として、ベルーマークを集めています。そして、年3回授業参観前に2学年ずつ保護者の方々が集まってベルマークの整理をして頂いています。
この度、集計した点数分でボール(各学級)や一輪車(7台)など学校に寄贈していただきました。長年の地道な活動のおかげて、子供たちが楽しく遊ぶことができます。大切に使わせていただきます。ほんとうにありがとうございました。
運動会委員会
普段、各委員会(児童会)は学校生活が安心。安全に。そして、みんなが楽しい学校生活を送れるように委員会活動を頑張ってくれています。運動会では、それぞれの委員会がいろいろな仕事を担当し。運動会がスムーズに進行するように活躍してくれます。今日は、その仕事の内容の確認と準備をしていました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 白身魚のごまふうみ すもの さつまじる です。
今日の授業の1コマ
1・2年 1・2年生は体育館でダンスの決めのポーズを練習していいところでした。そのあと、運動場に出て、続けてダンスの練習をしました。元気な「レッツゴー」の声が響きわたっていました。
4年 4年生は算数で割り算の筆算の学習をしていまし。ポイントを教え合っている場面もありました。
5年 5年は音楽でリコーダーの練習をしていました
6年 6年生は運動場でダンスの練習をしていました。
5・6年 二刀流~二人三脚&大玉おくり~
5・6年生は、体育館でのダンスの練習の後、運動場に出て団体競技の二人三脚と大玉送りの練習をしました。競技前におもいしろい企画を考えていました。これは運動会のお楽しみにしてください。二人三脚は、とても上手で速いペアーもあれば、ゆっくりゆっくり仲の良いペアーなどいろいろなペアーがありましたが、練習すればみんな速くなると思います。どんな競技になるか楽しみしています。
1年 算数
1年生は算数で。「どちらがながいかな?」の学習をしていました。机のたてとよこの長さ、2つの紙テープの長さなど比べていました。
3・4年ダンスの練習
この日は、運動場に出てダンスの隊形移動を中心に練習していました。6つに演をつくり、そこから2本の直線に移動していました。とまどいながらも明るく元気に頑張っていました。
久しぶりににぎやか
今日の昼休憩の運動場は、とてもにぎやかでした。猛暑もありましたが、こどもたちがこんなに運動場に出て遊んでいるのは久しぶりです。2年、3年、4年、5年、6年がみんな遊びをしていました。笑顔や笑い声がいっぱいでした。
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 きのこスパゲティ イタリアンサラダ です。
不審者対応訓練
今日は、西警察署のご指導のもと、不審者対応訓練を実施しました。南館3Fの6年生の教室に現れたところから訓練が始まりました。不審者は対応した職員に誘導されながら校長室まで来て、駆け付けた警察の方たちに取り押さえられました。訓練が終わった後、体育館に全児童が集まりお話を聞きました。その中で、「廊下出会ったら、どうしたらいいですか」「休憩時間に不審者に出会ったどうしたらいいですか」など4人の子供たちが質問しました。警察の方に「質問できることは、それだけ意識が高いんですね」と褒めて頂きました。これからも色々なケースを想定して訓練を続けたいきたいです。