和歌山市立 今福小学校

2184(1年 ボール運びゲーム)

1年 ボール運びゲーム

先日、1年生は体育の研究授業がありました。単元名は「めざせ みんなでボールはこび マスター ~ボールはこびおに~」でした。攻撃側は腰に付けてあるタグをとられないようにして、相手のエンドラインを目指します。当然、守る側はいかにしてタグを取るかを考えます。攻守交代しながら、どちらが多くボールを運んだかで勝負が決まります。子供たちは、お互いに自分たちが考えた作戦で何とか鬼にとられないようにボールを運んでいました。

2183(なかよしG遠足②)

なかよしG遠足②

スコアOLが終わってからお弁当を食べました。みんなお腹が空いていてうれしそうに楽しそうに食べていました。早く食べ終わった子は、「お菓子を食べていい」と聞いていました。昼食後はそれぞれのグループであらかじめ決めてあった遊びで遊んでいました。13:10に集合して児童会の人たちからスコOLの1位から3位までの表彰がありました。すべてメニューを終了し、学校へ向かいました。

〇楽しみにしていたお弁当(おやつ)タイム

〇みんな遊びしよう。おにごっこと遊具遊びが多いでしょうか。

〇児童会の人たちによるスコOLの表彰

〇スコアOLの問題の一部紹介します。挑戦してみてください。

 

2182(なかよしG遠足①)

なかよしG遠足①

今日は、なかよしG遠足でした。昨日の天気予報で昼頃から雨が降る予報でしたが、子供たちの願いが通じたのか、縦割グループによるスコアOL、昼食、昼の縦割り遊び、スコアOLの表彰と。すべてのメニューをこなすことができました。大きなけがもなくみんな無事帰校することができ、有意義な全校遠足になったと思います。

〇縦割りグループで集合

〇四季の郷公園に到着し、児童会よりスコアOLの説明

〇いよいよ1分おきに2チームがスタートし、クイズに挑戦、じゃんけんマンの出会ったら4回勝負します。

 

2180(5年 緑育体験②)

5年 緑育体験②

午後から山に入って、木を倒すこととのこぎりで丸太を切る体験をしました。丸太切りは、とても熱心に取り組んでいました。コースー用に1人3枚から5枚切っていたでしょうか。あと、木に受け口をみんなで入れてのこぎりで切って、最後にロープで綱引きのようにロープを引っ張って倒しました。

〇ヘルメットをかぶり、のこぎりをもって山に入ります

〇のこぎりの使い方を教えてもらって、丸太を切ります。切ったら木の皮を剥ぎます。

〇木を倒すためにみんなで受け口をのこぎりで切っていきます。

 

〇いよいよみんなで綱引きのようにロープを引っ張り、木を倒すことになりました。

〇倒れた木の長さをはかりました。なんと21mありました。

〇木を倒した後も、子供たちは一生懸命に丸太を切っていました。きっと達成感があったと思います。切ったものは、さらに磨いてコースターなど大切に使いましょう。

 

 

2179(5年 緑育体験①)

5年 緑育体験①

5年生は紀美野町に緑育体験に行きました。午前中は体育館で、森林の大切さや役割などお話を聞きました。具体物を見せて頂きながら学ぶことができたのでよかったと思います。

〇体育館の学びが終わってら近くの公園でお弁当を食べました。

2177(最近の授業の1コマ)

最近の授業の1コマ

3年 3年生は音楽で、鍵盤ハーモニカを吹いていました。めあては、ゆかいな木きんをけんばんハーモニカでふこう」でした。八分休符と四分休符に気を付けていました。

6年 6年生は算数で、「比の値」を学習していました。3:27=1:9の比を簡単にすることを考えていました。

4年 4年生は算数で「割合」を学習しています。この時間は、「展望台の高さは90mで、これはイオンの高さの3倍です。イオンの高さは、学校の高さの2倍です。学校の高さは何mですか。?」の問題に取り組んでいました。

 

 

 

2175(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

1年 1年生は「かきかた」で、カタカナを練習していました。「とめ・はね・はらい」にきをつけていました。

4年 4年生は理科で、「閉じ込めた空気や水で遊んだ感想を伝えよう」というめあて学習していました。

5年 5年生は算数で「台形の面積の求め方」を話し合っていました。

2174(6年 コンセンサスゲーム)

6年 コンセンサスゲーム

6年生は、雪山で遭難した時、次のアイテムをどれを優先して大事なものとして扱うか、グループで話し合いながら(コンセンサスを得ながら)決めました。アイテムは、ライフル、マッチ箱、5日間の新聞、方位磁石、スキーセット、20センチのナイフ、板チョコ、大型懐中電灯1個、ウィスキー1つ、固形の油1つです。みなさんならどうしますか。

2172(6年 西和ブロック4校児童交流会①)

6年 西和ブロック4校交流会①

10月29日(火)、西和ブロック4校児童交流会が西和中学校でありました。この交流会は、西和中学校に入学する四小学校の6年生の子供たちが、入学後スムーズに学校生活を始められるよう相互の理解と友情の芽をそだてることをねらいとして、毎年、実施しています。今年は吹上小学校はが当番校で、ゲームの企画・進行司会をしました。

〇まず、体育館に集まって、開会式をして4つのグループに分かれました。

〇4つのグループができた後、それぞれの交流の教室で移動し、自己紹介の後、交流を深めるために自己紹介ビンゴゲームをしました。

〇自己紹介ゲームの前半は、恥ずかしいのか今福で固まってしまっていましたが、雰囲気に慣れてくると、相手を見つけて自己紹介ビンゴをしていました

2173(6年 西和ブロック4校児童交流会②)

6年 西和ブロック4校児童交流会②

第2ゲームは、NGワードというゲームをしました。このゲーム時は、できるだけ各学校一人ずつになるようにグループが作られていました。NGワードは、それぞれ違う言葉がテープに書いていて、グループのみんなからヒントを出してもらって、自分の背中に貼られている言葉を当てるゲームでした。2回目もゲームなど馴染んでいるこもいれば、少し緊張しながら交流している子ありました。

〇NGワードゲームを楽しむ子供たち

〇2回目のゲーム後、2グループに分かれて、クラブ見学をしました。

〇中学校に向けて、期待や不安があると思いますが、中学生になったら西和の子として成長していってほしいものです。

2169(4年 人権教室 プレゼント)

4年 人権教室 プレゼント

この日、4年生は、和歌山人権協議会から以前から申し込んでいた「人権教室」の出前授業をしていただきました。この人権教室は、「いじめのない楽しい学校生活を送るためにどうすればよいか」について、いっしょに考えてもらことにより、「いじめをしない、させない、見逃さない」心を育てることを目的に実施ています。子供たちは人権啓発DVD[プレゼント」を観て、いじめについて考えました。

 

2168(遠足に向けてなかよしグループ会議)

遠足に向けてなかよしグループ会議

11月1日(金)に全校によるなかよしG遠足があります。雨が心配なのですが、この日の昼休憩になかよしグループ会議をしました。会議の内容は、遠足のめあて、バスの座席決め、遠足で何をして遊ぶか、遠足のマナーなどについて話し合いました。どのグループも楽しそうでした。晴れてほしいですね。

2167(6年 家庭科なの算数なの?)

6年 家庭科なの算数なの?

調理室から楽しそうな声が聞こえてきたので、覗いてみたら、何と6年生がそうめんを湯がいていました。なんで今頃そうめん?と思ったら、黒板を見ると、この授業のめあては、「一番おいしいつゆの割り方を見つけよう。」でした。そして、つゆ大さじ1:水大さじ1、つゆ大さじ1:水大さじ2.つゆ大さじ2:水大さじ2.3パターのつゆ割り方をやって、どれが一番おいしいかを考える算数の比の学習に取り組んでいました。そうめん作りながら比を考えるなんて楽しかったでしょうね。どの比がおいしかったのでしょうか。

 

 

2166(5年 流れる水のはたらき)

5年 流れる水のはたらき

5年生は理科で「流れる水のはたらき」の学習に入っていました。この時間は、給食室の近くの地面で、みんなでスコップでカーブのある川を楽しそうに掘っていました。3本の川が出来上がってから何か所かに長いつまようじを刺して、水を流して観察していました。この学習は楽しく学んだのではないでしょうか。

2164(今日の授業の1コマ⓶)

今日の授業の1コマ⓶

3年 3年生は保健で睡眠について学習していました。この授業の先生は、保健の先生でした。睡眠は大切です。きちんととれているでしょうか。

 

4年 4年生は外国語活動で、時間に関係する会話を学んでいました。HeIIo   HeIIow What  t1me  is  it ?  Its 時間.

 

2163(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年 2年生は生活科でおもちゃランドに取り組んでいますが、かなり仕上がってきました。今日はそれぞれのゲームのルールを決める活動をしながら製作もしていました。                        

1年 1年生は体育でボール運びゲームに取り組んでいました。ボールをエンドラインまで運ぶと歓声が上がっていました。

4年 4年生は音楽で「みつけよう大切なもの」を歌っていました。この歌が好きなようです。

 

 

2161(今福まつり②)

今福まつり②

〇模擬店開店 

こどもたちが楽しみにしている模擬店が開店しました。どんなお店があるのか、豚汁、からあげ、パンダ焼き、おにぎり、おでん、やきそば、たこせんなどなど、ゲームはスーパーボールすくい、ストラックアウト、モルックボーリングなど、子供たちはどこに行こうか迷ったでしょうね。

〇かくし芸大会 ダンスを中心にみんなよくがんばっていました。    

〇後半になると人の出入りも多くなり、あたりが暗くなり始め頃には品物を全部売ってしまったお店もありました。日は暮れて18:00頃きれいな花火が打ち上げられ、令和6年度 今福まつりが終了しました。

〇先日、出前授業に来校された たかだ ゆき子先生が、子供たちに「好きなイベントは何ですか。」と質問された時、迷わず「今福まつり」と答えた子供たちが何人かいましたが、やはり、祭りに参加している子供たちはとても楽しそうにしていました。このような子供たちの笑顔が見られるのは、育友会、地域の皆様のご尽力のおかげです。子供たちのためにほんとうにありがとうございました。

 

2160(今福まつり①)

今福まつり①

子供たちが楽しみしていた今福まつりがいよいよはじまりました。朝から少し雨が降るなどややこしかったのですが、みんなの思いが通じたのでしょうか。予定通り開催できました。

〇少しずつ賑わってきました。仮装した子供たちも増えてきました。ボディペイントでバッチリ決めてうれしそう。

 

〇今福まつりのあいさつ

〇MOVEさんのオープニングセレモニー

いつ見ても迫力がありきれいです。2番目のおどりは子供たちも参加しました。

〇2回目は子供たちも参加

 

 

このページのトップに戻る