2年 学級目標を決めよう
2年生はどんなクラスにしたいか、クラスの目標もキーワードを出しって決めていました。どんなクラス目標ができたのか楽しみですね。
2年 学級目標を決めよう
2年生はどんなクラスにしたいか、クラスの目標もキーワードを出しって決めていました。どんなクラス目標ができたのか楽しみですね。
ひまわり 集中しています。
ひまわり学級の子供たちは、それぞれの課題に向かって頑張って学習していました。
6年と4年生の読み聞かせ
今日は地域の読み聞かせのボランティアの方が来校されました。6年生はしっとりと、4年生はリラックスして聴いていました。
6年
4年
3・4年 ふしぎいっぱい おもしろかったよ。
大阪市立科学館に遠足に行っていた3・4年生は、予定通りの時間に帰ってきました。子供たちは、いろいろな体験を楽しみ、不思議な世界を満喫してきたようです。いつもと違う場所で友達と食べるお弁当はおいしかったでしょうね。保護者の皆様、朝早くからのお弁当作り、ご苦労様でした。
3年
4年
1・2年 楽しかったよ。
1・2年生は、予定通り13:30頃学校に戻ってきました。みんなお茶を飲む子供が多く、結構暑かったようです。「水筒が空っぽになった」と言っている子がいました。「どんなお魚あったかな」と聞くと、エイ、サメ、クラゲ、なまこ・・・といっぱい教えてくれました。「お弁当はどうだったあ」と聞くと、「おいしかったあ、弁当最高」と返事が返ってきました。子供たちにとっては、楽しい遠足になったようです。保護者の皆様、朝からのお弁当作り ご苦労様でした。
6年 野菜炒め
6年生は家庭科で野菜炒めを作りました。野菜も上手に切っていました。今日は自分たちで作ったので、野菜嫌いの子もおいしく食べたことでしょう。?
1・2年 遠足だ レッツゴー
1・2年生は県立自然博物館に遠足に行きます。登校指導で何人かの子供たちに「今日どこへ行くの?」と聞くと、とても大きな元気な声で「自然博物館」と返事が返ってきました。ある子は、「大きな水槽の上からお魚を観るんよ。」と教えてくれました。「楽しみにしているの?」と聞くと、「楽しみしているよ。でも、落ちないようにしないと」とバランスをとる身振りをしながら話してくれました。他の子供たちもわくわくどきどきしていると思います。1年生は小学校初めての遠足です。みんなたのしい遠足の思い出になるといいですね。先生の諸注意を聞いてから、8:50頃出発しました。
3・4年生 遠足に出発
今日の朝は、晴れて風も吹いていて遠足日和でした。登校指導で子供たちを迎えていましたが、いつもと雰囲気が違っていて、心がわくわくどくどきしていることが伝わってきました。3・4年生は、8:00出発だったので、正門付近で集合して先生の諸注意を聞いてから、大阪市立科学館へ出発しました。
2年 どうとく
2年生は道徳で「金の小野」を学習していました。きこりが池におのを落としました。そこに神様が表れて、金の小野、銀のおの、鉄をおのを見せました。きこりは正直に鉄のおのが自分のおのだと言いました、神様は3つのおのをきこりにあげました。となりにすむきこりが、その話を聞いて、わざと池に自分のおのを投げ込みました。すると、神様が金のおのを出持ってでてきました。となりのきこりは、「それがわたしおのです。」と言いました。神様はかなしい顔をして消えてしまいました。「なぜ、神様が悲し顔して消えたのか?」「正直に言えた時どんな気持ちだったか」、頑張って話し合っていました。
最近の授業の1コマ
6年 6年生は算数の授業をしていました。一人で考えた後、近くの友達と意見交換していました。
3年 3年生は音楽でリコーダーを上手になるには、タンキングがたせつであると、お話を集中して聞いていました。
2年 2年生は書写で市民憲章を集中して書いていました。
4年 4年生は社会でごみの学習をしていました。めあては、「ごみをへらすには何ができるだろうか」でした。
2と5年 キッズサポート
2年生と5年生は、それぞれの教室で和歌山県警の方を迎えてt、キッズ・サポートの出前授業をして頂きました。不審者、いじめ、SNS,よいことわるいことなど安心・安全に生活を送るためにどうしらいいかたくさん教えていただきました。
2年
今日の給食
今日の献立は、パン 牛乳 ナポリタン チキンサラダ です。
今日の授業の1コマ
1年 1年生は算数で「いくつといくつ」を学習していました。おはじきも使って考えていました。
3年 3年生は算数で3桁ー3桁の筆算の仕方を考えていました、
4年 4年生は算数で3桁÷1桁の筆の仕方を考えていました。
5年 5年生は体育で走高跳に取り組んでいました。まとめのふりかえりで、記録を伸ばすためのポイントを出し合っていました。
1年 チョッキン チョッキン できあがり
1年生はハサミでチョッキン、チョッキン色紙を切って、すずらんテープでつなぎました。
6年 仕上がってきました
6年生は図工で「大切な思い出の場所」を描いています。少しずつ仕上がってきました。
わたしの説明文を書こう
3年生は国語で、「わたしの説明文を書こう」の学習をしていました。めあては、「マッピングで自分自身をみつめなおそう」でした。どんな自分をクラスのみんなに紹介していくのでしょうか。?
5年 外国語
5年生は外国語で「あなたの誕生日はいつですか?」「私の誕生日は、~〇月です。」の会話を学んでいました。
1年 体育
1年生は体育で50M走を計っていました。みんな元気に応援していました。
今日の授業の1コマ
2年
2年生は教室南側で育てているミニトマトを端末機で撮影して、観察していました。これから水やりが¥大変ですが、頑張って育てましょう。
1年
1年生は国語でひらがなの学習をしいました。いつも静かに取り組んでいます。
4年
4年生は算数で「ひいて0になる筆算の仕方」を考えていました。
今日の給食
今日の献立は、ごはん 牛乳 かきあげ ぶたじる です
6年 外国語
6年生はALTの先生が来校されてゲームをしながら英会話や単語を学んでいました。
4年 算数
4年生は算数の学習をしていました。めあては、「あまりのあるわり算の筆算の仕方を考えよう」でした。
1年 図工
1年生は図工で「チョキ チョキ かざり」を作っていました。
2年 図工
2年生図工でポンポンしてものに絵を描いていました。ポンポンと絵がどんな風にマッチングするのでしょうか。
最近の授業の1コマ①
1年 きれいな花咲くかな
1年生は生活科で育てている朝顔の観察をしました。はじめ観察するポイントを話し合って、その後、ベランダに出てスケッチしました。枯れないようにがんばって水やりをしましょう。
6年 国語
6年生は国語で「さなぎたちの教室」を学習していました。めあては、「文章の内容を深く読み取ろう」でした。
3年 図工
3年生は、前に描いた6枚のカードを並べて1枚の絵に仕上げようとしていました。子供たちはどんなことをイメージしているのでしょうか。
6年 思い出の大切な場所
6年生は図工で6年間の思い出の大切な場所を端末機で撮影し、それを参考に絵に表現しています。
5年と3年 本の読み聞かせ
今日、地域の方が3年生と5年生に絵本の読み聞かせに来て頂きました。子供たちは集中して聴いていました。
5年
3年
4年 算数
4年生は算数が始める前に、係の人が出てきて、ドリルの答えをしていました。
2年 算数
2年生は算数で、プリントで時刻や足し算のの復習問題に取り組んでいました。
5年 体育
5年生は体育で「走る高跳び」に取り組んでいました。端末機を使って跳び方をチェックしていました。