なかよし遠足⑤
お弁当を食べた後、グループ単位で遊具やおにごっこして遊びました。緑化センターは、たくさん遊具あって広いので、子供たは思う存分楽しんでいました。歓声や笑顔がいっぱいでした。

























なかよし遠足⑤
お弁当を食べた後、グループ単位で遊具やおにごっこして遊びました。緑化センターは、たくさん遊具あって広いので、子供たは思う存分楽しんでいました。歓声や笑顔がいっぱいでした。

























最近の授業の1コマ
2年 2年生は生活科で、1年生を学校たんけんに案内するために手紙をかいていました。もらった1年生はうれしいでしょうね。今福小学校のいろいろな教室を教えてあげましょう。

4年 4年生は書写で市民憲章の練習をしていました。うまく書くためのそれぞれの字のポイントを考えて出し合っていました。練習を頑張ってください。

5年 5年生は体育で走り高跳びに取り組んでいました。記録を伸ばすためのポイントを考えながら挑戦していました。

今日の授業の1コマ②
4年 4年生は係活動を決めていました。待っている子供たちの姿勢もピンとしていてすばらしいです。

5年 5年生は算数の学習をしていました。学期初めなので発表の仕方も確認していました。

6年 6年生は国語で新出漢字のパズルに挑戦していました。担任の先生のオリジナルクイズです。

今日の授業の1コマ
6年 6年生は社会科で国際連合のはたらきについて学習していました。

5年 5年生は体育でティーボールに取り組んでいました。大谷少年のようになれるようでしょうか。

1年 1年生は国語でスイミーを学習しましたが、それを活かして海に生き物が集まって大きな大きな魚になる作品を完成しました。卒業式を祝う掲示作品だそうです。

加太合宿⑫
1泊2日の加太合宿でしたが、あっという間に終わりました。退所式の前に昨日のスコアOLの結果発表がありました。上位3チームが紹介されました。その後、館長様のお話を聞いて、児童代表2人がお礼のあいさつをしました。2日間晴天に恵まれ、なかよく安全に活動できたことが何よりよかったと思います。子供たちにとっても楽しい思い出になりました。5年生の保護者の皆様、準備を含め、ご理解、ご協力ありがとうございました。

子供たちのフォトグラフ
短い時間でしたが、各自工夫して頑張って作りました。

加太合宿⑩
10時30分から外に出て、館長さんがネイチャーゲーム2つしてくれました。まず。①耳をすましてどんな音が聞こえるかよい音とよくない音を聞き分けて、あとで発表しました。次に②自然物や風景をよく見ると何に見えるか。グループで発表しました。
加太合宿⑤
いよいよカレー作りを始めました。家庭科で学んだことも活かしながら野菜を切ったり、米を洗って頑張っていました。飯盒炊爨の薪の火,グループみんなで眺めている姿がこどもらしいかわいい姿でした。

運動会③(高学年編)
決戦 綱取り襲来 この競技は、力だけでなく、作戦、状況判断、そして、チームワークなどいろいろな力がいります。勝負に関係なく子供たちが必死になっている姿が楽しませてくれたのではないでしょうか。

★高学年のリレーは、迫力がありました。みんなバトンをつなぐことに一生懸命でした。
5年 駆け抜けろ 全力リレー

6年 LAST RUN ~ランニング ウィズユー~

今福 ソーラン2023 例年みんなが楽しみしている高学年の演技種目です。今年はフラッグフットと今福ソーランの組み合わせでした。旗の風を切る音とソーラン節の描け声に迫力がありました。新しいものと伝統もののコラボ、とてもかっこよかったです。
フラッグフット

今福ソーラン節

11月22日、毎日新聞の出前授業がありました。今回は5・6年生です。
体育館で新聞記者の仕事についてお話を聞きました。クイズを考えながらたくさん楽しく
学ぶことができました。

今回の出前授業はこれだけではありません。この日の授業の様子の記事が入った号外を
届けてくれました。ヘリコプターでの輸送です。給食が終わったころ、今福小学校の運動場
に到着しました。

全校でヘリコプターを拍手で迎えます。5年生と6年生の代表が号外を受け取りました。
号外を届けてくれると、ヘリコプターは颯爽と飛び去っていきました。
11月8日5限に学習発表集会がありました。
11月6日に邦楽教室がありました。