和歌山市立 今福小学校

最近の今福ロウ768(今日の授業の1コマ①)

2年 2年生は、係りを決めていました。1つ学年が上がってお兄さん、お姉さんになったので、はりきっています。

4年 4年生は図書室で本を借りていました。読みたい本をみつけれたでしょうか。

3年 3年生は、国語の学習をしていました。詩を視写しながらノートの書き方を学んでいました。

 

最近の今福ロウ765(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

2年  2年生は、1学期の目標を考えてかけた子から連絡帳を書いていました。どんなことを目標にしたのでしょうか。

3年 3年生は、忘れ物カードや本読みカードを台紙に貼っていました。その台紙に名前や絵を描いたりして、新しい学級生活の準備をしていました。

4年 4年生は、係りの人が前に出て学級目標を決めていました。

 

5年 5年生は、ドリルの問題をしてから係りの人が前に出て、答え合わせをしていました。

 

最近の今福ロウ754(今日の授業の1コマ)

今日の授業の1コマ

今日、2時間目に各教室を見に行きました。

1年 1年生は配布物の説明をしていました。みんな話をよく聞いていました。

3年 3年生は通知表を渡していました。どきどきしているようでした。

4年 担任の先生から通知表を渡してもらっていました。通知表の見方も人それぞれでした。

5年 5年生も通知表を渡していました。一人ずつ別の教室でもらっているようでした。

 

最近の今福ロウ699(1年と4年の交流)

1年生と4年生の交流

この日は、4年生が「今福小学校の学校じまん」を1年生の教室に発表に行っていました。ちょうど学校運営協議会委員の方たちをご案内していたところでした。 発表は、「なかよしグループ 活動」、「学年もいっしょに勉強できるよ」「今福小学校のキャラクター」を見ることができました。1年生の子供たちも楽しんで聞いていました。「今福ロウの家族ができたエピソード」は、私も初めて知りました。学校運営協議会委員の方たちは、4年生の発表や1年生の様子を見て喜んでいらっしゃいました。

最近の今福ロウ470(4年 やきおにぎり)

4年 総合 「やきおにぎり」

この日、4年生は、調理室でやきおにぎりを作っていました。なぜ、やきおにぎりなのか? 実は社会見学で湯浅の醤油づくりの「角長」に見学にいきました。この時の課題として、「醤油のおいしさのひみつ」を探ることが課題でした。そのおいしさのひみつをみつけ、考えたことを各自がリーフレット風にまとめました。

ここで紹介できないのは残念ですが、どの子も個性的な表現で工夫していてとてもおもしろいです。いくつか見出しだけ紹介します。「おいしさの秘密は、昔からの作り方た」「おいしさの秘密は、くらこうぼだ!」「おいしさのひみつは、機会を使わないことだ」「おいしさのひみつは、作るのに何日もかかっていることだ」「おいしさの秘密は、昔しながらの手作業だ」「おいしさのひみつは、かきまぜ方だ」とこのように社会科の発展学習として総合的な学習でまとめています。

そして、この日、角長の醤油を使ってやきおにぎりを作りました。お米はお家から1合持ってきました。大休憩にお米を洗って炊いたそうです。昼からおにぎりをにぎりました。好みでかつお節を入れた子もありました。お家でおにぎりをにぎったことあるのか担任の先生に聞いたら、家でおにぎりをにぎる練習を宿題として出したそうです。けっこう上手におにぎりをにぎっていました。

コクのある角長の醤油をぬってホットプレートで焼きました。家へ持って帰る子もあれば、その場で食べている子もありました。私もいただきましたがとてもおいしかったです。

 

 

消防団の人から学ぼう

11月29日、今福消防分団の人たちが来校してくださり、1年生と4年生が学習しました。

1年生は国語科の学習で、4年生は社会科の学習で消防車を見たり、消防団の倉庫を見学して学習することができました。

IMG_2989 IMG_3016

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会役員選挙

2月5日金曜日、5時間目に児童会役員立候補者による立会演説会と選挙がありました。

今年度は7名が立候補しました。

P1030046 P1030039

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4~6年生が体育館に集合し、真剣に立候補者の演説に耳を傾けていました。

投票結果は2月8日月曜日に発表されました。

当選した皆さんは1年間今福小学校の児童会となります。

リーダーシップを発揮し、よりよい今福小学校をつくっていってください。

 

 

 

 

 

 

学習発表集会(1・4年)

12月4日(金)5時間目に学習発表集会がありました。

まずは全員で「きみとぼくのあいだに」を歌いました。

CIMG5691

 

 

 

 

 

 

続いて、1年生の発表です。

歌や合奏など、元気にかわいく発表していました。

CIMG5694 CIMG5695 CIMG5696

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次にに4年生の発表です。先日行われた

もみじコンサートで発表した合唱と合奏をしました。

また合唱中にも使った手話についての発表もありました。

CIMG5700

 

 

 

CIMG5706

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に児童会からのお知らせがあり、教頭先生からお話がありました。

CIMG5709 CIMG5710

なかよし遠足

10月29日(木)に四季の郷公園に遠足に行きました。

秋の遠足はなかよしグループでの遠足です。

 

午前中から公園内を回るスコアOLで歩き回り、

終わった後は楽しみなお弁当・お菓子タイム、

最後はなかよしグループで遊びました。

20151029_130502

 

 

 

 

20151029_123637 20151029_123447

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スコアOLの結果は・・・

1位 オットセイグループ(84点)

2位 シカ・ヒツジ・リスグループ(77点)

5位 カバグループ (74点)

でした。今年は難易度が高いスコアOLでしたが、みんな一生懸命歩き回っていました。

 

 

 

紀の国わかやま国体 観戦

9月28日(月)、4~6年生が紀三井寺公園野球場に行き、高校野球を観戦しました。

CIMG4710 CIMG4709

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国から集まった強豪校同士の熱戦でしたが、子どもたちはスティックバルーンを使って

応援しながら楽しく観戦することができました。

 

残念ながら、ホームランボールは飛んできませんでした・・・。

 

 

 

今福小学校に忍者がやってきた!!

9月24日(木)に青年忍者学校訪問がありました。

忍者のみなさんは和歌山市の魅力を3年生と4年生に教えに来てくださいました。

CIMG1676

 

 

 

 

 

 

「和歌山市にも忍者がいた!」ことや「和歌山城」のことなどを教えていただき、子どもたちは和歌山のことがもっともっと好きになりました。

CIMG1684

 

 

 

 

 

 

忍者のみなさん、ありがとうございました。

CIMG1689

 

 

 

プール

6月25日からプールの授業が始まりました。

CIMG4073IMG_1710 IMG_1719

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天候に恵まれない日も続きましたが、待ちに待ったプールに入れるということで、

子どもたちはとても元気いっぱいでした

CIMG4117 CIMG4077

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅ジュース作り

4年生の総合の時間に梅ジュース作りをしました。

IMG_0102 IMG_0096 CIMG4175 CIMG4174 CIMG4173

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

へたを取って穴をあけ、氷砂糖に漬け込みました。

出来上がりが楽しみですね♪

 

このページのトップに戻る