2年 2年生は、係りを決めていました。1つ学年が上がってお兄さん、お姉さんになったので、はりきっています。
4年 4年生は図書室で本を借りていました。読みたい本をみつけれたでしょうか。
3年 3年生は、国語の学習をしていました。詩を視写しながらノートの書き方を学んでいました。
2年 2年生は、係りを決めていました。1つ学年が上がってお兄さん、お姉さんになったので、はりきっています。
4年 4年生は図書室で本を借りていました。読みたい本をみつけれたでしょうか。
3年 3年生は、国語の学習をしていました。詩を視写しながらノートの書き方を学んでいました。
今日の授業の1コマ
2年 2年生は、1学期の目標を考えてかけた子から連絡帳を書いていました。どんなことを目標にしたのでしょうか。
3年 3年生は、忘れ物カードや本読みカードを台紙に貼っていました。その台紙に名前や絵を描いたりして、新しい学級生活の準備をしていました。
4年 4年生は、係りの人が前に出て学級目標を決めていました。
5年 5年生は、ドリルの問題をしてから係りの人が前に出て、答え合わせをしていました。
今日の授業の1コマ
今日、2時間目に各教室を見に行きました。
1年 1年生は配布物の説明をしていました。みんな話をよく聞いていました。
3年 3年生は通知表を渡していました。どきどきしているようでした。
4年 担任の先生から通知表を渡してもらっていました。通知表の見方も人それぞれでした。
5年 5年生も通知表を渡していました。一人ずつ別の教室でもらっているようでした。
1年生と4年生の交流
この日は、4年生が「今福小学校の学校じまん」を1年生の教室に発表に行っていました。ちょうど学校運営協議会委員の方たちをご案内していたところでした。 発表は、「なかよしグループ 活動」、「学年もいっしょに勉強できるよ」「今福小学校のキャラクター」を見ることができました。1年生の子供たちも楽しんで聞いていました。「今福ロウの家族ができたエピソード」は、私も初めて知りました。学校運営協議会委員の方たちは、4年生の発表や1年生の様子を見て喜んでいらっしゃいました。
4年 将来を覗いてみたら
4年生は、図工で自分の将来の仕事(職業)や生活を絵で表現しました。窓から子供たちの将来の夢を読み取ってください。(紹介は一部の作品です)
4年 総合 「やきおにぎり」
この日、4年生は、調理室でやきおにぎりを作っていました。なぜ、やきおにぎりなのか? 実は社会見学で湯浅の醤油づくりの「角長」に見学にいきました。この時の課題として、「醤油のおいしさのひみつ」を探ることが課題でした。そのおいしさのひみつをみつけ、考えたことを各自がリーフレット風にまとめました。
ここで紹介できないのは残念ですが、どの子も個性的な表現で工夫していてとてもおもしろいです。いくつか見出しだけ紹介します。「おいしさの秘密は、昔からの作り方た」「おいしさの秘密は、くらこうぼだ!」「おいしさのひみつは、機会を使わないことだ」「おいしさのひみつは、作るのに何日もかかっていることだ」「おいしさの秘密は、昔しながらの手作業だ」「おいしさのひみつは、かきまぜ方だ」とこのように社会科の発展学習として総合的な学習でまとめています。
そして、この日、角長の醤油を使ってやきおにぎりを作りました。お米はお家から1合持ってきました。大休憩にお米を洗って炊いたそうです。昼からおにぎりをにぎりました。好みでかつお節を入れた子もありました。お家でおにぎりをにぎったことあるのか担任の先生に聞いたら、家でおにぎりをにぎる練習を宿題として出したそうです。けっこう上手におにぎりをにぎっていました。
コクのある角長の醤油をぬってホットプレートで焼きました。家へ持って帰る子もあれば、その場で食べている子もありました。私もいただきましたがとてもおいしかったです。
11月29日、今福消防分団の人たちが来校してくださり、1年生と4年生が学習しました。
1年生は国語科の学習で、4年生は社会科の学習で消防車を見たり、消防団の倉庫を見学して学習することができました。