和歌山市立 今福小学校

修学旅行⑨

修学旅行⑨

最後の見学地は「太秦の映画村」でした。最初に寺子屋見学で江戸時代の生活について20分程度の授業を受けました。その後は、グループで行動しました。やく2時間の自由行動でした。

寺子屋 

寺子屋では、江戸時代の灯り道具を紹介してくれました。火打石の実演も前でやってくれました。また、貨幣の話もありました。1両は現在の価値で8万円、千両箱で8千万円になります。一番小さいお金は1文だそうです。1文は20円です。

楽しみにしていた自由行動

寺子屋が終わってからお店でお昼を食べていました。その後はアトラクションに行ったりやおみやげを買ったりしていました。お化け屋敷はどのグループも行ったようです。

4年ぶりの奈良・京都の修学旅行でした。やはり奈良・京都は歴史を感じる古都の街でした。観光する外国の方も多く、「日本もこんなにすてきなところがいっぱいあるんだ」と再認識しました。コロナ禍でいろいろな制限を経験した6年生にとっては、最高の思い出になったと思います。おおむねマナーよく仲良く過ごすことができました。天気にも恵まれ、みんな楽しく安心、安全で修学旅行に参加できことはほんとうによかったです。保護者の皆様のご理解、ご協力ありがとうございました。

このページのトップに戻る