和歌山市立東中学校

道徳の研究授業が行われました

1月26日(水)、1年生2組で道徳の研究授業が行われました。コロナの感染が広がってきており、研究授業の参加規模を大幅に減らしましたが、内容のある研究授業が行われたと思います。内容は、「勤労奉仕」で仕事の意義について考えさせられるものでした。ただ、楽しそうとかやりたいというだけが仕事の意義ではないことを再確認できたかなと思います。

朝から活動頑張っています

今週は、週末に生徒会選挙と市内駅伝大会が控えています。選挙に出る皆さんは、朝から正門前であいさつ運動を、駅伝に出る皆さんは早朝から朝練を頑張っています。いずれも、全力を出し切って悔いのないよう頑張ってほしいです。

人権特設授業を行いました

10月26日(火)2・3限目、全学年で人権特設授業を行いました。1年生は「障害者理解」をテーマに紀北支援学校の先生に来ていただき、支援学校の仕組みや様子、それから障害者に対する支援の考え方や方法について、リモートで講義してくれました。2年生は「男女共生」について、仕事の在り方や生き方についてワークシートを使いながら考えました。3年生は「同和問題」について、同和地区出身者への偏見や差別を題材にしたビデオを鑑賞し、その問題について考えました。紀北支援学校の先生の講義の中に、「語彙が乏しい子の発言は読み替えてチェンジするといい。」という説明がありました。例えば、語彙の少ない子の言葉をチェンジとは「うるさい!」(→静かにしてね)「ちゃんとして!」(→がんばろうね)「走るな!」(→歩こうね)「するな!」(→やめてね)「できない!」(→手伝ってください)「むずかしい!」(→教えてください)というようにするとトラブルも起きないということです。本当に、語彙が少ないにかかわらず、聞く方も言う方もチェンジ後の言葉で暮らせれば、心穏やかな生活ができると実感させられました。

いよいよ体育大会の予行が行われています

9月29日(水)、30日(木)の両日を使って、体育大会の予行が行われています。29日は2年生の学年種目と全体の応援合戦の予行が行われました。初めてやる競技もあることから少し戸惑うことがありましたが、少しずつ慣れて、スムーズに進められる場面も見られています。特に応援合戦は、応援リーダーの力で進められているので、自分たちが作り上げた体育大会になってきているのが頼もしく感じられました。

向上学級で研究授業が行われました

9月14日(火)6限目に向上学級で研究授業が行われました。タブレットPCを活用して学び合うという、今求められているスタイルでの授業ということもあり、今後の学校における研究を深めるいいヒントとなる授業でした。子供たちも緊張の中ではありましたが、授業の楽しさから生き生きと授業に臨む姿勢が見られ、とても素晴らしい授業だったと思います。これからも、多くの先生がこの研究授業を活かして、いい授業に取り組んでいきたいと思います。

いよいよ体育祭の準備が始まりました

9月6日(月)の6時限目、各クラスの代表者が集まり、体育祭ブロックの抽選会が行われました。今年は、昨年同様コロナ禍が収まりを見せないため、各学年ごとで種目・競技を行う予定にしています。ただ、ブロック別に分かれてブロック同士の競争を行いたいと考えています。そして、応援合戦だけは、縦割りブロックで行い、最終日に全体で披露する予定です。東中学校の伝統ある体育祭を絶やさないためにもコロナ対策を万全に行い、練習を進めていきたいと思います。その旨を体育祭実行委員の先生から説明を受け、今日から本格的に練習がスタートしていきます。本番までの時間は少ないですが、充実したよい体育祭になるよう頑張っていきましょう。

モニターが寄贈されました

JAわかやま様から、和歌山市の全中学校にモニターの寄贈がありました。本校にも6台の55インチモニターを寄贈していただいています。音楽室など特別教室に設置させてもらうことにしました。GIGAによるタブレット端末の活用とともに2学期から有効活用させていただきたいと思っています。ありがとうございました。

夏季休業中のタブレット端末貸し出しについて

和歌山市ではすでに一人一台のタブレット端末が配備されています。今年の夏休みは、そのタブレット端末を有効的に活用するため、自宅に持ち帰り一人一人がタブレット端末を活用した取り組みを行うこととなっています。そこで、本校も生徒の皆さんに課題を提供し、夏休みにタブレット端末を有効に活用していただけるよう取り組んでおります。活用方法を紹介しますので、これを参考に有意義な活用を行いましょう。

R3-ChromeBook夏休みの使い方

R3-Chromebook夏休み活用集

R3-モバイルルーター活用ガイド

朝の読書活動がはじまりました

7月1日(木)から今月いっぱいまで、朝の授業開始前10分間を読書活動の時間として取り組みを始めました。これまで、この時間は朝学習として補習にあてていましたが、これまでのアンケート結果などで、本校は読書活動に対して課題が見られていました。そこで、少しでも生徒の皆さんに読書を好きになってもらおうとこの取り組みを始めました。10分間を終えた後、生徒の声の中に「まだまだ読みたかった。」「7月だけじゃなくずっとやってほしい」などの声も聞かれています。今年は、何回か読書週間を取り入れていきたいと思いますので、どんどん読書好きな生徒が増えてくれることを期待します。

教育実習生が研究授業を行いました

6月23日(水)、6月7日から本校で実習を行ってきた2名の教育実習生が研究授業を行いました。3年生の理科と1年生の数学の授業でしたが、これまでの間、学んできたことを存分に発揮して、いい授業ができていたと思います。今週末で実習は終わり、大学の方に戻りますが、これからもいっぱい学びを深めていい先生になってほしいと思います。

このページのトップに戻る