教育実習は今週で終了です。各実習生は仕上げの研究授業に取り組んでいます。
1年生理科

1年社会

本校では、教える・説明する授業から、考えさせる・説明させる・学びとらせる授業への転換をはかるため、昨年度より「学び合いの授業づくり」に取り組んでいます。本日より、全クラス、コの字型の座席形態で授業を行うようにしました。
コの字型の座席形態
コの字型にするのは
・グループ(4人組)になりやすい。
・生徒同士の意見をつなげやすい。
・お互いの顔が見える安心感、一人じゃない安心感

学び合いとは
自分の考えを深めるために、仲間の知恵を借りることが目的。グループになっていても指名するのは個人。

和歌山市教科等別研修会が6月8日(水)14:15より開催されました。本校は、数学科の会場でした。2年生で研究授業を行い、その後、授業についての協議会を持ちました。
研究授業の様子
三角形の合同条件の単元で授業を行いました。多くの先生の参観で生徒は少し緊張していましたが、最後までよく取り組んでいました。

学びの共同体
授業の座席はいつもコ型にしています。学習活動は3~4人のグループで取り組んでいます。

ICTの活用
ICTの活用をサブテーマに、電子黒板やタブレットを使っての授業を行いました。

本校の卒業生7名が、5月30日(月)~6月17日(金)の3週間、教育実習に来ています。先週は授業参観が中心でしたが、今週から授業実習を始めています。
教生先生の授業

ALT(外国語指導助手)として、ネイサン(ネイサン・オーサー)先生が6月1日(水)から6月14日(火)まで来てくれています。
ネイサン先生の授業
ゲームを入れた楽しい授業で、英語を学んでいました。
