和歌山市立 八幡台小学校

1週間遅れの遠足

10月30日(金)
先週の遠足が雨で流れた1年生。今日はよい天気に恵まれ、登校時1年生は上機嫌。ある子は、「今日はね、遠足行くん。」って教えてくれました。
出発前、担任の先生の話をしっかり聞いています。楽しい遠足になったことでしょう。

バイキング給食

10月23日(金)
6年生では、バイキング給食が行われました。
あらかじめ、自分の食べたい料理をチョイスしておき、自分のトレイに取り分ける方式です。油物が好きな子、ご飯類が好きな子、パンが好きな子等、それぞれの好みの料理が盛られていきます。とても楽しい食事風景でした。

森林教室・林業体験

10月22日(木)
5年生は、森林教室に参加し、林業体験をしました。
紀美野町山林での間伐材の伐採、農村センターでの林業に携わる人のお話等、1日中、山で過ごしました。お土産に檜の輪切りをいただきました。鍋敷きやコースターに使えそうです。貴重な体験でした。

教えて、畑作り

9月29日(火)
なかよし学級では、大根作りをします。
地域の方に来ていただき、土作りや肥料、種まき等教えていただきました。
子どもたちは、草引きをしたり、土を耕したり、教えてもらいながら作業をしました。ありがとうございました。
来週、種まきをします。楽しみです。

令和2年の運動会

9月26日(土)
令和2年の運動会が開催されました。
種目は例年より1種目減らし、各学年2種目ずつ、コロナ感染リスクを回避するお昼までのコンパクトな運動会です。
しかし、中身は充実、とても楽しいひとときでした。

夏の思い出作り

8月21日(金)
6年生では、2学期はじまりの短縮期間の午後を利用して、夏の思い出作りの行事を行いました。
今年度はコロナの影響で楽しみにしていた行事もことごとく中止を余儀なくされ、今後の行事運営にも影響が出そうです。そのあおりを一番受けるのが6年生。
そんな中、なんとか小学校最後の1年間を楽しく過ごしてもらいたいと担任らが計画し、実現したのがこの企画です。
短縮終了後、午後の勉強会からはじまり、水鉄砲等での水のかけ合い、「逃走中」等、学習あり、遊びあり、笑いありの午後のひとときでした。いい思い出の1ページとなりました。
また、楽しい行事を計画してくれることを期待しています。

人にやさしく

7月2日(木)
2・5年生を対象に「キッズサポートスクール」が実施されました。
2年生では、「友達にいやな思いをさせない。」。5年生は、「ひとを傷つけない。」をテーマに、紙芝居パネルを使って説明して下さいました。
今日の授業をきっかけに、友達に対して優しく接する子が増えてくれることを願っています。

連れて連れられ学校探検

6月23日(火)
2年生が1年生を連れて学校探検のため、校長室を訪れました。
歴代校長の写真には1年生が興味津々。「なぜ白黒の写真があるのか。」「昔の写真だから。」と答えると、「生きてる?」古い写真は怖いようでした。
2年生はお兄さん、お姉さんとして、「靴脱いでね。」「もういい?」など、1年生を気遣う言葉が見られました。

伸びたアサガオ

6月17日(水)
1年生が植えたアサガオが順調に育っています。
今日はアサガオの育ちを観察しました。覚えたての字を使って観察カードに書き込んでいます。手のひらよりも大きくなった葉に驚いていました。

2回目の給食

6月16日(火)
1年生では6月15日から給食が開始され、小学校で初めての給食を体験しました。その日はシャッターチャンスだったわけですが、早く給食を始めたため、着いた頃には食べ終わっていたので、今日2回目の給食を取材しました。
どのクラスもたくさん食べるとのこと。今日の肉団子もおいしそうに頬張っていました。

このページのトップに戻る