和歌山市立 八幡台小学校

不審者対応避難訓練

1月13日(水)
本日、北警察署にご協力をいただき、不審者対応避難訓練を実施しました。
不審者と言えば職員がさすまたを持って出動するというイメージですが、今回は職員の呼びかけにも応じず校内を徘徊する人をどのように対応しながら教室から遠ざけるかがポイントでした。子どもたちは、教室のドアや窓の鍵を閉め、不審者が入らないようにするとともに、バリケードを築きドアから離れ待機しました。
その間に職員が不審者に近づき、校舎外へ出るよう話をしていましたが、北警察署の職員の方にお話を聞くと、ナイフ等を持っている場合もあるので、ある程度の距離を開けるようにと、アドバイスをいただきました。
その後、子どもたちは、運動場で不審者が侵入した場合の対応についてお話を伺いました。

6年修学旅行in紀南

12月14日(月)15日(火)
6年生は、修学旅行でいい思い出を作ることができました。
奈良・京都へは新型コロナウイルス感染拡大のため、早々と断念し、紀南方面への旅行を10月に計画していたところ、台風の影響で約2ヶ月間延期するなど、行く手を阻まれたような気持ちでいました。
ようやく修学旅行が実現し、この2日間は少し寒かったものの、天気もよくとても楽しい2日間となりました。
夜の食事は、コロナ対策で全員同じ方向を向いての食事で少し変な気分でしたが、固形燃料のコンロセットでのすき焼きに、「青いかたまりは何。」「こんなの初めて。」と、火が付いたコンロにテンションもアップしていました。露天風呂が付いた、100人以上も入れる大浴場も勝浦温泉ならではです。部屋での生活も、楽しい仲間と夜遅くまで語り合い、絆も深まりました。
串本海中公園、くじらの博物館、世界遺産にも登録されている参詣道の大門坂、那智の滝、那智大社、橋杭岩、白浜アドベンチャーワールド等、自分たちの住んでいる和歌山にこんなよいところがあったのかとふるさとのよさを再発見した旅でした。

5年合宿in加太

12月10日(木)11日(金)
5年生は、2日間加太での合宿を行いました。
コロナ禍の中、感染を避けるための対策をしっかり行った上での合宿です。
この2日間は、仲間と協力しながら共同生活を送ります。オリエンテーリング、野外炊飯、肝試し、入浴、部屋での生活等、グループであったり、クラスであったり、時には学年全体での協力が求められました。友達同士の絆を深めることができた有意義な2日間でした。

スマホ等使い方教室

11月18日(水)
6年生は、スマホやゲームの使い方について学びました。
オンラインゲームでは多くの子が体験していると答えましたが、そのゲームにも年齢制限があると聞き、驚きの声が上がりました。和歌山県はフィルタリング設定率が全国でワーストとのこと。見てはいけないサイトにも簡単につながってしまう子もいるようです。スマホやゲームを通して、友達同士のトラブルや見ず知らずの人とのトラブルにも発展することを聞き、子どもたちにとって、使い方を考えるよい機会となりました。
この出前教室は、11月21日(土)の教育講演会でも保護者向けに行います。特に6年生の保護者の皆様には、子どもと共通の話題で話し合っていただければ幸いです。

クリーン作戦

11月11日(水)
全校児童によるクリーン作戦が行われました。
運動場側溝の土を取ったり、草を引いたりしました。
大掃除のような感覚で、日頃していないところの掃除です。みんな一生懸命活動できました。

地震避難訓練

11月5日(木)
世界津波の日にちなんで、本日、地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。担任の指示に従い、静かに避難できました。

わうくらす

10月30日(金)
3年生では、「わうくらす」の出前教室を受講しました。
この授業を通して、命の大切さや動物を大切にする心が育てばいいなあと思います。

「わうくらす(Wakayama Animal Welfare CLASSの略)」とは、県内に通学する小学生を対象に、動物をとおして命の大切さや他者とのかかわりを学ぶことによって、こどもたちの豊かな心を育むことを目的に実施している動物愛護啓発事業です。(県ホームページより)

1週間遅れの遠足

10月30日(金)
先週の遠足が雨で流れた1年生。今日はよい天気に恵まれ、登校時1年生は上機嫌。ある子は、「今日はね、遠足行くん。」って教えてくれました。
出発前、担任の先生の話をしっかり聞いています。楽しい遠足になったことでしょう。

バイキング給食

10月23日(金)
6年生では、バイキング給食が行われました。
あらかじめ、自分の食べたい料理をチョイスしておき、自分のトレイに取り分ける方式です。油物が好きな子、ご飯類が好きな子、パンが好きな子等、それぞれの好みの料理が盛られていきます。とても楽しい食事風景でした。

森林教室・林業体験

10月22日(木)
5年生は、森林教室に参加し、林業体験をしました。
紀美野町山林での間伐材の伐採、農村センターでの林業に携わる人のお話等、1日中、山で過ごしました。お土産に檜の輪切りをいただきました。鍋敷きやコースターに使えそうです。貴重な体験でした。

このページのトップに戻る