和歌山市立 八幡台小学校

プールそうじ(5,6年)

22日のプール開きに向けて、午前中に5,6年の子どもたちがプールそうじをしてくれました。

例年は6年生で掃除をしていましたが、今年は高学年の5,6年生が時間を分けて掃除をしました。6年生の卒業アルバムの撮影も兼ねています。

今日は曇り空でそんなに暑くなく、みんな真剣に掃除に取り組みました。

最後には、5、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!


さて、今晩から明日の朝にかけて強い雨が降る可能性があります。

今後の気象情報を各ご家庭でご覧いただき、警報等の発表に備えていただけたらと思います。

もし子どもたちが登校中に警報が発表されましたら、先日のようにぐるりんメールで連絡いたしますので、こまめにチェックしていただきますようお願いいたします。

⇒警報が発表されたら…

不審者対応訓練

今日の2時間目、不審者が学校に進入した想定で避難訓練を行いました。

犯人役は和歌山北警察署の警察官の方です。

不審者が西門側から校舎に侵入!身近な職員で犯人役の警察官の方をけん制し、時間を稼ぎながら子どもたちの安全を確保しました。

犯人役の方が確保された後、体育館でお話を聞きました。

警察官の方からは2つ話がありました。1つ目は放課後に自分たちだけで危険な目にあったときは「きしゅうくんの家」に逃げ込むこと。2つ目は、和歌山市内で自転車の盗難が増えているので、自転車から離れるるときは必ず施錠することを教えていただきました。

職員にとっても不審者にどう対応すべきか、多くの課題を見つけることができ、とても有意義な時間となりました。反省点を職員全員で振り返り、次年度につなげていきたいと思います。

校区たんけん

今日の2,3時間目、3-1の子どもたちは校区たんけんに出かけました。向かった先はライオンコース。学校より南側の地域です。

2年の生活科でも校区たんけんをしましたが、3年生は社会科の学習として、地域全体の特色について、東西南北の方角も交えながら学習していきます。

 

粉河加太線まで進んで、ろうさい病院、佃田公園を通り、学校まで戻ってきました。

公園の数に注目している子、お店の種類に注目している子など、気が付いたことを地図にメモをしながら回りました。

先日の大雨で用水路が増水していたり、生き物や植物が気になる子もいて、社会科の学習ですが歩いてみるといろいろなものが発見できた学習となりました。

明日と明後日は3-2,3-3の出番です。どんな発見があるのかとても楽しみです!

アゲハチョウの幼虫(3年)

今日の6時間目、3-1の子どもたちは理科の授業で、アゲハチョウの幼虫を観察していました。

3年生の理科では、昆虫や磁石、光の性質などについて学習していきます。

子どもたちは、アゲハの幼虫の形や大きさ、特徴などをじっくり観察してスケッチしていました。

とても細かなところまで観察して、大きさもミリ単位まで測ることができていました。すごい!

八幡台小学校は山の中にあるため、運動場でもカエルを捕まえている子がいたり、生き物と親しんでいる子どもたちが多いです。様々な生き物と触れ合って、しっかりと理科の学習を進めてくださいね。

スポテの練習がんばってます!

GWも終わり、少しずつ暑くなってきました。それぞれの学年の体育の授業では、毎年恒例のスポーツテストに向けて練習が続いています。

スポーツテストは、正式には「新体力テスト」で、子どもたちの体力や健康増進を目的に昭和39年から、種目を時代にあったものに変えながら続けられています。

今の新体力テストに変更されたのが1989年(平成11年)ですので、今は行われていない「懸垂」「走り幅跳び」「連続逆上がり」「持久走」などに取り組んだことのあるお家の方もいるのではないでしょうか。

この日は3年生が教室で長座体前屈、4年生が運動場でソフトボール投げ、6年生が体育館で20mシャトルランの練習を行いました。

スポーツテスト本番は22日(月)から始まります。みんな去年の自分の記録を超えられるように頑張ってね!

目指せA判定! 新体力テスト得点表

イチゴ狩りとメダカすくい(なかよし)

今日の1,2時間目になかよし学級の子どもたちは、地域にある畑にイチゴ狩りメダカすくいに出かけていました。

これはなかよし学級の子どものおじいちゃんが手入れをしている畑で、毎年ご厚意でイチゴ狩り体験をさせていただいています。

なかよし学級を2つに分けて月末に前半の子どもたちがお邪魔したので、今日は後半の子どもたちの出番です。

今年はメダカすくいも体験させてもらえるということで、ワクワクして向かいました!

立派なイチゴをたくさん摘ませてもらいました。子どもたちはどのイチゴにするか、大興奮です!

次は初めてのメダカすくいです。

色の違う様々なメダカが泳いでいて、なかよしのみんなは真剣にポイを持ってメダカをすくっていました。

すくったメダカは持って帰ってきました。みんな大切に育ててあげてね。

とても素敵な体験をさせていただいて本当にありがとうございました。

家庭訪問3日目

連休が明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

それぞれのご家庭で家族団らんの時間を持つことはできたでしょうか。

今日は家庭訪問の3日目。子どもたちは短縮校時で12時から給食の準備を始めていました。

 

4月から交代した委員会の子どもたちも、給食の時間の放送に少しずつ慣れてきました。

さて、先週にお知らせさせていただきましたが、今日からコロナウィルス感染症の扱いが変わります。詳細をホームページにも載せておりますのでご覧ください。ご不明な点は学校までご連絡ください。

交通安全教室

今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。

まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。

交差点や横断歩道、踏切などのポイントには育友会の交通補導部の部員さん方が立ってくれて声をかけてくれました。

「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」ことを学ぶことができたと思います。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。

北警察署、交通補導部の皆様、ありがとうございました。

ごみのゆくえ(4年)

今日の3時間目、4-1の教室では子どもたちが社会科で、「ごみ」について学習していました。

小学校では4年生の社会科で、ごみがどんなふうに処理されているのか、ごみに関係する課題について学習します。

今日は、ごみを燃やした後に出る灰や、燃やしきれなかったものをどうすのかについて考えました。

SDGsという言葉もかなり浸透してきています。ごみ問題について、自分たちでもできることを見つけて広めていってほしいと思います。


今日から家庭訪問が始まります。短い時間になりますが、お子様のことについて直接話ができたらと考えています。お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。

1日(月)2日(火)8日(月)9日(火)の4日間、子どもたちは給食を食べて13:10ごろ下校となります。

授業参観ありがとうございました

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

コロナ禍も4年目、制限のない普段通りの授業参観の機会を設けることができました。

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!

各学年の授業参観の様子を紹介いたします。

1年生は自己紹介を一生懸命に発表しました。

2年生は学校たんけんして気づいたことを発表しました。

3年生は外国語の授業で英語に親しみました。

4年生はムシムシ小学校についてグループで真剣に話し合いました。

5年生は俳句の授業に取り組みました。

6年生は社会で歴史の授業を行いました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!今後も学校教育へのご協力よろしくお願いいたします。

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。学校前の駐車もなく、自転車やバイクも整然と駐車していだきました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

このページのトップに戻る