和歌山市立 八幡台小学校

はじめてのプール(1年)

20日(火)にプール開きがあり、6年生が水泳学習をスタートしましたが、今日の1,2時間目に待ちに待った1年生の水泳学習が始まりました。

今週の月曜に水泳学習が始まる予定でしたが、天候が悪く延期になっていました。

今日の気温は28℃。絶好の水泳日和でした!

 

準備運動、シャワー、バディの確認、お宝さがしと小学校で初めてのプールを体験しました。

プールに入るとみんなにこにこで、楽しく水に親しむことができました。

次のプールは7月4日(火)です。晴れるといいですね!

加太合宿2日目(5年)

加太合宿の2日目がスタートしました!今日も合宿の様子を写真を中心に紹介いたします。

1日目の様子はこちらからどうぞ

18.西ノ庄駅に到着で更新は終了となります。2日間ご覧いただき、ありがとうございました。

 

18.西ノ庄駅に到着 教員引率で流れ解散します

17.予定通り14:28加太駅発 「かしら」に乗れました

16.駅への帰り道 PTA本部役員さんが サプライズのお見送り!

15.退所式

14.センターで最後の昼ご飯

13.フォトフレーム完成!

12.紙粘土で フォトフレームづくり

11.朝のつどい~朝食

加太合宿1日目(5年)

今日から5年生がいよいよ加太合宿に出かけます!合宿の様子を写真を中心に今日と明日で紹介いたします。

10.館内きもだめしで1日目の更新は終わります。5年のみんな、疲れただろうからぐっすり寝てね。

明日も加太合宿の様子を更新していきますのでご覧ください。→2日目の様子はこちらからどうぞ

 

10.館内きもだめし

9.ごちそうさま! みんなであと片づけ

8.カレー完成! 早めの夕ご飯

 

7.いよいよ飯ごう炊飯&カレー作り

6.フォトOL(オリエンテーリング)スタート!

5.お楽しみのおべんとう

4.入所式~館内散策

3.淡嶋街道を通って青少年国際交流センターへ

2.西ノ庄駅から加太さかな線で加太駅へ

1.いよいよ出発!

大きくなあれ!わたしの野さい!(2年)

先週の金曜日、2年生の子どもたちは春に植えた野菜の成長を観察していました。

植えた野菜はみんなそれぞれ、ミニトマトオクラキュウリなどから選んでいます。

毎日一生懸命に水やりをしてお世話してきたので、ずいぶん大きくなり実をつけ始めてきました。

 

「キュウリできてきた!」「先生、見て見て!トマトできたよ」「ぼくのまだかなあ」

みんな、「私の野菜」をしっかりと観察して絵をかき、成長して気が付いたところを分で書くことができました!

今から収穫が楽しみです。2年生のみんな、野さいのおせわ、ますますがんばってね!

参観ありがとうございました

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。

今年2回目の授業参観は、なかよし学級も先日行ったポテト屋さんを開店して、みんなで協力し頑張っている様子を見ていただくことができました。

また、第1回目の学校運営協議会も行われ、運営協議員の方々とも学校運営について話し合いました。

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!

本日はたくさんの参観へのご参加、徒歩やバイクでの来校のご協力ありがとうございました。

次回の参観は10月を予定しております。来校をお待ちしております。

なかよしポテト屋さん(なかよし)

20日の火曜日、なかよし学級の子どもたちが勢ぞろいして、「なかよしポテト屋」を開店しました。お客さまは保護者の方々と教職員です。

子どもたちは1,2時間目に学校で収穫したジャガイモを家庭科室で調理しました。みんな一生懸命に調理に取り組んで、ジャガイモのガレットの完成です。

 

いよいよポテト屋の開店です!先生たちがまず買いに来てくれました。

「1つ20円です。」「おつりは80円です。」

みんなしっかりと店員さんができ、挨拶や言葉遣い、お釣りの計算などとてもいい学習活動になりました。

来ていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

待ちに待ったプール開き!

今日の5,6時間目に子どもたちにとって待ちに待ったプール開きが行われました。今年の水泳学習も6年生からスタートです。

当初の予定では22日がプール開きだったのですが、天気の関係で2日間前倒しで行いました。保護者の皆様、急な変更で水泳の準備をしていただきありがとうございました。

気温は27℃、水温は26℃。プールに入るには少し肌寒いですが、1年ぶりのプールにみんなニコニコです!

今日は水泳学習の初日だったので、水の感触を確かめて、一人ひとりどれぐらい泳げるのかを確かめました。

明日は一緒にプールそうじに汗を流してくれた5年生が、今年初めての水泳学習を行います。水の事故だけでなく、熱中症にも気をつけながら学習を進めてきたいと思います。

各ご家庭でも、プールの用意の忘れ物(特に水泳カードへの押印)がないか、お子様に声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

校区たんけん(2年)

今週の火曜日、2年生の子どもたちは校区たんけんで警察学校方面に出かけました。

先日3年生も校区たんけんに出かけていましたが、2年生は初めての校区たんけん。自分たちが普段通っている八幡台小学校の校区にどんなお店や建物があるのかメモを取りながらのたんけんです!

 

おなじみの山本商店やこひつじこども園、木本の八幡さんなどたくさんのお店や建物を見つけることができました。

水田の近くにあるジャンボタニシの卵に気がついた子もいて、生き物も見つけることができました。

曇り空でしたが、ムシムシと暑い中みんなよく頑張って歩いていたね!

救急救命法講習

先週の金曜日、職員対象で救急救命法の講習が行われました。

毎年この時期、水泳学習の開始前に職員の研修として行っています。

日本赤十字社和歌山支部から先生をお招きして心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。

 

職員全員が真剣に救命法の講習を受講しました。

子どもたちの安全を第一に考えて水泳学習を進めていきますが、万が一に備えて職員一同迅速に対応できるようにしたいと思います。

プールの中はもうすっかりきれいになっています。22日にプール開きをする予定です。

学校からは5月に水泳学習への参加プリントを出させていただきました。各ご家庭でプールの持ち物の準備をお願いいたします。

おいしい!新しょうがごはん

今週の火曜日の給食のメニューは、新しょうがごはんでした。

新生姜は和歌山市の特産品です。給食に使ってくださいとJAわかやまさんが無償で提供してくださいました。

生姜というと、薬味や隠し味に使われるイメージが強いですが、今が旬の新生姜は料理の主役として使うことができます。

新しょうがごはんは、新生姜とニンジンを砂糖、醤油、みりんで煮てごはんに混ぜて作ります。

給食室の調理員さんたちが、子どもたちが食べやすいように辛さや甘さを調節して作ってくれました。

甘辛い味付けに新生姜のさわやかな風味がして、とってもおいしかったです。

6年生の教室では、おかわりに行列ができていました。

JAわかやま様、生姜を提供していただき本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る