和歌山市立 八幡台小学校

地震と津波(4年)

今日の5時間目、4年生の子どもたちは東日本大震災について、chromeブックを使って調べていました。

4年生の社会では、自然災害について学習します。

今日は担任の先生だけでなく、ICT支援員さんも来てくれていて、子どもたちの調べ学習のサポートをしてくださいました。

東日本大震災は2011年。4年生の子どもたちはまだ生まれていません。調べながら、津波の高さや死者の数に驚きの声がたくさんあがっていました。

次の学習では、これから起こるであろう南海トラフ地震について調べ、秋の遠足では広川町にある稲村の火の館への見学を予定しています。

もし災害が起きたらどう行動するのか、しっかり自分事として考えながら学習してほしいです。

はじめてのさくぶん

今日の4時間目、1年生の子どもたちは入学してきてから初めての作文を書いていました。

1学期にひらがな、カタカナを学習してきました。2学期に入ってからはいよいよ漢字の学習をスタートしています。

作文のテーマは自分の家族でした。自分のお母さんについて書いている子もいれば、妹やお父さんについて書いている子もいました。

「なまえ」「とくいなこと」「しごと」「すきなこと」先生から作文の書き方とヒントをもらって、みんな一生懸命に書くことができていました。

思わずクスっと笑ってしまうユーモアのある作文を書いている子も。

1ねんせいのみんな、これからどんどんおもったことを、さくぶんしていこうね!

ケント紙でアート(5年)

5年生の子どもたちは図工の時間に、ケント紙を使った作品作りに取り組みました。

ケント紙は画用紙の仲間です。よく学校で使っている表面がざらっとした絵画用の画用紙ではなく、つるっとしていて、ペーパークラフトなどによく使われています。

5年生のみんなは、ケント紙を折ったり、丸めたりしながら台紙に張り、思い思いの作品を作りあげました。

花や生き物、模様など、ケント紙の性質をうまく使いながらとても上手にできています!

作品は、児童玄関と5年教室前に掲示していますので、学校に来られた際はぜひご覧ください。

おしゃれうさぎ(1年)

まだまだ暑い日が続いていますが、今日で8月が終わります。

1年教室前廊下の掲示板には、かわいい「おしゃれうさぎ」が掲示されていましたので紹介します。

子どもたちは、自分の描いたうさぎの体をブロックに分けて、思い思い自由に色を塗っていました。

 

みんなとっても上手に描くことができてるね!

運動会前日の9月29日が今年の「中秋の名月」です。晴れて満月が見られるといいですね。

ハヴィファンさん 来校!

今日の3,4時間目、5年生の子どもたちは一足早く運動会のダンスの練習をスタートさせていました。

昨年の5年生もお世話になったダンスチーム「Having Fan Wakayama ~ハヴィファン わかやま~」さんが、ゲストティーチャーとして来てくださいました。

自己紹介の後、さっそく運動会ダンスの振り付けを教えてもらいました。

5年生の子どもたちは、真剣にそして楽しく教えてもらったダンスを練習することができました。

来週もハヴィファンさんが来てくださって練習は続きます。

5年生のみんな、がんばってね!

いつも通りのリズム

始業式から土日を挟み、今日からいつも通りの授業が始まりました。

久しぶりの大休憩と昼休みにはたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。

運動場の暑さ指数は30.1。子どもたちは帽子をかぶって、校舎の日陰で遊んでいる子が多かったです。

 

そして、一か月ぶりのお楽しみの給食はカレーでした!みんな大喜びです。

6年生はchromeブックで作った防災ポスターを掲示して、さっそく掲示板を模様替えしていました。

学校が始まってのこの一週間は体調を崩しやすい一週間でもあります。生活リズムを整えていってほしいですね!

八まんだいのみんな、しっかりたべて、はやくねるようにしてね。

2学期が始まりました!

8月25日の今日、2学期の始業式を体育館で行いました。

オンラインでなく対面の行事にも、大分慣れてきたように感じます。

始めに校長先生からお話がありました。「1つだけでも自慢できることはみつけたかな」の話に、子どもたちからたくさんの手が挙がりました。

教室にもどった子どもたちは、夏休みに作ってきた工作や図工作品、自由研究を学年別に展示しに行きました。一部を紹介いたします。どれも力作ぞろいです!

2学期は修学旅行や運動会など、大きな学校行事がたくさんあります。まだまだ暑さも続いています。子どもたちの体調に十分気をつけながら学習活動を進めてまいります。各ご家庭でも、早寝早起き朝ごはんや手洗いの徹底など体調管理のご協力よろしくお願いいたします。

夏休みの登校日

今日は登校日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました!

フォローアップやプール指導で学校に来ていた子どもたちもいましたが、クラスのみんなが揃うのは久しぶりです。

今日は短時間ですが、各学年で宿題の答え合わせや図書の本の借り換え、教室の掃除などを行いました。

1年生の子どもたちは、1学期に6年生の子どもたちがからプレゼントしてもらった雑巾で机を拭いていました。

連日の猛暑と熱中症のニュースが報じられています。各ご家庭におかれましては、十分に健康に気をつけながら楽しい夏休みの思い出を作っていただけたらと思います。

2学期の始業式は8月25日(金)で11:40ごろ下校になります。

令和5年度 1学期終業式

1学期の最終日の今日7月20日、1学期終業式が行われました。

みんなで元気よく校歌を歌ってから、校長先生のお話を聞きました。

校歌の歌詞にある「たくましさ」のお話と、夏休みの間に自分で頑張って自慢できることを一つだけ、2学期の始業式に教えてねというお話でした。

次に、生活指導の先生と児童会から夏休みの過ごし方について、お話とクイズがあって終業式は終わりました。

その後、それぞれの教室で担任の先生からあゆみ(通知表)を渡してもらい、1学期にがんばったことや、2学期にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。

1学期の良かったところをさらに伸ばしていける2学期にしていきましょう!

 


5月に入ってからのコロナウィルスの5類への移行。子どもたちの学校生活もコロナ前に戻ってきたように感じています。暑い夏になりそうです。夏休み中にご家族が健康であることを祈っています。一学期、本当にありがとうございました。

参考に、今日子どもたちに配布した夏休みの作品募集のプリントを載せておきます。
2023年度 夏休みの作品募集

8月1日は登校日(いつも通り登校、10:30下校)、8月25日からは新しい学期がスタートします。教職員一同力を合わせて、より一層頑張りますので、本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

プール納め

6年から始まった今年のプール学習は、今日の1,2時間目に6年生が着衣泳を行い、3,4時間目に1年生が最後に泳いで、今年度のプール納めとなりました。

最後のプールということで、1年生はスペシャルなプール学習でした。

今日のためにプールの水位を下げて、1年生の子どもたちは小学校で初めて大プールに入りました。

いつもの水慣れの後は、スペシャルタイムのスタートです。

子どもたちは家から水鉄砲を持ってきたり、ビート板や大きなフロートに乗ったり、最後のプール学習を十分に楽しみました!

早いもので明日はいよいよ1学期の終業式になります。子どもたち全員が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

このページのトップに戻る