先週の金曜日、2年生の子どもたちは春に植えた野菜の成長を観察していました。
植えた野菜はみんなそれぞれ、ミニトマト、オクラ、キュウリなどから選んでいます。
毎日一生懸命に水やりをしてお世話してきたので、ずいぶん大きくなり実をつけ始めてきました。

「キュウリできてきた!」「先生、見て見て!トマトできたよ」「ぼくのまだかなあ」
みんな、「私の野菜」をしっかりと観察して絵をかき、成長して気が付いたところを分で書くことができました!

今から収穫が楽しみです。2年生のみんな、野さいのおせわ、ますますがんばってね!
20日の火曜日、なかよし学級の子どもたちが勢ぞろいして、「なかよしポテト屋」を開店しました。お客さまは保護者の方々と教職員です。
子どもたちは1,2時間目に学校で収穫したジャガイモを家庭科室で調理しました。みんな一生懸命に調理に取り組んで、ジャガイモのガレットの完成です。

いよいよポテト屋の開店です!先生たちがまず買いに来てくれました。

「1つ20円です。」「おつりは80円です。」
みんなしっかりと店員さんができ、挨拶や言葉遣い、お釣りの計算などとてもいい学習活動になりました。
来ていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
先週の金曜日、職員対象で救急救命法の講習が行われました。
毎年この時期、水泳学習の開始前に職員の研修として行っています。
日本赤十字社和歌山支部から先生をお招きして心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。

職員全員が真剣に救命法の講習を受講しました。
子どもたちの安全を第一に考えて水泳学習を進めていきますが、万が一に備えて職員一同迅速に対応できるようにしたいと思います。
プールの中はもうすっかりきれいになっています。22日にプール開きをする予定です。
学校からは5月に水泳学習への参加プリントを出させていただきました。各ご家庭でプールの持ち物の準備をお願いいたします。
今週の火曜日の給食のメニューは、新しょうがごはんでした。
新生姜は和歌山市の特産品です。給食に使ってくださいとJAわかやま
さんが無償で提供してくださいました。
生姜というと、薬味や隠し味に使われるイメージが強いですが、今が旬の新生姜は料理の主役として使うことができます。
新しょうがごはんは、新生姜とニンジンを砂糖、醤油、みりんで煮てごはんに混ぜて作ります。
給食室の調理員さんたちが、子どもたちが食べやすいように辛さや甘さを調節して作ってくれました。

甘辛い味付けに新生姜のさわやかな風味がして、とってもおいしかったです。
6年生の教室では、おかわりに行列ができていました。
JAわかやま様、生姜を提供していただき本当にありがとうございました。