和歌山市立 八幡台小学校

児童会引継ぎ式

今日の昼学の時間、児童会の新旧引継ぎ式がオンラインで行われました。

6年の卒業が近づき、今までがんばっていた児童会の子どもたちが引退し、新たに現在の4.5年から新しい児童会の子どもたちが決まりました。

今日は引継ぎと新児童会の子どもたちの所信表明が行われました。

旧児童会は先日行われたミニ文化祭など、自分たちで考えたイベントや、集会の司会進行などに大活躍の1年でした。

新児童会の子どもたちからも、学校のみんなが楽しくなるイベントを開いてみたいという話がありました。

先輩の背中を見ながら、4月からの新たな児童会がとても楽しみです。旧児童会のみなさん、おつかれさまでした!

卒業式予行練習

今日は本番と同じ9:00から卒業式の予行練習を行いました。

卒業式当日も9:00ぴったりに卒業生が入場してスタートします。本番に向けて最終チェックをしました。

5年生のリコーダーの入場曲、6年生の入退場、証書の受け取り、しっかりと練習の成果が出ていました。

起立や礼がそろっていて、本番の卒業式の準備はバッチリです!

5年生も在校生代表として、しっかりと式に参加することができていました。

あと残すところは、卒業式の前日準備だけです。残り4日です。6年生のみなさん、小学校での1日1日を大切に過ごしてくださいね!

学校に恩返しのそうじ(6年)

今日の5.6時間目、6年生の子どもたちは卒業を控え、6年間お世話になった小学校を大掃除しました。

普段なかなか手が行き届かない玄関の傘立てや、児童玄関の水槽、各クラスの給食台など学校全体に分かれて、一生懸命に掃除してくれていました。

どの子も本当にがんばっていて、卒業が近いんだなとしみじみ感じました。

1~5年生の在校生の子どもたちも、卒業式に向けて準備を進めています。

1~4年生は卒業式には参加しないので、14日におわかれ式が6年生と顔を合わせる最後の日になります。ここ最近天気が悪かったのですが、今日ようやくそろって練習ができました。

5年生は在校生代表として、卒業式に参加します。入場のリコーダー曲や6年生を送る歌の練習を重ねています。

早いもので週明けの10日はには、卒業式の予行練習を行います。

参加者全員で素晴らしい式になるようにしたいと思います。

あらすじクイズ(3年)

今日の3時間目、3年の教室ではクイズアプリのKahoot!(カフート)を使って、国語のあらすじクイズに取り組んでいました。

教材は「ゆうすげ村の小さな旅館 -ウサギのダイコン」です。3年最後の物語教材で、絵も内容もとてもかわいらしい物語です。

宿題で何度も読んでいますが、登場人物や話のあらすじが分かっているか、みんなでクイズにチャレンジしました!

みんなしっかりとお話を読み込めていて、クイズは大盛り上がりでした!

あらすじを確認した後、物語にしかけられている「しかけ」について、みんなで話し合いました。

教科書に載っている「ウサギのダイコン」「クマの風船」以外のお話もとても素敵なので、ぜひ図書館等で探して読んでみてください。

1ねんせいにおしえるよ(1年)

今日の3時間目、1年生の教室では来年の1年生に学校のことを紹介する絵や文を考えていました。

「この1ねんでどんなことがあったかな?」

先生が子どもたちに聞くと、手を挙げてみんなたくさんの思い出を発表していました。

遠足、プール、コマ回し、参観、運動会、パソコン、日直…などなど。

絵も文も、入学した時よりもしっかり書くことができ、1年生みんなの成長を感じます。

あたらしくはいってくる1年生に、八まんだい小学校のことをたくさんしょうかいしてあげてね!

次年度の入学式は4月9日。52人の子どもたちを迎える予定です。

思い出の場所(5年)

今日の3時間目、5年生の教室では図工の学習で、自分にとっての「思い出の場所」を描いていました。

音楽室や体育館、図書室など子どもたちにとって、この1年で思い出に残っている場所は様々です。

前もってchromeブックで撮影した場所を見ながら下書きをしました。

細かなところまで見ながら、みんなとても上手に描けていました!

色を塗って作品が完成するとどうなるのか、とても楽しみです。

在校生が登校するのはあと13日。残り少なくなってきました。

おわかれ遠足(6年)

6年生にとって、待ちに待ったおわかれ遠足の日がやってきました。

朝早い集合時間でしたが、みんな元気に集合して無事出発しました!

修学旅行の時のようにリアルタイムでホームページを更新したいところですが、キッザニア甲子園内を子どもたちは自由行動のため、撮影機会が少なくなりそうです。写真は少な目ですが紹介いたします。

子どもたちは楽しくそれぞれの職業体験ができました。いよいよ3月から卒業式の練習が始まります。6年のみんながんばってね!

バスが運動場に入るため、15:50ごろから北門付近は駐車禁止とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

琴をひいてみよう(4年)

2日連続で4年生の紹介になりますが、今日の5時間目の音楽の学習で、4年生の子どもたちは「琴」を弾くことにチャレンジしていました。

日本の伝統的な楽器である琴の音色や旋律の特徴を味わいながら聴いたり実際に弾いたりする学習です。

春に歌った「さくらさくら」を弾いてみました。

「先生、弾くの楽しい!」

教科書に載っている琴の楽譜を見ながら、順番に弾いていきました。後で見返せるように交代で動画も撮りました。

伝統的な楽器に触れる機会はなかなかないので、とても良い経験になりました!

本校には琴がなく、和歌山大学から貸していただいたことで子どもたちが直接触れることができました。ありがとうございました。

位置の表し方(4年)

昨日の3時間目、4年生の教室では算数で「位置の表し方」の学習していました。

京都市や札幌市のように、道路が格子状になった地図を題材に授業が始まりました。

駅をスタートしてテレビ塔に行くには、東に何m、北に何mになるのかを考えました。

1年の時に上や下で考えていた位置の表し方を発展させて、平面にある点をどう表すか学習することができました。

学年が進むと次は、平面から立体の位置を表す学習に発展していきます。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。

写真で紹介いたします。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2月ももうすぐ終わります。卒業式、修了式に向かって学校全体でき始めていきます。


今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。

アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。『よりよい八幡台小学校をつくるアンケート結果』アンケートへのご協力、ありがとうございました。

このページのトップに戻る