今日の2時間目、2年生の教室では生活科の授業でおもちゃランドの準備に取り組んでいました。
1年生の時は招待される側でしたが、今年は招待する側です。
おもちゃランドで遊んでもらった後に渡す景品をchromeブックで調べながら作ったり、出し物を更によくしようと先生に相談したりしていました。

当日はどんなおもちゃで1年生の子どもたちを楽しませるのか、今から楽しみです。
2年生のみんな、1年の子どもたちがどうすればたのしくなるのか、かんがえながらがんばってね!
今日の2時間目、2年生の教室では生活科の授業でおもちゃランドの準備に取り組んでいました。
1年生の時は招待される側でしたが、今年は招待する側です。
おもちゃランドで遊んでもらった後に渡す景品をchromeブックで調べながら作ったり、出し物を更によくしようと先生に相談したりしていました。

当日はどんなおもちゃで1年生の子どもたちを楽しませるのか、今から楽しみです。
2年生のみんな、1年の子どもたちがどうすればたのしくなるのか、かんがえながらがんばってね!
今日の3時間目、1年生の教室では算数の学習をしていました。
取り組んでいた内容は「3つのかずのけいさん」です。
入学してから足し算と引き算を練習してきましたが、今日は3つの数の足し引きを練習しました。

とても集中して計算に取り組むことができました!
計算が終わった子は、数図ブロックで答えを確かめることもできていました。
1年のみんな、けいさんがんばってたね。ちかくのおともだちとそうだんできているのも、すてきでしたよ!
今日の2時間目、5年生の子どもたちは加太合宿の夕飯のメニューのつくり方を調べていました。
昨日のホームページでは6年生の子どもたちが、給食の主菜と副菜を自分たちで考え、調理していましたが、5年生の子どもたちも今年は自分たちでメニューを考えます。
グループで考えたメニューは、「タコライス」「焼きそば」「しょうが焼き」「カレー」です。

調理する手順や、材料をグループで相談して調べながら、Canvaにまとめることができました。
加太合宿本番は10月7日、8日です。
みんなで協力しながら、思い出に残るグループ炊飯にしてね!
今日の3.4時間目、家庭科室では6年3組の子どもたちが調理実習に取り組んでいました。
今回の調理実習は、自分たちでメニューを考えて、給食の主菜と副菜を作りました。
6年3組のメニューは「ベーコンチーズ焼き」「ナムル」「コンソメスープ」の3品です。

各グループが楽しく協力しながら、調理することができ、自分たちで作った給食をみんなでおいしくいただきました。
次回は6年1組の「ウィンナー餃子」「春雨サラダ」「味噌汁」
最後は6年2組の「ちくわの磯辺揚げ」「ひじき」「コンソメスープ」です。
今日の5時間目、2年3組の子どもたちは国語の研究授業に取り組んでいました。
題材は『ニャーゴ』。作者は「おまえうまそうだな」
などで知られる宮西達也さんです。
ねずみの子どもたちと、猫のたまおじさんのユーモラスなやり取りが楽しい作品です。
今日はねずみ、たまおじさん、ナレーターにそれぞれ分かれてグループで発表会に向けて音読の練習をしました。

別のグループの音読も聞きに行きながら、みんなで音読の交流をすることができました。
友達の上手なところを見つけることができていたのもステキでした。
2年生のみんな、はっぴょうかいにむけて、さらに練習がんばってね!
今日の午前中、3年生の子どもたちは地域にあるスーパー「マツゲン」さんに社会見学に出かけました。
私たちの生活や暮らしとは切っても切れないスーパーマーケットですが、お店の人に案内してもらいながら、お店のひみつや働いている人について見学しました。

子どもたちはワークシートを片手にグループで店内をたくさん見学して回ることができました。
商品のことをメモしている子、どんどんお客さんにインタビューする子、値段に注目している子、みんなぞれぞれめあてをもって取り組んでいました。
3年生のみんな、今日見つけたことをしっかり学習にいかしてね!
今日は4年生の子どもたちが社会見学に出かけました。
行き先は和歌山県立近代美術館
と和歌山県立博物館
と水ときらめき紀の川館
です。
この社会見学は和歌山県の美術館、博物館活用推進事業を利用して選定されたので無料で行くことができました!

美術館と博物館では、学芸員さんが各クラスについてくれて、ワークシートを使いながらじっくりと作品や文化財を観察しました。
午後からは紀の川大堰にある水ときらめき紀の川館で、紀の川について教えてもらいました。
特に遡上する魚の通り道「魚道」を直接見せていただいて、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
4年生のみんな、週明けにどんなことを学んだか友達で話し合ってみてね!
今日の1時間目、運動場でなかよし学級の子どもたちがモルックをしていました。
モルックはフィンランド発祥の大人も子どもも楽しめるスポーツです。
木製の棒(モルック)を投げて、ピン(スキットル)を倒して得点を競います。
初めてモルックの触れる子がいたので、今日はみんなで20点を目指す特別ルールで行いました。

いろんな学年の子どもたちが協力し合って、和気あいあいとしながらモルックを楽しみました!
1時間目は何とか過ごせましたが、まだまだじめじめと暑い日が続きます。
来週再来週と少しずつ気温が下がるようなので、それまで熱中症により気をつけていきたいと思います。
今日の1.2時間目、5年生の子どもたちは家庭科でエプロンづくりに取り組んでいました。
以前にも紹介した通り、地域のボランティアさんがたくさん来校されて、裁縫やミシンの使い方をとても丁寧に教えてくださっています。
ボランティアさんのおかげで、エプロンが完成に近づいてきました。

最後の仕上げはポケットです。布を折って、仕上がったエプロンのどこに縫い付けるかを考えていました。
完成するエプロンは、調理実習や加太合宿で活躍する予定です。
あともう少し!5年生のみんながんばってね!
今日の5時間目、6年生の教室では3月の卒業を見据えて、卒業文集のアイディアを出す授業をしていました。
テーマは「10年後の私」です。ワークシートの8つのマスに、10年後の自分が何をしているか、どうなっているのかを想像して書いていきました。

「運転免許を取っている」「大学行ってる?」「結婚してる?」「今も友達と一緒にいてる?」
10年後の自分に質問している子もたくさんいました。友達とわいわい話して楽しみながら、10年後の自分を想像していました。
文集になるとき、どんな文章になっているのか楽しみです。