和歌山市立 八幡台小学校

自分たちでできること3R(4年)

今日の6時間目、4年生の教室では社会科でゴミについて学習していました。

先日、松田商店に社会見学に出かけ、ビンや缶、ペットボトルがリサイクルされる様子を実際に見ることができました。

今日の学習では、見学して学んだことをもとに、自分たちのできる3Rについて考えました。

近くにいる友達とも相談しながら、3Rについて考えることができました。

身の回りにある小さなことを積み重ねていくことが大切だと思います。

4年生のみんな、しかっり考えて行動にうつしてみてね!

食育ピクトグラム

今日の給食の時間、各教室では給食委員会の子どもたちがナレーションを入れた動画が再生されていました。

テーマは「食育ピクトグラム」です。ピクトグラムとは、絵や図を使って情報を伝えるための記号のことで、非常口のマークやオリンピックの種目記号が有名です。

子どもたちはそれぞれのピクトグラムにはどんな意味があるのかクイズを出していました。

先週も食育についての絵本の読み聞かせをしたりと、給食委員会の子どもたちはどんどん発信しています。

今日教室で流した動画を↓に貼りますので、ぜひご覧ください。

春の遠足(1.3年)

先週の金曜日、天候が悪いことが予想されたため、1.3年の遠足を延期していました。

今日は天候に恵まれてやっと遠足に行くことができました。

写真を中心に紹介いたします。

1年 ふれあいの郷~展望台

3年 和歌山城~動物園~岡公園

熱中症対策で、担任も予備の水やお茶を用意していたので、なんとか水分は足りました。

1年も3年も今日はよく歩きました!疲れたと思うので、ゆっくりと休んでくださいね。

プールそうじ(5.6年)

20日(金)のプール開きに向けて、5.6年の子どもたちがプールそうじをしてくれました。

今年も1.2限3.4限5.6限にそれぞれ5.6年のクラスがペアになって掃除をしました。

今日は日差しが照り付ける暑い日でしたが、みんな真剣に掃除に取り組みました。

まずは5年生がプールサイドをきれいにしてくれました。

次に6年生がプールの中をそうじしました。

5年も6年もナイスチームワークで、プールはピカピカになりました。ご苦労様でした!

モンシロチョウの観察(3年)

今日の3時間目、3年生の教室では理科の学習でモンシロチョウの幼虫の観察に取り組んでいました。

キャベツの葉についていた小さな卵の時から子どもたちは観察を続けてきています。

幼虫は1~2センチにまで大きくなり、キャベツの葉をモリモリ食べ、かわいい小さなフンもしています。

子どもたちは、色や大きさだけでなく、虫眼鏡で細かな模様もしっかりと観察することができていました。

いつさなぎになるのか今から楽しみです!

名画をヒントに…(6年)

今日の6時間目、6年生の教室では名画をヒントにして、自分だけのオリジナル版画作りに取り組んでいました。

ムンクの「叫び」のような洋画や葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」のような浮世絵など、それぞれお気に入りの名画をヒントにしています。

今日は、刷ったあとの完成をイメージしながら、彫り進めていました。

5月に初めて彫刻刀を握った4年生を紹介しましたが、さすが6年生です。どんどんと彫り進めることができました。

彫りが終わると、いよいよ刷り。その後絵の具で色を付けていく予定です。

どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。

今日は竹輪のごま揚げでした!!

6月2日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

ちくわのイラストちくわのごまあげ

切り干し大根のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやきりぼしだいこんのにもの

豆腐とワカメのお味噌汁のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやつくねじる

今日はちくわに黒ゴマを使った衣をつけて油で揚げました。サクッとしておいしかったです。

つくね汁はつくね、たまねぎ、ほうれん草、えのきたけ、にんじんに、みそとかつおだしを使いました。

にんじんは和歌山県産でした。ごはんとも合うメニューで、みそのいい香りもしてより食欲をそそりました。

切干大根の煮物にはつくね汁で使うかつおだしも使いました。そのため、切干大根の煮物にもだしのうま味がきいておいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

沖縄のみりょくは?(5年)

今日の3時間目、5年生の教室では社会科の学習に取り組んでいました。

5年生では「あたたかい土地のくらし」で、沖縄県について学習します。

今日の授業では、自分が考える沖縄の魅力ナンバーワンを教科書や、chromeブックで調べていました。

自然や食べ物、施設、文化などなど…

子どもたちは友達と相談しながら、自分の思う魅力を探すことができました。

発表の時間ではきっといろいろな意見が交流できると思います。

春の遠足(2.4年)

今日は待ちに待った1~4年の春の遠足でした!

残念ながら雨の心配があったため、1.3年生は6月6日に延期となったため、2.4年が遠足に出かけました。

2年は堺市立ビッグバンに、4年は社会見学を兼ねて青岸クリーンセンターと県立自然博物館に出かけました。

写真で紹介いたします。

2年堺市立ビッグバン

4年青岸クリーンセンター・自然博物館

2.4年の子どもたちはとても楽しい一日を過ごすことができました!きっといろいろな思い出ができたと思います。

ぜひお家でも今日の話をたくさん聞いてあげてください。

学校たんけん(1.2年)

昨日の3.4時間目、2年生の子どもたちは1年背の子どもたちを連れて学校たんけんに出かけていました。

少し前の生活の時間から、2年生の子どもたちはこの日のために案内する教室のポスターを作ったり、どんなふうに話をしようか準備を進めてきました。

職員室や家庭科室、理科室など普通教室以外の教室を案内しながら、各教室のスタンプを集めていきました。

2年生の子どもたちの案内はとっても上手!楽しく学校たんけんをすることができました。

1ねんせいのみんな、がっこうにある きょうしつのなまえとばしょが わかったかな?

きゅうけいじかんに じぶんたちでも たんけんしてみてね

このページのトップに戻る