和歌山市立 八幡台小学校

干し柿づくり(1年)

今日の3時間目、1年生の教室では生活科の時間で、干し柿づくりに取り組んでいました。

和歌山県で干し柿といえば、かつらぎ町の四郷地区が有名です。

昔は農家の軒先に吊るされているのが風物詩でしたが、最近はすっかり見なくなりました。

子どもたちはピーラーを使って、上手に皮をむき、グループで協力してビニールテープに柿を結んでいきました。

2~3週間で渋みが抜けて完成する予定です。

甘くてトロっとした干し柿の完成が今から楽しみですね!

カラフルな葉っぱ(1年)

昨日の3時間目の図工の時間に、1年全員が集合して図工に取り組んでいました。

11月の1年の掲示板には、ちぎり紙のミノムシが登場する予定です。今日はその周りを飾るカラフルな葉っぱをみんなで作りました。

自分で選んだ2色と、差し色になる1色で葉脈で区切られた部分に塗っていきました。

差し色をどれにしようか、近くの友達と楽しく相談して色塗りがスタートしました。

短い時間でしたが、みんなとても上手にカラフルな葉っぱを完成させることができました!

この葉っぱたちがどんなふうに掲示板に飾られるのか、今から楽しみです。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

早いもので10月もあと少しで終わります。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

写真で紹介いたします。

国語や算数、図工、グループで作った物語の発表、修学旅行のことをプレゼンなど様々な授業を見ていただくことができました。

中には保護者の方を巻き込んで、参加してもらう授業もありました。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

松源へ社会見学(3年)

今日の5,6時間目、3年3組の子どもたちは地域にあるスーパー「松源」さんに社会見学に出かけました。

社会科で1学期に校区たんけんに出かけて、校区内の様子を学習しましたが、2学期はその中でも商店での仕事にはどんなものがあって、どんな人が働いているのかを学習します。

お店の人に案内してもらいながら、スーパーマーケットを改めて見学しました。

 

いろいろな商品が並んでいる中、店内のPOPや設備に注目している子もいました。

バックヤードにも特別に入れてもらい、最後に質問コーナーがありました。

今日見学させてもらった中で感じたハテナをたくさん質問することができました。

今日はお忙しい中、松源の皆様、本当にありがとうございました。

3年3組のみんな、今日見学したことをこれからの学習に生かしていってね!

修学旅行をまとめる!(6年)

昨日は6年の修学旅行の様子をたくさんご覧いただき、ありがとうございました。

今日の6年生は、3時間目からの授業だったので、少し疲れた顔でゆっくりの登校です。

3,4時間目に、chromeブックを使って、楽しかった修学旅行のことをGoogleスライドを使ってまとめていました。

東大寺、清水寺、銀閣寺、金閣寺、二条城…

引率してくれた先生が撮りためた写真を見返しながら、グループで相談しながらプレゼンテーション資料を作っていました。

金曜日の参観に使うようで、どんな発表になるのか今から楽しみです!

修学旅行(2日目)

修学旅行2日目がスタートしました!→1日目はこちら

子どもたちは寝不足気味ですが、みんな元気に修学旅行2日目をスタートしています。

本日も随時、修学旅行の様子をお知らせしていきます。

また、和歌山北ICを降りるときにおおよその到着時間をぐるりんメールお知らせする予定にしています。

 

14. 無事帰ってきました! しっかり体を休めてね(^^)/

 

13. 最後のお楽しみ、東映太秦映画村

 

12. 金閣寺

 

11.元離宮 二条城

 

10.旅館を出発!

 

9.朝ごはんから2日目スタート!

修学旅行(1日目)

いよいよ今日から10月23日、24日の日程で6年生が修学旅行に出発します。

コロナ禍も明けて、4年ぶりの奈良京都方面への修学旅行です!

6年生にとって、とてもとても大きな行事です。たくさんのいい思い出を作ってほしいです。

ホームページでは、修学旅行中の様子を写真を中心に、随時アップしていきます。

 

1.無事出発しました!

 

2. 奈良を満喫!

 

3. 京都に到着! 銀閣寺

 

4.  清水寺を参拝

 

5.  清水坂でお土産探し!

 

6.  旅館で晩ごはん

 

7.  就寝前の体験学習

 

8.  そろそろ就寝?

「朝ごはんをたべよう」出前授業(2年)

今日の3,4時間目、2年生の教室では、伏虎義務教育学校の栄養教諭の先生をお迎えして、朝ごはんの出前授業が行われました。

朝ごはんを食べずにいるとどうなるのか、朝ごはんの大切さについて教えていただきました。

授業では、グループに分かれて「朝ごはんを食べないとどうなっていくのか」の順番を考えて、ホワイトボードに相談しながら貼っていきました。

今日の学習で朝ごはんの大切さに気付けたと思います。「早寝早起き朝ごはん」これからどんどん寒くなってくるので、朝ごはんパワーで健康な生活を送っていきたいですね!

就学時健康診断

今日の午後、就学時健康診断を行いました。来年の4月から入学する新1年生のための健康診断です。

かわいい76名の子どもたちが、保護者の方と一緒に八幡台小学校に来てくれました。

会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。

今年はコロナが明けたこともあり、昨年の保護者引率ではなく、5年生の子どもたちが案内して、各教室を回ってくれました。お疲れ様でした!


新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校(453-5666)までお気軽にご相談ください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。

新入児行事の今後の予定については、本校ホームページのトップページにリンクがありますのでご覧ください。

学校訪問と研究授業(5年)

5時間目、5年1組の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が授業を参観しました。

今日は学校訪問ということで、和歌山市教育委員会などからも先生たちが参観してくださいました。

研究授業の教科は算数科「面積」です。

台形の面積の求め方を、みんなで考えました。

台形の面積を求めるにはどんな形に変形したらいいのか、いつも使える公式を作るにはどうしたらいいか、ペアトークをした後に、みんなで出し合いました。

大勢の先生に囲まれながらも、自分の考えをしっかりと発表することができました!

午前中には5年2組以外の教室も参観してもらい、教室の様子について教育委員会の先生方から助言をもらいました。

今日の助言を明日からの授業に生かしていきたいと思います。

このページのトップに戻る