和歌山市立 八幡台小学校

はじめてのchromeブック(1年)

今日の4時間目、1年生の教室では教頭先生をゲストティーチャーに迎えて、初めてchrome(クローム)ブックに触れて、学習していました。

今日の学習は、まず自分でchromeブックの電源を入れ、パスワードを自分で入力してログインすることから始めました。

ペア学年の6年生のおかげで、スムーズに全員ログインすることができました。

みんなしっかりお話が聞けて時間が余ったので、お絵描きプログラミングの「ビスケット」も少し体験することができました。

ビスケットは、自由に描いた絵を動かすことのできるプログラミング要素のあるお絵描きサイトです。

今日は楽しくchromeブックに触れながら学習することのできた時間となりました。

1-1のみんな、とてもたのしかったね!これからじょうずにくろーむぶっくをつかっていこうね!

消しゴムハンコを作ろう!(6年)

今日の3時間目、6年生の子どもたちは消しゴムハンコづくりに取り組んでいました。

自分の名前をどんなふうにデザインするか考えて、消しゴムに転写して、彫刻刀で丁寧に彫り込んでいきます。

完成間近の子どもたちが多く、自分の作ったハンコを実際に押してみてどんな印影になるのかを確かめていました。

個性豊かなハンコがたくさんできあがってきています。

これから図工で何か作品を作ったり、描いたりしたときにこのハンコが活躍しそうです!

たけのこの絵(2年)

今日の2時間目、2年生の教室ではたけのこの絵の色塗りをしていました。

2年生の国語の学習は、ぶしかえつこさんの「たけのこ ぐん」という詩で始まりました。

担任の先生が本物のタケノコを持って来て、詩の学習をしながら図工で描き進めていましたが、いよいよ完成しそうです。

自分が描いたこのタケノコの中に、自分の写真を貼って完成です!

タケノコをまたいだり、支えたり、登ったり、みんな思い思いのポーズで担任の先生に写真を撮ってもらっていました。

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。


いよいよ明日からGW後半ですね。休日でしか味わえない家族の時間を過ごすことかと思います。

学校では、新学年がスタートしてからの疲れからか、体調を崩して熱が出ている子がちらほら見かけます。

GW明けのお子様の体調に注意していただけるとありがたいです。

交通安全教室(1、3年)

今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、運動場で横断歩道の安全なわたり方と自転車の安全な乗り方を教えていただく予定でしたが、残念ながら雨だったため、体育館でお話を聞くことになりました。

交通ルールのことや、サイン+サンクス運動について、DVDを使った交通クイズなど分かりやすく教えていただきました。

3年生は、自転車に乗る上で大切なこと「ブタはラベル」の合言葉を教えていただきました。

(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、ライト、ベル、ルール)

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。

北警察署の皆様、ありがとうございました。

大きな数(4年)

今日の3時間目、4年生の教室では算数の学習をしていました。

4年生の算数、はじめは「大きな数」から学習が進んでいましたが、そろそろ子の学習が終わりに差し掛かってまとめ学習に入っています。

大きな数になるひっ算をまとめ学習で取り組むことができました。

子どもたち同士で、教えあい学びあっていてとてもいい雰囲気でした。

みんな、苦手はなくせたかな? 次の学習もがんばってね!

雨や雪の防災(5年)

今日の2時間目、5年生の教室では、先日から学習していた天気の変化の学習のまとめをしていました。

テーマは「with the Earth ~雨や雪の防災~」です。

大雨などの天気の変化は、自分たちの生活にも大きな影響を及ぼします。

最近はゲリラ豪雨や線状降水帯など、台風の時期でなくとも警報が発表されることが多くなってきています。

急な天候の変化があったとき、どう行動するのか、どうやって情報を集めるのか、みんな真剣に教科書やchromeブックで調べ、まとめることができていました。

教科書が新しくなり、以前よりもたくさんQRコードが掲載され、子どもたちが自分の力で学習をすすめやすくなりました。

さすが5年生、しっかり使いこなせています。

今日学習したことを、自分の生活にいかしてね!

一筆書きアート完成!(4年)

今日の3時間目、4-2の教室をのぞいてみると、授業参観の時に取り組んでいた「一筆書きアート」の続きを描いていました。

ポスターカラーやマジックを使いながら、自分が書いた線で囲まれた部分を同じ色が隣り合わないように塗り分けていきます。

今日で全員分が完成しました。

色とりどり、カラフルな作品ができあがりました!

 

雲と天気の変化(5年)

今日の4時間目、5年生の教室では理科の授業をしていました。

学習していた内容は、「雲と天気の変化」です。

天気はどんな風に変化していくのかをみんなで予想して、chromeブックを使って調べていました。

「先生!ぼくの推理当たってたよ!」

動画で雲の動きを確かめて、予想していたことを確かめることができていました。

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少し緊張しながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、一生懸命自己紹介!

2年生は、昨日の先生からのミッションがレベルアップしていました!

3年生は外国語の授業、楽しいチャンツが聞こえてきました。

4年生は俳句の授業のクラスと図工のクラスがありました。

5年は社会の授業。5円玉から今年学習する内容を知りました。

6年も社会。歴史の学習です。大きな古墳は必要だったのかを話し合っていました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

先生からのミッション(2年)

2年生の教室前を通りかかると、子どもたちが壁に貼られたプリントを眺めていました。

学活の時間の学習で、どうやら担任の先生から出されたミッションを攻略中のようでした。

ミッションは「ただしく えを かけ!」

グループで一人だけが廊下に貼ってある絵をみることができ、それを教室にいるグループの仲間に伝えて、絵を完成させます。

自然と会話ができ、みんなで一生懸命協力して絵を完成させることができました!

ミッションに取り組みながら、協力することの楽しさがわかったね。

このページのトップに戻る