和歌山市立 八幡台小学校

明日は授業参観

あっという間に4月も後半となり、明日はいよいよ今年初めての授業参観をむかえます。

新しい友達とも、先生とも慣れてきて、どの教室からも楽しそうな声が聞こえてきます。

教室の中も図工で作った作品や自己紹介ポスターが貼られていて、にぎやかになってきました。

 

4年生の教室では、図工の時間に折り紙でこいのぼりを作っていました。

とてもカラフルなこいのぼりができ上りました!5月がやってくる感じがします。

余った折り紙でミニミニこいのぼりを作っている子や、兜を作っている子もいて、とても楽しそうでした。

ほかの学年も図工作品を掲示していたので、明日の授業参観の時に実物を見てあげてください。

明日の時間をもう一度お知らせいたします。参観は5限(13:45-14:30)懇談会(14:35-14:55)学級委員による学年代表決め(15:00)からとなります。育友会の部会は中止となりましたのでご了承ください。

また、参観に来られる際は徒歩、自転車、バイク等でお越しいただきますようお願いいたします。

学校前道路への駐車は絶対におやめください。警察からも再三の注意を受けております。よろしくお願いいたします。

長距離走大会4年

2月3日(水)
4年生では、3限長距離走大会を実施しました。
たくさんの保護者の方に見守られながら、全員完走しました。

マラソン大会

2月3日(月)
3・4年生では、マラソン大会を実施しました。
少しだけ道路を通りますが、そのあと学校へ戻る「心臓破りの坂」があります。これが強烈で、歩く子が続出。こんな坂、なかなか走って登れません。
みんな最後までがんばりました。

児童会役員選挙

1月29日(水)

次年度の児童会役員を選ぶ「児童会役員立ち合い演説会」が行われ、そのまま選挙が行われました。

5時間目、選挙権をもつことなる3年生以上の子供たちは体育館に集合しました。立候補者は4年生と5年生です。「楽しい学校にしたい!」「楽しいイベントを作りたい!」候補者一人一人発表するしっかりとした公約に、参加した子供たちも真剣に聞いていました。落選してしまう子も出てしまいますが、一人一人がこんなに立派な4.5年生ですからみんなで助け合い、「ONE TEAM」で八幡台小学校は盛り上がっていくのでしょう。

体育委員主催 みんなでおにごっこ(パートⅡ)

11月27日(水)

今日も大休憩に「増えオニ」です。

今回は中学年。前回よりはやっぱりスピードが上がって迫力があります。でも今回印象的だったのは、体育委員会の子供たちの成長です。大人数を前にしても、イベントをしっかり進めます。参加する子供たちが心から楽しめるのも、この体育委員会の子供たちの仕事ぶりあってのもの。主体的な活動でどんどん力をつける子供たちです。

さくら支援学校のお友達とミニ運動会

11月12日(火)
4年生は、さくら支援学校のお友達とミニ運動会を行いました。
はじめにグループになり、自己紹介など交流しました。前の交流で顔を覚えていたせいか、すぐに打ち解けました。

ミニ運動家では、赤、青、黄の3チームに分かれ3つの競技で得点を競いました。
サイコロの出た目のコーンを回るリレー

グループでフラフープを使って行う椅子取りゲーム

赤青黄のボール回収ゲーム

結果発表ではどのチームも9点ずつで並び、赤青黄同点優勝でした。みんな一斉にバンザイをしたのが印象的でした。
楽しい交流があっという間に終わりました。さくら支援学校のみなさん、ありがとうございました。

集会発表(3・4・5年生)

10月16日(水)

イベントデーでした。県の学習到達度調査が行われたこの日、午後からは3年、4年、5年の3学年による集会発表がありました。

3年生では国語の時間に学習したローマ字について発表してくれました。

歌は、miwaさんの「360°」。とっても元気に歌いました。

4年生はバリアフリーな社会の発表でした。点字、手話、盲導犬がテーマです。

歌は、絢香さんの「にじいろ」。手話で話しながら歌っていました。

5年生は社会科の発表で、農業、漁業、工業をテーマに発表してくれました。

歌は、OFFICIAL髭男dismさんの「宿命」。夏の甲子園を思い出します。

3学年ともとてもがんばりました。

さくら支援学校との交流

7月4日(木)
4年生では、さくら支援学校との交流を行いました。
歩いてさくら支援学校の坂を上るのは正直疲れます。北高までの坂を登り切った景色は最高です。

両校のあいさつ、校歌の披露、自己紹介タイム、ころころドッジゲーム等を行いました。
少ない時間でしたが、すぐに仲良くなり、次の交流が待ち遠しくなりました。

帰りは、下りで楽々下りることができました。景色最高。

さくら支援学校との交流 事前学習

6月24日(月)
4年生では、7月と10月にお隣のさくら支援学校と交流を行います。
その事前学習として、さくら支援学校の先生に来ていただき、交流前に大事なお話を聞きました。これからの交流が楽しみです。

梅ジュース作り

6月11日(火)
4年生では、県から県産品をもっと知ってもらおうと梅をいただきました。本校ではいただいた梅を使って梅ジュースを作ります。
梅を洗ったりへたを取ったりして下準備をし、容器に氷砂糖と梅を交互に何層も積み重ねて入れていきます。各グループで協力して作っていました。できあがりはいつになるのか、どんなジュースができるのか今から楽しみです。

このページのトップに戻る