和歌山市立 八幡台小学校

夏休みの登校日

今日は登校日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました!

フォローアップやプール指導で学校に来ていた子どもたちもいましたが、クラスのみんなが揃うのは久しぶりです。

今日は短時間ですが、各学年で宿題の答え合わせや図書の本の借り換え、教室の掃除などを行いました。

1年生の子どもたちは、1学期に6年生の子どもたちがからプレゼントしてもらった雑巾で机を拭いていました。

連日の猛暑と熱中症のニュースが報じられています。各ご家庭におかれましては、十分に健康に気をつけながら楽しい夏休みの思い出を作っていただけたらと思います。

2学期の始業式は8月25日(金)で11:40ごろ下校になります。

プール納め

6年から始まった今年のプール学習は、今日の1,2時間目に6年生が着衣泳を行い、3,4時間目に1年生が最後に泳いで、今年度のプール納めとなりました。

最後のプールということで、1年生はスペシャルなプール学習でした。

今日のためにプールの水位を下げて、1年生の子どもたちは小学校で初めて大プールに入りました。

いつもの水慣れの後は、スペシャルタイムのスタートです。

子どもたちは家から水鉄砲を持ってきたり、ビート板や大きなフロートに乗ったり、最後のプール学習を十分に楽しみました!

早いもので明日はいよいよ1学期の終業式になります。子どもたち全員が元気に登校してくるのを楽しみにしています。

アサガオの観察(1年)

今日の3時間目、1年2組の子どもたちはアサガオに水をあげながら観察を行っていました。

春に種を植えたアサガオは、毎日の子どもたちのお世話もあってか、とても大きく育ちました。

今日は花やつぼみ、種などの数を数えながらの観察でした。

 

葉も大きくなり、色とりどりの花を咲かせていてとてもきれいです!

「くるくる」「ざらざら」「ぷっくり」などなど、蔓の様子や葉の手触り、種ができる様子を1年生なりの言葉で友達と話すことができていました。

今日も通り雨がありましたが、いよいよ梅雨明け間近です。来週は本格的な夏の暑さが訪れそうです。

学校訪問

早いもので6月が終わり、明日から1学期最後の月である7月に入ります。

今日の午前中、教育委員会の先生方が、普段がんばっている八幡台の子どもたちの様子を参観するために来てくださいました。

それぞれの学級の授業の様子を紹介します。

 

どの教室でも、子どもたちは楽しく、でも真剣に授業に取り組むことができていました!

教育委員会の先生方からは、子どもたちの集中して授業に取り組んでいる様子をほめていただきました。

八幡台小学校の良い伝統をこれからも残していきたいなと思います。ありがとうございました。

はじめてのプール(1年)

20日(火)にプール開きがあり、6年生が水泳学習をスタートしましたが、今日の1,2時間目に待ちに待った1年生の水泳学習が始まりました。

今週の月曜に水泳学習が始まる予定でしたが、天候が悪く延期になっていました。

今日の気温は28℃。絶好の水泳日和でした!

 

準備運動、シャワー、バディの確認、お宝さがしと小学校で初めてのプールを体験しました。

プールに入るとみんなにこにこで、楽しく水に親しむことができました。

次のプールは7月4日(火)です。晴れるといいですね!

参観ありがとうございました

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。

今年2回目の授業参観は、なかよし学級も先日行ったポテト屋さんを開店して、みんなで協力し頑張っている様子を見ていただくことができました。

また、第1回目の学校運営協議会も行われ、運営協議員の方々とも学校運営について話し合いました。

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!

本日はたくさんの参観へのご参加、徒歩やバイクでの来校のご協力ありがとうございました。

次回の参観は10月を予定しております。来校をお待ちしております。

交通安全教室

今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。

まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。

しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。

交差点や横断歩道、踏切などのポイントには育友会の交通補導部の部員さん方が立ってくれて声をかけてくれました。

「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」ことを学ぶことができたと思います。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。

北警察署、交通補導部の皆様、ありがとうございました。

授業参観ありがとうございました

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

コロナ禍も4年目、制限のない普段通りの授業参観の機会を設けることができました。

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!

各学年の授業参観の様子を紹介いたします。

1年生は自己紹介を一生懸命に発表しました。

2年生は学校たんけんして気づいたことを発表しました。

3年生は外国語の授業で英語に親しみました。

4年生はムシムシ小学校についてグループで真剣に話し合いました。

5年生は俳句の授業に取り組みました。

6年生は社会で歴史の授業を行いました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!今後も学校教育へのご協力よろしくお願いいたします。

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。学校前の駐車もなく、自転車やバイクも整然と駐車していだきました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

はじめてのきゅうしょく(1年)

4月19日(火)1年生の子どもたちにとって、待ちに待った給食の始まりです!

初めての給食の用意なので、ほかの学年より30分早めに準備を始めました。

給食の配膳には、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんがお手伝いに駆けつけてくれました。

 

 

 

先生のお話をしっかり聞きながら、しっかり給食の準備をすることができました。小学校初めての給食のメニューは、『黒糖パン、煮込みハンバーグ、こふきいも、コンソメスープ』でした!


そして、同じ日の5時間目には全校生徒が1年生を迎える集会で、かわいい1年生をお迎えしました。

2~6年生からは「勇気100パーセント」の歌のプレゼント、とても元気な歌声でした。

1年生も負けないぐらい元気な声で「ドキドキドン!一年生」歌って、プレゼントのお返しです。

いちねんせいのみなさん、なにか こまったことが あったら、 おにいさん おねえさん、せんせいたちに いつでも いってくださいね!

 

ようこそ1年生!第43回入学式

4月11日、ピカピカの1年生63名が八幡台小学校に入学してきました。

1年生の担任の先生に名札をつけてもらって、学校に来る通学路をおうちの人と確かめました。

入学式での校長先生のお話もしっかりと聞くことができていました。

2年生の子どもたちからの、歌のプレゼントと児童会の6年生のお姉さんから歓迎のあいさつがあり、教室で担任先生からお話を聞いた後にみんなで記念写真を撮りました。

在校生の子どもたちと先生たちはは1年生が入学してくるのを心待ちにしていました。一緒に遊んで、一緒に学んで、早く学校に慣れてくださいね。

令和5年度の八幡台小学校は63名の1年生を含め、全校生徒446名でのスタートとなります。

このページのトップに戻る