今日の4時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。
1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。
おわかれ式の歌
(動画はこちらをクリック)

午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。
卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!
いよいよ月曜日は卒業式です。天気予報では晴れのち曇り、最高気温が11℃なので、少し寒い卒業式になりそうです。

今日の給食の献立はスペシャルメニュー「卒業おめでとう献立」でした。
おめでたい赤飯に、調理員さんが一つずつ衣をつけて揚げてくれたとんかつ、ゆでブロッコリーに味噌けんちん汁です。
さらに、デザートのクレープ付きの豪華メニューです!

明日はいよいよおわかれ式と卒業式の準備。
休み明けの月曜日は卒業式となります。
6年生のみんな、風邪などひかないように体調管理に気を付けて、全員そろっての卒業式にしてくださいね。
今日の5時間目、5年生の子どもたちが力を合わせて一生懸命楽器を運んでいました。
28日(水)に行われる6年生を送る集会に向けての楽器の準備です。
本当は明日14日に送る会は行う予定でしたが、インフルエンザによる学級閉鎖で延期となりました。

4階にある音楽室から体育館まで、先生にも手伝ってもらいながら、みんなとてもよく頑張りました。
5年生のみんな、本当にごくろうさまでした!
ただ、tetoruでお知らせさせていただきましたが、インフルエンザの流行はまだまだ気が抜けないところです。感染対策をしながら、みんな揃って本番を迎えたいです。
今日の1時間目、5年生の教室では、大きな模造紙を教室や廊下に広げていました。
子どもたちが一生懸命書いていたのは、SDGs
について、自分たちにできることを考えてまとめたものです。
SDGsという言葉もかなり一般的になってきました。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール(目標)
の中から自分の興味があるものを選んでまとめていました。

作業を進めながら、自分たちに何ができるのかを真剣に話していてとても素晴らしいなと感じました。
また、能登半島地震の被災者を心配する話も聞こえてきました。
完成版はぜひ、22日(木)の授業参観で直接ご覧ください!
早いものでいよいよあと3日で終業式です。どの学年も2学期の学習のまとめに力が入っています。
今日の放課後、5年生の教室では、放課後フォローアップが行われていて、何人の子どもたちが残って学習していました。
5年生の子どもたちが学習していたのは、算数「割合」。5年生の算数でもなかなか難しい学習です。

子どもたちは、自分のわからないところを先生に質問して、理解しようと頑張っていました。
明日はテストらしいので、今日学習したことしっかりと発揮できたらいいですね。がんばってね!
今日の4時間目、5年2組の教室では、国語「大造じいさんとがん」(作 椋鳩十)の学習をしていました。
大造じいさんとがんは、昭和55年(1980年)に初めて掲載されてから、今日に至るまで教科書に採用され続けています。
おうちの方も小学校の時に学習したことを覚えてらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
今日の授業では全文をみんなで読んで、気づいたことや分かったことを出し合っていました(全文概観)。

経験を積んだ老狩人の大造じいさんと、がんの群れの頭領である残雪。
子どもたちは、大造じいさんと残雪の関係について感じたことをたくさん出し合うことができていました。
これから子どもたちの考えがどんどん深まっていきそうなので、今後の授業が楽しみです。
作者である椋鳩十(むくはとじゅう)
さんは、ほかにも素晴らしい作品
をたくさん書いています。ぜひ図書館などでも探してみてください。