今日の3時間目、和歌山県警察本部少年サポートセンターからゲストティーチャーをお招きして、キッズサポートスクールの出前授業が行われました。
これは規範意識の向上を目的として、「教育」と「警察」が連携して行うもので、クラスごとに数枚のパネルを用いて、担任教師とともに“正しく判断し、行動できる子”の育成を目指した授業です。

2年生のテーマは「いやなおもいをさせる」、5年生のテーマは「よいこと・わるいこと」です。
パネルを使いながら、ルールやきまりを守ることの大切さを教えていただき、子どもたちもしっかりと先生の話を聞くことができました。
今日教えていただいたことを大切にして、学校生活を送ってほしいと思います。少年サポートセンターの先生方、ありがとうございました。
今日の3時間目、5年生の教室では家庭科の学習で裁縫の実習を行っていました。
5年生では初めて家庭科の学習をします。今日までに針に糸を通し、玉留め、並縫い、返し縫いなど練習してきました。
今日は、二つ穴や四つ穴ボタンに挑戦していました。

みんなとても集中して取り組むことができていました。
得意な子や、今日の課題が終わった子は苦手な子に教えに行ってあげていて、ほほえましかったです。
2学期にはミシン縫いに挑戦します。5年生のみんな、がんばってね。
今日の3時間目、5年生の教室では社会科の学習に取り組んでいました。
5年生では「あたたかい土地のくらし」で、沖縄県について学習します。
今日の授業では、自分が考える沖縄の魅力ナンバーワンを教科書や、chromeブックで調べていました。

自然や食べ物、施設、文化などなど…
子どもたちは友達と相談しながら、自分の思う魅力を探すことができました。
発表の時間ではきっといろいろな意見が交流できると思います。
今日の1時間目、5年の教室では元気な声が聞こえてきました。
学年が上がって1か月。自分の意見や考えを持ち、友達の意見に耳を傾ける授業に取り組んでいました。
テーマは「朝ごはんはごはんかパンか?」です。
自分の考えを固めてから、みんなで意見を出し合い、聞き合いました。

アレンジができる、種類が多い、甘い味が多い…
出てきた意見が黒板に書かれると、そこから派生して気づいたことから新しい意見が出たり、子どもたちは活発に意見を交換することができました。
今日学んだことを国語や算数などほかの教科にも活かしていってね!
今日の6時間目に、今年度はじめの委員会活動がスタートしました。
八幡台小学校では、保健、図書、放送、体育、給食、生活美化、栽培、理科、児童会の9つの委員会があります。
それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。
今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。

昨年は子どもたちが主役になって企画してくれたものもあったので、今年もとても楽しみです。
今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!6年生のみなさんもいろいろ教えてあげてくださいね。
これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。