和歌山市立 八幡台小学校

大造じいさんとがん(5年)

今日の4時間目、5年2組の教室では、国語「大造じいさんとがん」(作 椋鳩十)の学習をしていました。

大造じいさんとがんは、昭和55年(1980年)に初めて掲載されてから、今日に至るまで教科書に採用され続けています。

おうちの方も小学校の時に学習したことを覚えてらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

今日の授業では全文をみんなで読んで、気づいたことや分かったことを出し合っていました(全文概観)。

経験を積んだ老狩人の大造じいさんと、がんの群れの頭領である残雪。

子どもたちは、大造じいさんと残雪の関係について感じたことをたくさん出し合うことができていました。

これから子どもたちの考えがどんどん深まっていきそうなので、今後の授業が楽しみです。

作者である椋鳩十(むくはとじゅう)さんは、ほかにも素晴らしい作品をたくさん書いています。ぜひ図書館などでも探してみてください。

土曜参観ありがとうございました!

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

学級閉鎖の学級もあったことが残念でしたが、子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

各教室の様子を写真で紹介します。

たくさんの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございました。

学校では、寒さから発熱やインフルエンザにかかる子どもたちが増えてきています。

改めて学校でも、換気や手洗い・うがいに気を付けていますので、各ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

森林教室(5年)

5年生の子どもたちは紀美野町までバスに乗って校外学習「森林教室」に出かけました。

これは、和歌山県の紀の国緑育推進事業として行っているもので、森林や林業に直接触れ合う機会を持つことを目的にしています。

実際に山の中に入り、間伐体験をさせてもらったり、森の大切さについて教えてもらいました。

初めてのこぎりに触れた子もいましたが、みんなあっという間に慣れて、夢中になって丸太を切っていました。

日頃、学校ではできない貴重な体験をすることができました!

お世話していただいた和海紀森林組合のみなさん、ありがとうございました。

5年生のみんな、今日はつかれただろうから、しっかり体を休めてね。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

早いもので10月もあと少しで終わります。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

写真で紹介いたします。

国語や算数、図工、グループで作った物語の発表、修学旅行のことをプレゼンなど様々な授業を見ていただくことができました。

中には保護者の方を巻き込んで、参加してもらう授業もありました。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

就学時健康診断

今日の午後、就学時健康診断を行いました。来年の4月から入学する新1年生のための健康診断です。

かわいい76名の子どもたちが、保護者の方と一緒に八幡台小学校に来てくれました。

会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。

今年はコロナが明けたこともあり、昨年の保護者引率ではなく、5年生の子どもたちが案内して、各教室を回ってくれました。お疲れ様でした!


新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校(453-5666)までお気軽にご相談ください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。

新入児行事の今後の予定については、本校ホームページのトップページにリンクがありますのでご覧ください。

学校訪問と研究授業(5年)

5時間目、5年1組の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が授業を参観しました。

今日は学校訪問ということで、和歌山市教育委員会などからも先生たちが参観してくださいました。

研究授業の教科は算数科「面積」です。

台形の面積の求め方を、みんなで考えました。

台形の面積を求めるにはどんな形に変形したらいいのか、いつも使える公式を作るにはどうしたらいいか、ペアトークをした後に、みんなで出し合いました。

大勢の先生に囲まれながらも、自分の考えをしっかりと発表することができました!

午前中には5年2組以外の教室も参観してもらい、教室の様子について教育委員会の先生方から助言をもらいました。

今日の助言を明日からの授業に生かしていきたいと思います。

和歌山県学習到達度調査(4,5年)

今日の2時間目から、4年生と5年生は、和歌山県学習到達度調査に取り組んでいました。

4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。

和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。

普段のテストとはまた違う雰囲気の中、みんな集中して一生懸命に問題に向き合っていました。

4,5年生のみんなお疲れさまでした!

調査の結果については、後日お知らせいたします。

今年初めての漢字の博士試験

今日の昼学タイムに、2~6年生が今年初めての漢字の博士試験の本番の試験を行いました。

漢字の博士試験は和歌山県教育委員会が子どもたちの言葉の力をつけるために行っている取り組みの一つです。八幡台では、2学期と3学期に自分で受ける級を選んで行っています。

子どもたちは今日の本番に向けて、昼学タイムや国語の時間を中心に一生懸命練習を重ねてきました。

どの学年もとても集中してテストを受けていました。

90点以上で合格となり、合格者には後日、認定証が贈られます。みんな練習の成果が発揮できたかな?今から結果が楽しみです。

運動会の前日準備完了!

毎日子どもたちは毎日の練習に汗をかいてきましたが、いよいよ明日は運動会です。

午前中は、各学年が譲り合って最後の通し練習を行い、午後からは5,6年生の各委員会の子どもたちと職員で前日準備をしました。

 

天気予報は曇りのち雨の予報で、午前中は無事開催できそうです。

以前のプリントでもお知らせしましたが、当日は検温シールを見える場所に貼ってお越しください。

北門は7:40開門で、正門は7:50開門となります。西門は閉鎖になっておりますのでよろしくお願いします。

駐車場がありませんので、車での来校はご遠慮ください。

運動会のダンス練習

月曜から本格的に運動会の練習が始まり、どの学年もダンス練習に力が入ってきています。

先日運動会プログラムを配布させていただきましたが、1,2年は沖縄の音楽に、3,4年はポップスに、5年は洋楽に合わせたダンスです。

1年生にとっては初めての運動会。始めはそろわなかったダンスも、練習を重ねてどんどん上手になってきています。

今日はほとんどの学年が運動場に出て、立ち位置を確認しながら頑張っていました。

どの子も一生懸命に踊っていて、見ていると楽しくなってきます。本番の子どもたちの活躍をお楽しみに!

このページのトップに戻る