今日の3時間目、5年生の教室では家庭科の授業が行われていました。
5年になって初めて学習する家庭科。きょうはいよいよ針に糸を通して、お裁縫がスタートです。
玉結び、糸通し、糸切ばさみ、玉止め、友達と助け合いながら一生懸命取り組んでいました。

玉結び、玉止めに悪戦苦闘している子もいましたが、力を合わせて練習布にたくさん玉止めをすることができました!
次は並縫いにチャレンジする予定です。
5年生のみんながんばってね!
今日の2時間目、5年生の教室では、先日から学習していた天気の変化の学習のまとめをしていました。
テーマは「with the Earth ~雨や雪の防災~」です。
大雨などの天気の変化は、自分たちの生活にも大きな影響を及ぼします。
最近はゲリラ豪雨や線状降水帯など、台風の時期でなくとも警報が発表されることが多くなってきています。

急な天候の変化があったとき、どう行動するのか、どうやって情報を集めるのか、みんな真剣に教科書やchromeブックで調べ、まとめることができていました。
教科書が新しくなり、以前よりもたくさんQRコードが掲載され、子どもたちが自分の力で学習をすすめやすくなりました。
さすが5年生、しっかり使いこなせています。
今日学習したことを、自分の生活にいかしてね!
今日の4時間目、5年生の教室では理科の授業をしていました。
学習していた内容は、「雲と天気の変化」です。
天気はどんな風に変化していくのかをみんなで予想して、chromeブックを使って調べていました。

「先生!ぼくの推理当たってたよ!」
動画で雲の動きを確かめて、予想していたことを確かめることができていました。
今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
令和6年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。
どの子も少し緊張しながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。
1年生は、一生懸命自己紹介!

2年生は、昨日の先生からのミッション
がレベルアップしていました!

3年生は外国語の授業、楽しいチャンツが聞こえてきました。

4年生は俳句の授業のクラスと図工のクラスがありました。

5年は社会の授業。5円玉から今年学習する内容を知りました。

6年も社会。歴史の学習です。大きな古墳は必要だったのかを話し合っていました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!
また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。
本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。
今朝は少し雨がぱらつきましたが、すぐに止んで晴れてきました。
休憩時間にそてとで遊べるかどうかは、多くの子どもたちにとって大問題で、運動場に水たまりが残っていると、「今日は運動場で遊べますか?」と大勢の子どもたちが職員室に聞きに来ます。
今日は晴れ!運動場からは楽しそうな声が響いていました。

人気の鬼ごっこ、ドッジボール。遊具にはいつも人がいます。ブランコは順番待ちの列ができることもよくあります。
これからどんどん暑くなってくるので、4月は気持ちよく外遊びができる季節です。
しっかり体を動かして遊んでくださいね!
今日の6時間目に、今年度の委員会活動がスタートしました。
八幡台小学校では、保健、図書、放送、体育、給食、生活美化、栽培、理科、児童会の9つの委員会があります。それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。
今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。



さっそく活動を行っている委員会も多くて、みんな一生懸命に取り組むことができていました。特に今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!
これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。