和歌山市立 八幡台小学校

神戸へ社会見学(5年)

先日から、ほかの学年が春の遠足に出かけましたが、今日は待ちに待った5年生の社会見学です。

和歌山市は5年生になると、どの学校も神戸方面に社会見学に出かけます。

阪神淡路大震災の遺構を見学したり、社会科で学習しますが、実際に新聞社で新聞発行の過程を学習します。

和歌山から遠いので出発は7:00と、お家の方には朝早くからお弁当の準備等、本当にありがとうございました。

写真で社会見学の様子を紹介いたします。

メモリアルパーク

カワサキワールド

おひるごはん!

朝日新聞社

 

はじめてのお裁縫(5年)

今日の3時間目、5年生の教室では家庭科の授業が行われていました。

5年になって初めて学習する家庭科。きょうはいよいよ針に糸を通して、お裁縫がスタートです。

玉結び、糸通し、糸切ばさみ、玉止め、友達と助け合いながら一生懸命取り組んでいました。

玉結び、玉止めに悪戦苦闘している子もいましたが、力を合わせて練習布にたくさん玉止めをすることができました!

次は並縫いにチャレンジする予定です。

5年生のみんながんばってね!

ゼンタングルに挑戦!(5年)

5年生の子どもたちは、少し前から図工の時間にゼンタングルに取り組んでいます。

ゼンタングルはアメリカで生まれたアートで、ゼン(禅)とタングル(絡まる)合わさった造語です。

単純な模様を敷き詰めて作品を作っていきます。

様々な模様がちりばめられて、とっても素敵な作品ができあがりました!

”禅”の名前が入っている通り、作品を作っているときはとても集中できるようです。

手軽に取り組めますので、お子様と一緒に作品を作ってみてはいかがでしょうか。

雨や雪の防災(5年)

今日の2時間目、5年生の教室では、先日から学習していた天気の変化の学習のまとめをしていました。

テーマは「with the Earth ~雨や雪の防災~」です。

大雨などの天気の変化は、自分たちの生活にも大きな影響を及ぼします。

最近はゲリラ豪雨や線状降水帯など、台風の時期でなくとも警報が発表されることが多くなってきています。

急な天候の変化があったとき、どう行動するのか、どうやって情報を集めるのか、みんな真剣に教科書やchromeブックで調べ、まとめることができていました。

教科書が新しくなり、以前よりもたくさんQRコードが掲載され、子どもたちが自分の力で学習をすすめやすくなりました。

さすが5年生、しっかり使いこなせています。

今日学習したことを、自分の生活にいかしてね!

雲と天気の変化(5年)

今日の4時間目、5年生の教室では理科の授業をしていました。

学習していた内容は、「雲と天気の変化」です。

天気はどんな風に変化していくのかをみんなで予想して、chromeブックを使って調べていました。

「先生!ぼくの推理当たってたよ!」

動画で雲の動きを確かめて、予想していたことを確かめることができていました。

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少し緊張しながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、一生懸命自己紹介!

2年生は、昨日の先生からのミッションがレベルアップしていました!

3年生は外国語の授業、楽しいチャンツが聞こえてきました。

4年生は俳句の授業のクラスと図工のクラスがありました。

5年は社会の授業。5円玉から今年学習する内容を知りました。

6年も社会。歴史の学習です。大きな古墳は必要だったのかを話し合っていました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

大休憩と昼休憩

今朝は少し雨がぱらつきましたが、すぐに止んで晴れてきました。

休憩時間にそてとで遊べるかどうかは、多くの子どもたちにとって大問題で、運動場に水たまりが残っていると、「今日は運動場で遊べますか?」と大勢の子どもたちが職員室に聞きに来ます。

今日は晴れ!運動場からは楽しそうな声が響いていました。

人気の鬼ごっこ、ドッジボール。遊具にはいつも人がいます。ブランコは順番待ちの列ができることもよくあります。

これからどんどん暑くなってくるので、4月は気持ちよく外遊びができる季節です。

しっかり体を動かして遊んでくださいね!

 

委員会活動、スタート!

今日の6時間目に、今年度の委員会活動がスタートしました。

八幡台小学校では、保健、図書、放送、体育、給食、生活美化、栽培、理科、児童会の9つの委員会があります。それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。

今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。

さっそく活動を行っている委員会も多くて、みんな一生懸命に取り組むことができていました。特に今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!

これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。

スタートから3日が過ぎて

新年度がスタートして3日が経ちました。

係や掃除当番、給食当番も決まって、いよいよ本格的に教科も授業が始まっているクラスが出始めています。

新しいクラスにわくわくしている子、まだまだ緊張している子、いろいろな子どもたちがいますが、学年が一つ進み、みんな少しお兄さんお姉さんになっていつように感じます。

各クラスの様子を写真で紹介します。

どのクラスも先生の話をしっかり聞こうという雰囲気をとても感じます。

明日は金曜日。最初の1週間が終わります。みんなあと1日がんばろう!

明日はいよいよ終業式

新型コロナの制約がなくなった今年度も、早いもので明日で終わりになります。

それぞれの教室では、今年最後の授業や1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会、大そうじなど、この1年を締めくくる活動を行っていました。

午後は1年間お世話になった教室をそうじするクラスが多かったです。

みんな名残を惜しむように、でも楽しそうに教室をピカピカにすることができました!

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

このページのトップに戻る