和歌山市立 八幡台小学校

おわかれ式と卒業式準備

今日の4時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。

1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。

おわかれ式の歌(動画はこちらをクリック)


午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。

卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!

いよいよ月曜日は卒業式です。天気予報では晴れのち曇り、最高気温が11℃なので、少し寒い卒業式になりそうです。

卒業おめでとう献立

今日の給食の献立はスペシャルメニュー「卒業おめでとう献立」でした。

おめでたい赤飯に、調理員さんが一つずつ衣をつけて揚げてくれたとんかつ、ゆでブロッコリーに味噌けんちん汁です。

さらに、デザートのクレープ付きの豪華メニューです!

明日はいよいよおわかれ式と卒業式の準備。

休み明けの月曜日は卒業式となります。

6年生のみんな、風邪などひかないように体調管理に気を付けて、全員そろっての卒業式にしてくださいね。

おわかれ式の練習

今日の1時間目、1~4年と6年の子どもたちで、おわかれ式の練習を行いました。

先週に1回目の練習を予定していましたが、雨で延期になっていました。

卒業式本番には5年生が在校生代表として参加しますが、1~4年生の子どもたちは、前もっておわかれ式で卒業生とお別れになります。

1回目の練習とは思えないほど声が出ていて、各クラスでしっかりと練習しているんだなと感じました。

6年生も入退場のタイミングが分かったようです。

おわかれ式本番は、15日(金)の4時間目です。この日は卒業式準備の日でもあるので、1~4年生の子どもたちは給食後に下校になります。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただきありがとうございました。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。

写真で紹介いたします。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2月ももうすぐ終わります。いよいよ卒業式、修了式に向かって動き始めていきます。


今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。

本校ホームページに、学校アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。

『よりよい八幡台小学校をつくるアンケート結果』

アンケートへのご協力、ありがとうございました。

走った!持久走記録会

今日の午前中に『持久走記録会』を行いました。

3学期に入ってから体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。

今年は昨年とコースが変わり、低学年は小学校のグラウンドで、中高学年は西脇中学校のグラウンドをお借りして、中学校グラウンド→小学校グラウンドのコースで走りました。

フルマラソンでは6~8℃が適温だそうですが、今日の気温は10℃。絶好のマラソン日和でした。

低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。

みんな本当によく頑張っていました!走っている友達への声掛けもとてもステキでした!

今日の子どもたちの頑張りをぜひお家でもほめてあげてください。

漢字の博士試験②

今日の昼学タイムに、2~6年生が今年2回目の漢字の博士試験の本番の試験を行いました。

漢字の博士試験は和歌山県教育委員会が子どもたちの言葉の力をつけるために行っている取り組みの一つです。前回は10月に行いました。

子どもたちは今日の本番に向けて、昼学タイムや国語の時間を中心に一生懸命練習を重ねてきました。

今年2回目、そして最後の漢字の博士試験。どの学年もとても集中してテストを受けていました。

90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。今から結果が楽しみです。

むかし話をしょうかい!(2年)

今日の5時間目、2年生の教室では国語の学習で、むかし話を紹介する文を書いていました。

2年生は3学期に「かさこじぞう」を教科書で学習します。その後、自分のお気に入りのむかし話を見つけて、友達に紹介する学習です。

「ももたろう」「おむすびころりん」「いっすんぼうし」「つるのおんがえし」「かもとりごんべえ」などなど。

教室にはたくさんの絵本が準備されていました。

友達に伝わるように、あらすじを考えたり、ワークシートに入るように文字数を考えたり、みんな一生懸命に机に向かっていました。

絵もとても上手です!

参観にはできあがっていると思いますので、ぜひご覧ください。

マイクラで道づくり(2年)

今日の2年1組の教室では、子どもたちの大人気ゲーム「Mine Craft」(マインクラフト、通称マイクラ)を使って学習していました。

2年生は生活科で、1学期に校区たんけんをして、2学期には校区の県道146号のジオラマを作り、学習を深めてきました。

そして3学期になり、ジオラマで作った県道146号をいよいよマイクラのワールド内にみんなで作ることになりました。

使っているソフトは、スイッチなどの家庭用ゲーム機用のものとは違う、教育版マインクラフトです。

先生やクラス全員が同じ場所(ワールド)に入り、同時に作業を進めることができます。

これからクラスの友達と協力しながら、どんなマインクラフト版県道146号線ができあがっていくのか、とても楽しみです!

スイートポテト作ったよ(2年)

今日の2時間目の家庭科室では、2年生の子どもたちがスイートポテトを作っていました。

先生がゆでてくれていたサツマイモの皮を、一つも残らないようにていねいにむき、牛乳とグラニュー糖をいれて混ぜます。

最後は、アルミのカップに入れてホットプレートで焼いてできあがりです!

学校にはオーブンがないので、ホットプレートで代用しましたが、うまくいきました。

子どもたちは、「めっちゃおいしい!!」と大満足!またひとつ、楽しい思い出を作ることができました。

がまくんとかえるくん(2年)

国語の話題が続きますが、今日2年生の教室をのぞいてみると、教室の後ろにかわいいお面が並んでいました。

国語で学習している「お手紙」(アーノルド=ローベル作)に登場するがまくんとかえるくんのお面でした。

かえるくんとがまくんになりきって、音読するために作りました。みんなとても上手に描けています!

「お手紙」は、『ふたりはともだち』という絵本に掲載されているお話の一つです。

がまくんとかえるくんのやり取りは、子どもだけでなく大人が読んでも心が温かくなります。

ふたりはシリーズは4部作(『ふたりはともだち』『ふたりはいっしょ』『ふたりはいつも』『ふたりはきょうも』)になっていますので、興味のある方はぜひ図書館等で手に取ってみてください。

2ねんせいのみんな、がまくんとかえるくんになりきって読んでみよう!

このページのトップに戻る