和歌山市立 八幡台小学校

わかやまかるたで遊んだよ(2年)

6年生が卒業して2日、人数が少なくなった八幡台小学校は寂しい感じがしますが、5年生が6年生の分も委員会活動にがんばっています!

さて、昨日の5時間目に2年生の教室では、以前に自分たちで作ったわかやまかるたを実際に使って、かるたに取り組んでいました。

 

絵札を描き忘れていた子もいたので、かるたをしながら急ピッチで仕上げます。

先生が読み札を読むたびに、大盛り上がりでした!

遊びながら、自然と自分たちの住む和歌山県の名所や特産物を学ぶことができました。

春分の日を挟んで、1~5年生の子どもたちが登校する日はあと1日。24日に終業式、31日に離任式を行い、いよいよ令和6年度は終了となります。

おわかれ式と卒業式準備

卒業式には体育館のスペースの関係で、5年生が児童代表で参加して、1~4年生はお休みになります。

卒業式の代わりで今日の3時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。

1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。


午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。

卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!

いよいよ月曜日は卒業式です。日曜日は雨が降る予報ですので受付を児童玄関に変更しています。気をつけてお越しください。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。

写真で紹介いたします。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2月ももうすぐ終わります。卒業式、修了式に向かって学校全体でき始めていきます。


今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。

アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。『よりよい八幡台小学校をつくるアンケート結果』アンケートへのご協力、ありがとうございました。

生活科と国語科の研究授業(1.2年)

今日の5時間目、今年度最後の研究授業が行われました。

1年2組は以前紹介した生活科で「かぞくにこにこ大作戦、2年2組は国語科で「お手紙」でした。

教員も2つのグループに分かれて、授業を参観しました。

1年の子どもたちはチャレンジしたお手伝いを実際にやって見せて、友達に説明しました。

アイロンがけ、洗濯ものたたみ、食器洗い、きゅうりの輪切り。みんなとっても上手にお話しできていました!

2年の子どもたちは「お手紙」の登場人物のがまくんとかえるくんについて、考えていました。

グループで相談したり、発表したり、chromeブックも上手に使いこなしていました!

1年2年どちらのクラスも、集中して取り組んでいて、この1年の成長を感じることのできた授業でした。

1年生をごしょうたい!(2年)

昨日の5時間目、2年生の教室ではグループに分かれて、わいわいと楽しい雰囲気で作業していました。

生活科の学習で、1年生を招待して楽しんでもらおうと、お手製のおもちゃを手作りしていました。

どんなふうに遊び方を説明したら1年生にわかってもらえるのか、楽しんでもらえるのか、みんなで考えていました。

どれもかわいくて、とっても楽しそうです!

chromeブックも上手に使って、おもちゃ作りのヒントになる情報を集めることができていました。

本番はもう少し先になりそうですが、どんな会になるのか今から楽しみです。

わかやまかるた(2年)

今日の1時間目、2年生の教室では国語の学習で「わかやまかるた」を作っていました。

和歌山にある有名な場所や、食べ物、歴史などなど、子どもたちは友達と相談しながら取り組みました。

みんなの知っている和歌山は何があるかな??

根来寺、目はり寿司、真田ミュージアム、たいでんしゃ、海南サクアス、はちみつ梅、生石高原などなど…

「あ」から「ん」まで、とてもバラエティー豊かなかるたができあがってきています。

今から完成がとても楽しみです。みんなさいごまでがんばってつくってね!

年末の大そうじ!

今日は風が強く、雨も時折降り、とても寒い日になりました。じわじわと発熱やインフルエンザが増えてきています。

終業式を目前にして、5.6時間目に各クラスで大そうじを行いました。

普段なかなかできない机やいす、棚の裏など、みんなで協力して取り組んでいました。

どの場所もとてもきれいになりました!

特に5年生は自分たちで進んでトイレ掃除をすることを決めたようで、床をピカにピカに拭いてくれていました。

終業式まであと3日。体調を崩さずにみんな揃って2学期の最期を迎えたいです。

和歌山北高校との交流授業(2.3年)

今日の5.6時間目、和歌山北高校スポーツ健康科学科のお兄さん、お姉さんが八幡台小学校に来てくれました!

北高校の授業の一環で、小学校の子どもたちとの交流をしたいということで、以前から声をかけてもらっていました。

高校生が自分たちで2.3年の小学生と交流するにはどんな方法がいいのかをいろいろと考えて、企画してくれました。

準備運動とアイスブレイクの後、いよいよスタートです!

「かけっこ教室」「ドリブル教室」「しっぽとりゲーム」「キックターゲット」どのコーナーからも楽しそうな声が上がっていました。

体をしっかりと動かしながら、北高校のお兄さんお姉さん達ととても楽しい時間を過ごすことができました。

北高校の先生方、高校生のみなさん、本当にありがとうございました。

教科等別研修会

紹介するのが遅くなりましたが、27日の水曜日に教科等別研修会が本校で行われました。

この研修会は授業力向上をねらって、他校の先生たちも研究授業を見に行くことのできる研修です。

八幡台小学校は毎年この時期に外向きに授業を公開しています。

今年は、2年1組と5年3組が授業を公開しました。

2年は国語、5年は社会の授業を見ていただきました。

今年取り組んでいるchromeブックを使ったICT活用も盛り込んで、子どもたちはとてもがんばっていました!

授業後は来ていただいた先生たちと授業についての意見を交わしました。

いただいた意見をこれからの授業力向上に活かしていきたいと思います。

このページのトップに戻る