2年生の教室前を通りかかると、子どもたちが壁に貼られたプリントを眺めていました。
学活の時間の学習で、どうやら担任の先生から出されたミッションを攻略中のようでした。
ミッションは「ただしく えを かけ!」
グループで一人だけが廊下に貼ってある絵をみることができ、それを教室にいるグループの仲間に伝えて、絵を完成させます。
自然と会話ができ、みんなで一生懸命協力して絵を完成させることができました!
ミッションに取り組みながら、協力することの楽しさがわかったね。
2年生の教室前を通りかかると、子どもたちが壁に貼られたプリントを眺めていました。
学活の時間の学習で、どうやら担任の先生から出されたミッションを攻略中のようでした。
ミッションは「ただしく えを かけ!」
グループで一人だけが廊下に貼ってある絵をみることができ、それを教室にいるグループの仲間に伝えて、絵を完成させます。
自然と会話ができ、みんなで一生懸命協力して絵を完成させることができました!
ミッションに取り組みながら、協力することの楽しさがわかったね。
今朝は少し雨がぱらつきましたが、すぐに止んで晴れてきました。
休憩時間にそてとで遊べるかどうかは、多くの子どもたちにとって大問題で、運動場に水たまりが残っていると、「今日は運動場で遊べますか?」と大勢の子どもたちが職員室に聞きに来ます。
今日は晴れ!運動場からは楽しそうな声が響いていました。
人気の鬼ごっこ、ドッジボール。遊具にはいつも人がいます。ブランコは順番待ちの列ができることもよくあります。
これからどんどん暑くなってくるので、4月は気持ちよく外遊びができる季節です。
しっかり体を動かして遊んでくださいね!
新年度がスタートして3日が経ちました。
係や掃除当番、給食当番も決まって、いよいよ本格的に教科も授業が始まっているクラスが出始めています。
新しいクラスにわくわくしている子、まだまだ緊張している子、いろいろな子どもたちがいますが、学年が一つ進み、みんな少しお兄さんお姉さんになっていつように感じます。
各クラスの様子を写真で紹介します。
どのクラスも先生の話をしっかり聞こうという雰囲気をとても感じます。
明日は金曜日。最初の1週間が終わります。みんなあと1日がんばろう!
新型コロナの制約がなくなった今年度も、早いもので明日で終わりになります。
それぞれの教室では、今年最後の授業や1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会、大そうじなど、この1年を締めくくる活動を行っていました。
午後は1年間お世話になった教室をそうじするクラスが多かったです。
みんな名残を惜しむように、でも楽しそうに教室をピカピカにすることができました!
明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。
今日の4時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。
1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。
おわかれ式の歌(動画はこちらをクリック)
午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。
卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!
いよいよ月曜日は卒業式です。天気予報では晴れのち曇り、最高気温が11℃なので、少し寒い卒業式になりそうです。
今日の給食の献立はスペシャルメニュー「卒業おめでとう献立」でした。
おめでたい赤飯に、調理員さんが一つずつ衣をつけて揚げてくれたとんかつ、ゆでブロッコリーに味噌けんちん汁です。
さらに、デザートのクレープ付きの豪華メニューです!
明日はいよいよおわかれ式と卒業式の準備。
休み明けの月曜日は卒業式となります。
6年生のみんな、風邪などひかないように体調管理に気を付けて、全員そろっての卒業式にしてくださいね。
今日の1時間目、1~4年と6年の子どもたちで、おわかれ式の練習を行いました。
先週に1回目の練習を予定していましたが、雨で延期になっていました。
卒業式本番には5年生が在校生代表として参加しますが、1~4年生の子どもたちは、前もっておわかれ式で卒業生とお別れになります。
1回目の練習とは思えないほど声が出ていて、各クラスでしっかりと練習しているんだなと感じました。
6年生も入退場のタイミングが分かったようです。
おわかれ式本番は、15日(金)の4時間目です。この日は卒業式準備の日でもあるので、1~4年生の子どもたちは給食後に下校になります。
今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただきありがとうございました。
それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。
今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。
写真で紹介いたします。
本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
2月ももうすぐ終わります。いよいよ卒業式、修了式に向かって動き始めていきます。
今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。
本校ホームページに、学校アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。
アンケートへのご協力、ありがとうございました。
今日の午前中に『持久走記録会』を行いました。
3学期に入ってから体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。
今年は昨年とコースが変わり、低学年は小学校のグラウンドで、中高学年は西脇中学校のグラウンドをお借りして、中学校グラウンド→小学校グラウンドのコースで走りました。
フルマラソンでは6~8℃が適温だそうですが、今日の気温は10℃。絶好のマラソン日和でした。
低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。
みんな本当によく頑張っていました!走っている友達への声掛けもとてもステキでした!
今日の子どもたちの頑張りをぜひお家でもほめてあげてください。
今日の昼学タイムに、2~6年生が今年2回目の漢字の博士試験の本番の試験を行いました。
漢字の博士試験は和歌山県教育委員会が子どもたちの言葉の力をつけるために行っている取り組みの一つです。前回は10月に行いました。
子どもたちは今日の本番に向けて、昼学タイムや国語の時間を中心に一生懸命練習を重ねてきました。
今年2回目、そして最後の漢字の博士試験。どの学年もとても集中してテストを受けていました。
90点以上で合格となり、合格者には認定証が贈られます。今から結果が楽しみです。