和歌山市立 八幡台小学校

食育のべんきょう(2年)

今日の3.4時間目、2年生の教室では伏虎義務教育学校の栄養教諭の方を招いて、食育の授業をしていただきました。

朝ごはんの大切さや、生活リズムを整えることの大切さをグループで話し合いました。

しっかり話を聞いて、朝ごはんの3つのパワーについて学習することができました!

2年生のみんな、今日勉強したことをお家でも教えてあげてね。

晴れたよ!春の遠足(1.2年)

先週の金曜日、天候が悪いため延期となっていた春の遠足に、1,2年生が出かけました。

延期の甲斐あってか、天気は晴れ!気持ちよく過ごすことができそうです。

保護者のみなさまには、お弁当の準備、本当にありがとうございました。

遠足の様子を写真で紹介いたします。

2ケタのひっ算と音読(2年)

今日の3時間目、2年生の教室では算数の学習で、2ケタのひっ算の練習に取り組んでいました。

「くり上がり」と「くり下がり」にずいぶん慣れてきましたが、しっかりと自分のものになるまで反復練習です。

間違えたところに先生が付箋を貼ってくれているので、どうして間違えたのかを考えながら取り組みました。

隣のクラスでは国語の学習で、先生のお手本に合わせて教科書を音読していました。


台風1号の影響で、明日は荒天となりそうです。

警報発表時の対応については、このホームページのトップページに掲載しておりますのでご確認ください。

子どもたちの登校後に警報発表された場合は、tetoruで対応について連絡いたしますので、こまめにチェックしてもらえるとありがたいです。

わかたけ学級も閉級となりますので、ご注意ください。

けんハモトレーニング(2年)

今日の5時間目、2年生の子どもたちは音楽で鍵盤ハーモニカをひいていました。

1年生の時も鍵盤ハーモニカを使っていましたが、もう2年生。今年は片手の5本の指できれいなメロディーをひくことがめあてです。

そのために、授業のはじめに「けんハモトレーニング」に取り組んでいました。

リズムをとって、声に出してドレミ、指を動かして…

週2回の音楽の授業。けんハモトレーニングを続けて、きれいな音を出せるようになってね!

たけのこの絵(2年)

今日の2時間目、2年生の教室ではたけのこの絵の色塗りをしていました。

2年生の国語の学習は、ぶしかえつこさんの「たけのこ ぐん」という詩で始まりました。

担任の先生が本物のタケノコを持って来て、詩の学習をしながら図工で描き進めていましたが、いよいよ完成しそうです。

自分が描いたこのタケノコの中に、自分の写真を貼って完成です!

タケノコをまたいだり、支えたり、登ったり、みんな思い思いのポーズで担任の先生に写真を撮ってもらっていました。

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。


いよいよ明日からGW後半ですね。休日でしか味わえない家族の時間を過ごすことかと思います。

学校では、新学年がスタートしてからの疲れからか、体調を崩して熱が出ている子がちらほら見かけます。

GW明けのお子様の体調に注意していただけるとありがたいです。

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少し緊張しながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、一生懸命自己紹介!

2年生は、昨日の先生からのミッションがレベルアップしていました!

3年生は外国語の授業、楽しいチャンツが聞こえてきました。

4年生は俳句の授業のクラスと図工のクラスがありました。

5年は社会の授業。5円玉から今年学習する内容を知りました。

6年も社会。歴史の学習です。大きな古墳は必要だったのかを話し合っていました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

先生からのミッション(2年)

2年生の教室前を通りかかると、子どもたちが壁に貼られたプリントを眺めていました。

学活の時間の学習で、どうやら担任の先生から出されたミッションを攻略中のようでした。

ミッションは「ただしく えを かけ!」

グループで一人だけが廊下に貼ってある絵をみることができ、それを教室にいるグループの仲間に伝えて、絵を完成させます。

自然と会話ができ、みんなで一生懸命協力して絵を完成させることができました!

ミッションに取り組みながら、協力することの楽しさがわかったね。

大休憩と昼休憩

今朝は少し雨がぱらつきましたが、すぐに止んで晴れてきました。

休憩時間にそてとで遊べるかどうかは、多くの子どもたちにとって大問題で、運動場に水たまりが残っていると、「今日は運動場で遊べますか?」と大勢の子どもたちが職員室に聞きに来ます。

今日は晴れ!運動場からは楽しそうな声が響いていました。

人気の鬼ごっこ、ドッジボール。遊具にはいつも人がいます。ブランコは順番待ちの列ができることもよくあります。

これからどんどん暑くなってくるので、4月は気持ちよく外遊びができる季節です。

しっかり体を動かして遊んでくださいね!

 

スタートから3日が過ぎて

新年度がスタートして3日が経ちました。

係や掃除当番、給食当番も決まって、いよいよ本格的に教科も授業が始まっているクラスが出始めています。

新しいクラスにわくわくしている子、まだまだ緊張している子、いろいろな子どもたちがいますが、学年が一つ進み、みんな少しお兄さんお姉さんになっていつように感じます。

各クラスの様子を写真で紹介します。

どのクラスも先生の話をしっかり聞こうという雰囲気をとても感じます。

明日は金曜日。最初の1週間が終わります。みんなあと1日がんばろう!

明日はいよいよ終業式

新型コロナの制約がなくなった今年度も、早いもので明日で終わりになります。

それぞれの教室では、今年最後の授業や1年を振り返る活動、思い出作りのお楽しみ会、大そうじなど、この1年を締めくくる活動を行っていました。

午後は1年間お世話になった教室をそうじするクラスが多かったです。

みんな名残を惜しむように、でも楽しそうに教室をピカピカにすることができました!

明日の終業式には、全員元気に登校してくれることを願っています。

このページのトップに戻る