和歌山市立福島小学校

ふくしまミニオリンピック

2月23日(土)9:00から今年度の最後の子どもセンター活動である「ふくしまミニオリンピック」が行われました。1年生から5年生までの児童約50人が参加して、子供達はフリースローや豆掴み、ボーリング等の様々な活動を行って友達と高ポイント取得をねらって楽しんでいました。

保護者の方や教職員もお手伝いにきてもらい、盛大に行うことができました。今年一年間の子どもセンターを無事に終えることができました。多くの方からご助力をいただきました。本当にありがとうございました。

図書ボランティア

今日は天候が悪いので給食の時間に,昼休憩に図書室で本を読むことを啓発する放送をしました。図書ボランティアの方も来ていただいていたので,たくさんの子供達がきました。

静ずかに本を読んで本の魅力を感じてほしいと思います。

わうくらす

昨日,3年生児童対象にわうくらすがありました。わうくらすは,犬とのふれあいを通して生命の尊さや動物愛護の大切さ,そして社会にとってかけがいのない存在であることを,児童は活動を通して学ぶ内容です。

三学期から数回実施しています。昨日は,体育館で行われました。ありがとうございました。

授業参観・学級懇談会と校内工作展

先週の金曜日の15日に今年度最後の授業参観及び学級懇談会が行われました。各学年ともに最後の参観とあって,楽しく,落ち着いた雰囲気の中で行われました。今年度もあとわずかになりました。一年の集大成として各学年のみなさん,頑張ってくださいね。

また,14日(木)から18日(月)の日程で,校内工作展が会議室で行われました。多くの方が工作展に足を運んでくださいました。ありがとうございます。

薬の出前授業を行いました。

本日の2時間目に学校薬剤師さんをお招きして,4年・6年生を対象に薬の出前授業を行いました。「薬の正しい使い方」をテーマにして,薬の種類や薬の服用時の注意点などを実験を交えて,教えていただきました。薬は,私たちになくてはならないものですが,使い方を誤ると,副作用といった心身に悪影響を与える場合もあります。

また,インフルエンザの流行期である今,ウイルスや細菌の違いやその特性も教えていただきました。

本日は,ありがとうございました。

情報モラル出前授業

昨日1月10日(木)に5・6年生対象に情報モラル出前授業がありました。講師は,和歌山市少年センターの西嶋先生でした。内容は主にインターネット回線等を使用する機器(スマフォ等)の正しい使い方の推進や誤った使用方法をした場合の危険性等で,それを子供達にわかりやすく事例を交えて教えていただきました。

安易な気持ちや悪ふざけ等で動画等を投稿した場合, 自分の進路や就職時に大きな社会的制裁を受ける可能性が高いなど,自分が大人になったときに後悔をするようなことがあるようです。一度投稿した画像や動画等は,ネット利用者に数多く複製されます。その回収は完全に不可能です。その投稿したもので,将来,脅迫等の犯罪に巻き込まれないとは言い切れません。残念なことですが,世の中,正しい倫理観を持った人ばかりではないことを子供達にはしっかりと認識してほしいと思います。

さらに西嶋先生は,スマフォ等を長時間触れば触るほど子供達の学力が落ち,そして,過去に学んだことも簡単に忘却することもデータとして示してくれました。そして,それがLINEになるとその傾向がさらに顕著になるそうです。

LINEは,正しく適切に使えば便利なものですが,それに極端に依存してしまう状況になると,いじめや学力低下等の百害あって一利なし以上の状況に陥ることが,この出前授業でわかりました。

この時代,スマフォ等をさわないは、無理な話です。むしろそれを正しく扱える知識を得ることが大切だと思います。子供達には,少しずつ正しい知識と情報倫理観を持って,楽しく快適な生活になるように努めてもらいたいですね。

 

学年集会発表

先月の29日(木)と本日の1時間目に学年の集会発表がありました。

29日には,3年生と4~6年生が発表しました。3年生は,ちいちゃんのかげおくりの音読をしました。4~6年生は,12月7日(金)にある市の音楽演奏大会で発表予定である「やってみよう!」の合唱と合奏を披露しました。

そして,本日は1年生と2年生が発表しました。1年生は,ともだちにきいてみようを発表しました。友達の最近,

夢中になっていることを元気に声をそろえて発表していました。

2年生は,十二支のはじまりという劇を披露しました。小道具や衣装も上手に手作りで仕上げてあり,また,劇の内容もとてもレベルが高く,感心しました。どの学年も個性を発揮した素晴らしい発表でした。

手話の出前授業

本日の5時間目に本校4年生が,手話の出前授業を受けました。

和歌山市市役所から2名の方が講師先生としてお越しいただきました。

手話の大切さや必要性を子供達なりに実感し理解 したと思います。

ありがとうございました。

 

日曜参観・教育講演会

11月18日(日)に本校にて日曜参観と教育講演会が行われました。

各学年では,熱心に取り組む子供達の姿がありました。また,参観後は認定心理士・心理カウンセラーの

古川先生をお招きしての教育講演会を行いました。多くの地域や保護者の方々にお越しいただきました。

ありがとうございました。

このページのトップに戻る