和歌山市立有功東小学校

いろいろな秋(10/20)

ひと雨ごとに秋の深まりを感じます。先週、図書ボランティアさんが、図書室掲示を張り替えてくださいました。校内を歩いても秋を感じます。先日の運動会では、保護者の皆様にも最後まで大きな声援をいただき、有難うございました。

 

 

 

 

 

先週から、ランチルーム給食が始まりました。ペア学年で、ランチルームで一緒に給食を食べます。中には、その後昼休みも一緒に遊ぶ学級もあるようです。本校では、困っている低学年に声をかけてくれる高学年の児童がたくさんいます。また、休憩時間には他学年が一緒にドッジボールを楽しむ姿も見られます。

 

 

 

 

 

また、先週は和歌山県学習到達度調査が実施され、4年生5年生の児童が受けました。4年生にとっては、冊子型の問題用紙は初めてで、「どうだった。」と聞くと「問題読むだけで時間過ぎてしまった。」「全部書けた!」「国語はまあまあやけど、算数は自信ない。」など、口々に感想を言ってくれました。

 

 

 

 

 

11月にかけて、毎週校内研や研究発表会が続きます。子供たちが本気で学ぶ姿を他校の大勢の先生方にご参観いただきたいと思います。楽しみです。

10月11日(土)令和7年度運動会 子供たち 精一ぱいがんばりました!!

10月11日(土)に、有功東小学校運動会がありました。開会式前に、雨脚が強くなり、開催できるかひやっとしましたが、9時過ぎに雨はやみ始め、無事、全プログラムを実施することができました。

1年生は、初めての運動会。勝ち負けも全力です。ダンスもかわいらしく、見ている方々を魅了しました。

2年生は、先頭を切って学年の演技をします。準備体操から、次の演技への隊形移動もスムーズに、集団行動ができました。ダンスも見事に決めました。

3年生は、自分たちの持ち味をいかし、活動的で元気いっぱいの演技を見せてくれました。リレーでは、中学年ながら一周を走り切り、初めてのバトンパスも上手にできました。

4年生は、手旗を持ち、ダンスをしました。手旗を振り切るところでは、「バサッ、バサッ」という音が一斉に鳴り、とめるところでは「ピタッ」ととめる、息のあった演技を見せてくれました。

5年生は、騎馬戦、リレーとダイナミックで迫力がある競技を見せてくれました。低・中学年のお手本となるようなリレーでのバトンパスや走りがありました。6年生との表現演技では、友達と協力し作り上げ、見事に成功させることができました。練習時からの努力があってこその演技となりました。

6年生は、最後の運動会となりました。演技だけではなく、開会式・閉会式のあいさつをしたり、本部をつくったり、準備体操のお手本になってくれたり、いろいろな仕事を果たしてくれました。真面目にひとつひとつ丁寧に取り組んでくれました。5年生との表現演技では、絶対成功させるという気迫がみられました。晴れ晴れとした表情がどの子も光る演技となりました。

一人一人の子供たちの頑張りが見られる運動会となりました。運動会が開催できたのも、ご理解ご協力くださった地域の皆様、今まで子供たちを支えてくださった保護者の皆様、そして、運営にご協力いただいた育友会の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

眼の愛護デー(10/10)

本日10月10日は、目の愛護デーだそうです。本校では学期に一度視力検査をしていますが、1学期の視力検査の結果、C(0.7未満0.3以上)とD(0.3未満)の児童の割合は、次のようでした。

1年生 約10%
2年生 約23%
3年生 約19%
4年生 約15%
5年生 約39%
6年生 約24%

視力が下がった子も、目を休める色々な工夫で、回復する場合もあるそうです。

パソコンやタブレット、スマートフォン、目にとっては厳しい環境ですが、視力が低下すると、見えにくくて眉間にしわを寄せたり、知らず知らずのうちに肩が凝ったりと、他の部分にも影響しそうです。

ぜひ、目を適度に休め、大切にしてもらいたいと思います。明日は運動会、今日はいつもよりゲームやテレビを早くやめて明日に備えてしっかりと睡眠をとってください。

運動会にむけて(10/6)

いよいよ運動会週がスタートしました。子供たちは練習に精を出す毎日ですが、運動会では演技競技の他にもとても大切なものがあります。「挨拶、司会、放送、ゴール、用具、ライン、救護、たすき」等、色々な運営のための仕事です。各委員会の5.6年生(一部4年生も)がみんなの為に一役買ってくれます。

今日は運動会用の委員会で、各委員会が準備や練習をしていました。
掲示用プログラムを作ってくれたのは、保健委員会。競技用の用具を準備してくれたのは、生活環境委員会。ライン引きは体育委員会。など、一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

今年の運動会の目標に向かって、各学年練習も大詰めです。
当日は、ぜひ委員会の児童の活躍にもご注目ください。

はや10月(10/1)

日がすぎるのは本当に早いです。2学期がスタートして、あっという間に1か月が過ぎました。1年生は、「秋みつけ」をしていました。「あ、ここにいっぱい秋あったよ!」とお友達を呼ぶ姿がかわいかったです。今日は校外に出て、彼岸花や稲穂の様子を見てきたようです。

 

 

 

 

 

また、スタディタイムには、2年生が1年生に、国語で練習した「ニャーゴ」の音読劇を披露していました。1年生が目をキラキラさせて見ている中、ちょっと恥ずかしそうに、でもいいところを見せようと、頑張る2年生が素敵でした。

 

 

 

 

 

 

「秋は何をするにも、良い季節」と言われます。「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」・・・みなさんは秋に何を満喫しますか。

 

このページのトップに戻る