昨日、今日と1年生が校内をぐるぐる、うろうろ。学校探検中です。1学期も、2年生に案内してもらったり、自分達でお気に入りの場所を見つけたりしましたが、今回は、色々な教室の場所を知ったり、どんな先生がいるかを、さがしています。
いい匂いに誘われて、給食室にもたくさんの1年生が。
でも、やっぱり気になるのは、水槽のカメやスッポン、池の魚なんですよねぇ。
ヤギ牧場に、1年4カ月ぶりにウリとナミの姿が・・・
今年、4年光組の子供たちが「ヤギを飼いたい」と以前お世話になった福岡さんにお願いして、ウリナミ姉妹をお借りすることになりました。今日は、子供たちとの初めての出会い。
子供たちは自分より大きくて力も強いウリとナミに引っ張られ?ながら、どの草が好き?と色々な草を口元に持って行ったり、恐る恐る背中をなでたりしていました。
質問コーナーでは、「食べ物は何が一番好きですか」「蚊に刺されたりしないんですか」「暑すぎないように、どんな工夫をすればいいですか」など、気になる質問がたくさん出て、福岡さんが答えてくださいました
やぎ牧場は刈った雑草の片付け、小屋の掃除、フェンスのチェックなど、また、子供たちはお世話について学ぶなど、しっかり準備をして、9月12日から本格的にウリとナミが本校の仲間入りです。
地域の皆様、また姉妹の鳴き声が聞こえてくるかもしれません。お時間があれば、お散歩がてら、様子を見に来てあげてください。
今日は、3時間目に5年生の外国語の学習にお邪魔しました。今日はALTのMarty先生が、一緒に授業をしてくれる日です。Marty先生は、いつも明るく面白くって、みんな大好きです。
今日は、「I get up at 7:00」の学習でした。どんな学習ですかって?一日の生活で〇〇する時刻のたずね方や答え方の学習です。
Marty先生の発音を意識しながら発声しますが、子供たちは少し恥ずかしそうです。
練習の後は、友達と
「What time do you get up?」
「I get up at 6:30」
とやりとりしました。何時に家を出るか、学校を出るか、宿題をするか、夕ご飯を食べるか、寝るか・・中には「2時間しか寝てないやん!」なんて声も出ていましたよ。That’s a problem!
最後は、頑張った印のMarty先生シールをもらって、みんな嬉しそうでした。
和歌山県警察本部の少年サポートセンターの方より、2,5年生を対象に、子ども達への防犯・規範意識を伸ばすための、キッズサポートスクールをしていただきました。
2年生は「いやなおもいをさせる」
5年生は「いじめと人を傷つける」
というテーマで、パネルを使って日常に起こりそうな場面を提示してくれました。そして、なぜ起こってしまったのか、した人とされた人の気持ち、どうすればよかったか、などを子供たちが考えました。
2年生では、自分が傷ついた時にどうすればいいのか、相手を傷つけてしまった時にはどうすればいいのか、意見を出し合いながら考えました。
5年生は、一人ひとりが被害者・加害者・傍観者という立場であったとき、どのような行動ができるかを考えました。法律などにも触れながら、お話してくれました。
また、両学年とも「心のブレーキ」のお話を通じて、相手を思いやった言葉選びの大切さを学びました。温かい言葉がたくさん飛び交う学校をみんなでつくりたいですね。