7月13日(水)に6年生が和歌山県水上安全協会並びに日本赤十字社和歌山支部の協力を得て、水難防止教室を実施しました。水上でずっと浮いていられる方法を学ぶとともに服や靴、浮遊物(ペットボトル)の浮力を生かしてより確実に呼吸ができることを確認しました。
カテゴリー: 教育活動
平和学習「和歌山大空襲」
7月8日(金)に平和学習の授業を行いました。3年生は、昭和20年7月9日の和歌山大空襲の様子を紙芝居にし、戦争の恐ろしさと平和の大切さを伝えてきた山本きみ子さんの思いを受け継いだ木村安男さんが、子供たちの前で紙芝居を披露してくれました。
新しいプールで泳ぎました。
6月22日(火)新しくできたプールで、3年ぶりの水泳学習が始まりました。本校は各学年3学級ありますが、新型コロナウイルス対策として、個々の空間を確保するため、2学級ずつ入ることにしています。この日は6年生と5年生の1組2組が水の感触を楽しんでいました。
5年生の稲作体験
6月10日(金)に、地域の方の協力・指導により、5年生が田植えをしました。
学校評価
警報等発表時・地震発生時の措置について
学校だより6月号
避難訓練(地震・津波想定)
2月4日。地震、津波からの避難訓練をしました。
津波からの避難場所は「安原八幡神社」です。
保護者の皆さんも『安原八幡神社』とご記憶ください。
コウノトリがやってきた
10月25日(木)1~4年生は楽しい遠足です。
修学旅行や合宿の関係で遠足がない5・6年生は今、安原周辺に飛来して話題となっているコウノトリについて学びました。日本コウノトリの会の土橋先生に来ていただき、コウノトリの生態について教えていただきました。「私も見た!」すでに目撃していた子どもたちもいました。