和歌山市立 砂山小学校

仙台フィルワークショップ

子どもの文化芸術事業で10月に仙台フィルハーモニーの演奏会が行われます。

それに先立ち、5月21日(月)にワークショップが行われました。

仙台フィルから、ヴァイオリン・ホルン・ピアノの各奏者の方と、テノール歌手の方が来てくださり、楽器紹介や歌唱指導をしてくださいました。

オーケストラで使われている楽器について、パンフレットを使いながら、教えてくださいました。

 

「きれいな音を出すコツは何ですか?」

「何歳から始めましたか?」

「どんなことを考えて演奏していますか?」

子どもたちの質問にも答えてくださいました。

 

バイオリン・ホルン・歌それぞれの演奏を聴いて、その迫力に驚きました。

そして最後は4人での演奏♪

体育館に素敵な音色が響きました。

やっぱり本物、「生」は素晴らしいですね。

子どもたちの心にも素敵な音楽が響いたようでした。

10月のオーケストラの演奏も楽しみです。

入学式&1年生を迎える集会

4月10日、入学式が行われました。ピカピカの1年生40人が体育館にそろいました。

2年生は、お迎えの歌と言葉でお祝いの気持ちを伝えました。

 

 

 

 

4月18日には、1年生を迎える集会を行いました。

みんな一人ひとり名前を言ったあと、

「ドキドキドン 1年生」

を元気に歌いました。

これで1年生も 砂山っ子の仲間入り!

 

 


「困ったことがあったら、お兄さんお姉さんに言ってくださいね。」

2年生から6年生の素敵な歌と児童代表の言葉を送りました。

優しい空気に包まれた、お迎え集会となりました。

 

 

 

 

 

 

平成30年度 交通安全出発式

本年度の交通安全出発式が和歌山県庁で行われ、砂山小学校の新1年生が参加しました。

その後、砂山小学校の体育館で、交通安全教室が開かれました。

 

 

 

 

 

教えていただいたことを守って、安全に通学してほしいですね。

平成29年度3学期終業式

平成30年3月23日(金)

 午前9時から体育館にて全校児童で3学期の終業式を行いました。

○学校長のお話

 一年間いろんな経験をして、みなさんひとまわり大きく成長しましたね。これからも、「あきらめないで努力する」「自分も友達も大切にする」ことを続けていってください。


 

 

 

 

○生活安全委員会の発表

「忘れ物をしないようにしよう」「落書きをしないようにしよう」をテーマにいつものように楽しい劇にして全校のみんなに伝えてくれました。生活安全委員会担当の辻先生からもお話をしてくれました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月からはみなさんは一つずつ学年が上がります。自覚をもってみんなで力を合わせて頑張りましょう。

 

平成29年度お別れ式・卒業式

平成30年3月19日(月)

平成29年度卒業証書授与式を行いました。

〇お別れ式

 卒業式に先立ち、1,2,3年生とのお別れ式を行いました。

 


 

 

 

 

〇卒業式

 在校生(4,5年生)・ご来賓及び保護者の方々・職員に見守られて、平成29年度卒業生53名が砂山小学校を巣立ちました。

 

 自分も相手も大切にできるような素晴らしい人に成長していってください。身も心も一回り大きく成長したみなさんといつの日か出会えることを楽しみにしています。

育友会親子ジョギング大会

平成30年2月17日(土)

育友会親子ジョギング大会が午前9時から行われました。保護者のみなさんが早朝から準備運営をしてくださいました。当日は晴天に恵まれ、100人を超える児童や保護者の方々が参加し、気持ちの良い汗を流しました。参加されたみなさんお疲れ様でした。準備運営してくださったみなさん、ありがとうございました。

卒業おめでとう集会

平成30年2月16日(金)

5,6限に体育館にて、全校児童による卒業おめでとう集会が開かれました。

集会委員さんが司会を務めてくれました。

 2~5年生が先に体育館に入って、1年生と一緒に入場してきた6年生を拍手で出迎えました。6年生の首には1年生からプレゼントされたメダルがかけられていました。

 はじめに各学年から6年生へ感謝の気持ちを心を込めて、呼びかけの言葉や歌や合奏など、いろんな形でのお礼のメッセージが届けられました。

 6年生からのプレゼントの後、6年生から、各学年や先生へのお礼の言葉を披露してくれました。

 最後に全校で「世界が一つになるまで」の歌を歌いました。

 みんなが一つになった素晴らしい集会でした。

 

新しいウサギがやってきたよ!

平成30年2月7日(水)

新しいウサギがやってきました! 名前は「ぴょんちゃん」です。ホーランドロップという種類のおす(1才)だそうです。耳がたれて、とってもかわいい男の子です! 地域の中谷さんという方がウサギをもって来てくださいました。飼育委員会を始め、全校で大切に育てたいと思います。本当にありがとうございました!!

 


キッズサポート

平成30年2月6日(火)3限

 和歌山県警少年課の方々をゲストティーチャーにお招きし、2年生と5年生のキッズサポートが各教室にて行われました。

 2年生は「いやなおもいをさせる」、5年生は「ひとを傷つける」をテーマに、子供たちに物事の善悪を考えさせ、社会の一員として法律や決まりを守ることの大切さや軽率な行動が相手やその家族を悲しませてしまうことがあることを教えていただきました。とても勉強になりました。ありがとうございました。

 

1年生昔遊び

平成30年2月6日(火)1,2限

 砂山婦人会・老人会の方々をゲストティーチャーにお招きし、1,2限に体育館にて1年生の昔遊びを行いました。

 この冬一番の寒さで、運動場が雪一面になる中、けん玉やあやとり、おはじき、ビー玉遊びなど様々な遊びを教えていただきました。コンピューターゲームに慣れた子供たちにはとても新鮮で、おじいさん、おばあさんにやさしく教えていただきとても楽しい時間を過ごせました。ゲストティーチャーのみなさん、本当にありがとうございました。


5年生南極クラス

平成30年1月12日(金)2,3限

2,3時間目にランチルームにて、5年生南極クラスが行われました。講師として、ミサワホーム総合研究所の南極研究プロジェクト南極地域観測隊越冬隊隊員の方が来て下さいました。

 極寒の南極では、お湯を空気中に噴射するとすぐ凍りついてしまうことや、バナナが凍りついてしまって固くなり、それで釘を打てることなど驚かされることがいっぱいでした。                                                                                          

 また、アザラシやペンギンなど生き物の生態についてや美しいオーロラや白夜などの自然現象についてもお話していただきました。その他にも、南極での越冬隊の生活についてたくさん教えていただきました。大変興味深いお話ばかりでした。

 南極から採取した氷も実際に見せていただきました! 越冬隊のみなさんは、地球環境のためになる様々な研究を行っておられるそうです。とっても勉強になりました! どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成29年度3学期始業式

平成30年1月9日(火)

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 子どもたちは生き生きした顔で登校してきてくれました。朝9時より予定通り3学期の始業式が行われました。

学校長のあいさつ

「3学期のはじめに、みんなが元気のいい声で挨拶してくれてとてもうれしいです。おうちではたくさんお話しできましたか?

 みなさん、それぞれ1年間のめあてを立ててくれたことだと思います。少しずつでもいいですからそのめあてを達成できるようにがんばりましょう。

 そして、これからも友達思いで、チクチク言葉を言わない自分も仲間も大切にできる砂山小学校のみんなでいてください。

 3学期は1年間のまとめの学期であり、次の学年への準備のための学期でもあります。

 4月になれば、みなさんは1つずつ学年があがりますね。それぞれのめあてをもってがんばってください。」


 

 

 

 

 

平成29年度2学期終業式

平成29年12月22日(金)

午前9時から体育館にて全校で2学期の終業式を行いました。

全校児童で校歌を元気よく歌った後、校長先生のお話を聞きました。

その後、児童会や栽培委員会、生活安全委員会のみなさんによる発表を聞きました。

○学校長の話

「運動会を始め、みんなそれぞれ素敵に輝いた2学期でした。3学期は一年間のまとめの学期です。充実して送れるように、また、次の学年の準備をしっかりとできるようにがんばってください。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○児童会の発表

「冬休みは計画的に過ごしましょう。宿題は集中してやるようにしましょう。こまめに運動しましょう。ゲームのしすぎに注意し、お正月ならではのカルタやたこあげも楽しんでください。食べ過ぎにも注意しましょう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○栽培委員会の発表

「学校に咲いている花の名前をみなさんに知ってもらうために、花図鑑を作りました。栽培委員会は花のお世話をしています。大切に育てているので、みなさんも協力してください。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○生活安全委員会の発表

 遊んで帰るときは何時までに帰るとか、知らない人に付いて行かないだとか、外遊びを積極的にしようなど、楽しく劇やクイズにして発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   一年の計は元旦にありです。新しい年に向けて、心新たに取り組みましょう。

 

音楽集会

平成29年12月13日(水)5限

 5限に体育館にて、全校児童で音楽集会を開きました。

 6年生が歌でお出迎えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生が11月28日(火)に吹上小学校体育館で行われた音楽交流会で発表した「きらきら星物語」の歌と演奏を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ダンスクラブが一生懸命練習した楽しいダンスを披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度選ばれた人権標語を、児童会のお友だちが発表してくれました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 最後はみんなで「世界がひとつになるまで」を歌いました。

 とても楽しい集会でした。参観に来ていただいた保護者の方々、ありがとうございました。


 

 

ありがとう集会

平成29年11月8日()

5時間目に「ありがとう集会」を行いました。

 ありがとう集会では、日頃お世話になっている地域の方々をお招きして感謝の気持ちをお伝えしました。お世話になっている方々に、全学年で作った首飾りをプレゼントしました。また、感謝の気持ちを込めて全校で「校歌」と「ありがとう」の歌を歌いました。児童代表からもお礼の言葉をお伝えしました。

 来ていただいた方々を代表して、連合自治会長さん、交通指導員さん、舟津交番のお巡りさんにお話ししていただきました。

 子どもたちは、たくさんの地域の方々に安全に過ごせるよう見守っていただいていることを実感いたしました。

 本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

このページのトップに戻る