和歌山市立 砂山小学校

校区探検(3年生)

~校区探検に行ってきました~

春の晴天の下、4月30日(金)と5月7日(金)の2日間にわたり、砂山小学校区の探検に行きました。

1日目は3年1組が、2日目は3年2組が考えたコースに出かけました。周りの土地や建物、店、道路などの目印になるものを意識しながら見学し、ワークシートに記入していきました。

2日間とも意欲的に活動することができました。

歓迎集会が行われました

 ようこそ砂山小学校へ~1年生を迎える歓迎集会~

4月22日(木)に1年生を迎える歓迎集会が行われました。

1年生の子供たちは、プレゼントの首飾りをかけて、6年生と一緒に入場しました。

まず、2年生から6年生の子供たちで、心をこめて手話を交えた「にじ」の合唱を贈りました。

お返しとして、ひな壇に並んだ1年生は、「ドキドキドン!1年生」を大きな歌声で歌ったり、お礼の言葉を言ったりしました。

とても素敵な歓迎集会となりました。

令和3年度入学式が行われました

入学おめでとうございます ~新1年生49名~

4月9日(金)に令和3年度入学式が行われました。今年度、砂山小学校は創立100周年を迎えます。49名のかわいい新入生を迎えました。100回目の入学生です。

新入生の子供たちには、「あいさつ」「じぶんで」「なかよし」の三つのお約束の話をしました。挨拶をしっかりする。着替え、歯磨き、学習の準備等、自分のことは自分でする。友達と仲良く遊ぶ。たくさん友達を作って、笑顔いっぱい学校生活を過ごしてほしいと思います。

砂山小学校で多くのことを学び吸収し、素晴らしい6年間になるよう全力でサポートしていきたいと思います。

 

令和3年度新任式・1学期始業式が行われました

令和3年度 新任式・1学期始業式が行われました。

 

砂山小学校100年目の新学期がスタートしました。

校庭のプランターの花が咲き誇り、春まっさかりです。久しぶりに出会った子供たちは、進級した学年への希望に胸ふくらませ、元気いっぱい、笑顔いっぱいです。新しい学年で、新しい学級の仲間と楽しい学校生活が送れるよう、力を合わせて取り組んでほしいと思います。

新任式では、5人の先生方が新しく砂山小学校に来てくださいました。3月31日には、8人の先生方が、砂山小学校を転任され、さみしい思いをしましたが、新しい先生方が来てくださり、子供たちもうれしそうです。

始業式では、校長から「あいさつ日本一の学校」をめざそうと話しました。挨拶をすることは、誰もができることです。簡単なことですが、なかなか定着できていません。みんなで挨拶がしっかりできる学校の伝統をつくる、ということを全校の目標にし、取り組んでいくことを約束しました。友達同士、お客さん、地域の方、お家の方、先生方、見守ってくださる方々に、出会ったときは笑顔で挨拶を交わしてほしいと思います。人とのつながりは、挨拶からです。人との出会いを大切にし、地域から愛される子に育ってくれることを願っています。

今年度も、砂山100年の歴史の重みを感じながら、みんなの力で学校の伝統をつくっていきたいと考えています。新型コロナウイルス感染症への対策等、子供たちの安心安全を最優先に、教育委員会や近隣校と連携協力しながら、全教職員が一致団結し、大切なお子様を育んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い致します。

離任式(3月31日)

離任式(3月31日)

 

校庭の桜の花が満開です。とってもきれいです。とても気持ちの良い季節になりました。

ただ、とうとうこの日が来てしまったなというさみしい気持ちでいっぱいです。

3月18日の卒業式は、6年生のみなさんとのお別れでした。

今日3月31日は、砂山小学校を去る先生方とのお別れの日です。

春は、出逢いの季節でもありますが、別れの季節でもあります。

この度の異動で8人の先生方が砂山小学校を去られます。

 

九鬼 秀文 教頭先生

藤木 映子 先生

迫間 英二 先生

泉 清貴 先生

岩﨑 泰幸 先生

山本 絵利菜 先生

酒井 佳代 先生

伊藤 美哉 先生

 

先生方は、砂山小学校が大好きで、子供たちのことが大好きな先生方ばかりです。

先生方が、砂山小学校を去られることはとてもつらいことですが、きっと新しい学校でも、大活躍されることと思います。

砂山小学校のみんなが、新しい学年で、友達と仲よく楽しく元気いっぱいがんばることを、先生方は何より喜んでくださることと思います。

先生方のご活躍を心からお祈りします。

そして、先生方、ありがとうございました。

終業式

校庭の桜も咲き始めました。

本日、令和2年度3学期の終業式を行いました。校歌を歌い、校長先生からコロナ禍の中頑張った話、また、明日からの生活について生活指導担当から話をしました。例年とは違う1年でしたが、保護者の皆様、地域の皆様にご支援・ご協力をいただいたおかげで1年間を終えることができました。

来年度、本校は創立100周年です。様々な取り組みを進めていく中で、保護者の方をはじめ、これまで本校を巣立っていった先輩方、また、地域の方に感謝できるような1年を過ごせたらと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

卒業式

3月18日、令和2年度の卒業証書授与式が行われました。感染症拡大防止のため、ご来賓の方を招待することはできませんでしたが、54名が無事に卒業証書を手にすることができました。卒業生のみなさん、また保護者のみなさん、本当におめでとうございます!!

 

お別れ式

晴天のもと、1~4年生と6年生の「お別れ式」が行われました。呼びかけや歌は、練習の成果を発揮することができ、6年生をしっかりと送ることができた式となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本の贈呈式

いつもお世話になっている砂山婦人会の方から児童用の本をたくさん寄贈していただきました。6年生が代表で受け取り、「大事に読ませていただきます」とお礼の言葉を述べました。また、卒業式目前ということもあり、「旅立ちの日に」を聞いていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗唱チャレンジ

校長先生がお題を出す「暗唱チャレンジ」、最終のお題は「雨ニモマケズ」です!少し長いですが、区切ってチャレンジすることも可能です!

 

 

壁画制作

学校の外壁を一新するべく、6年生が卒業記念制作として壁画制作をしています。今日は天気もよく、下絵から始まり、ペンキ塗りまで取り組んでいます。この壁画がある場所は、三角公園を通り道に使っている方からも見えるため、地域の方にも見ていただけます。今日中には出来上がりませんが、非常に楽しみです!

 

 

 

 

合同練習

卒業式を来週に控え、練習も本格的になってきました。今日は、5年生と6年生が一緒になって練習しました。お互いに多くの事を学べる機会となりますので、それぞれが伝い合っていける場となることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

きこえの学習

近隣の和歌山ろう学校と交流をはじめて50年以上になります。4年生は、「きこえの学習」ということで、毎年ろう学校で「聞こえ方」の学習をします。今年度はコロナ感染予防のために、本校に来ていただき、様々な学習をとおして聞こえ方について学びました。

写真は、イヤーマフを使ってしりとりをしている様子です。聞こえづらい状況の時や次の人が言葉を思い出せない時にどういった工夫をするのか、ということをめあてに取り組みました。ジェスチャーをしている子が多かったようです。

 

 

 

 

卒業制作

6年生もあとわずかとなってきました。図工の時間に、「卒業制作」としてオリジナルのボックスを作っています。小物がたくさん入りそうです!

 

 

このページのトップに戻る