


「実りの秋」10月になりました。
運動会や秋の遠足、また、研究授業など、今月は大きな行事が目白押し!!
スポーツの秋、学習の秋、行楽の秋、食欲の秋…
すてきな秋を満喫してください(^^)

ハロウィンのこの日、3年生が体育館に子どもたちが理科の時間につくった“ハロウィンタワー”を並べて、
ハロウィンパーティを行いました!!
↓ 体育館のハロウィンタワー迷路 ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ 体育館の中は真っ暗!! その中で3年生がつくったハロウィンタワーが灯りをともして入場者を案内します(^^) ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 手づくりのタワーはもちろん、子どもたちのコスチュームにも注目ください!! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 体育館入口は長蛇の列 ↑ |
↑ 入場者にはもれなくハロウィングッズがプレゼント!! ↑ |

1年生がおいもほりに挑戦しました(^^)
JAさんのご協力で今年も挑戦させていただいた“肥料袋”で育てたサツマイモ、また、学年の畑で育てたサツマイモ。
夏頃からたくさんの葉っぱが茂っていたのですが、今日はいよいよおいもさんの収穫の日です。
さ〜あ!! どれぐらいのおいもさんが出てくるのでしょうか?
↓ “肥料袋”で育てたサツマイモは?? ↓ →植えつけ(5/21)のときの様子はこちらを |
 |
 |
 |
 |
↑ 袋からはたくさんの葉っぱをつけたイモのツルが延びています。 これを引っ張っておいもさんを採ろうとするのですが、これがなかなか抜けないのです(^^) ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 袋に入っている土の中からは → |
→ こんなおいさんが… → |
→ 大きいのが採れました↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑ 袋の中からは次々に美味しそうなサツマイモが(^^) ↑ |
↓ 学年の畑で育てたサツマイモは?? ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ 畑のサツマイモはツルとツルがからまってなかなか抜くことができずに、子どもたちは大苦戦!! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ こちらも大きいおいもさんがゴロゴロでてきました(^^) ↑ |
 |
↑ 1年生 いもほり ベストショット“ほったど〜” ↑ |
※ 収穫したサツマイモや葉っぱ、ツルなどを使って行った生活科の授業はこちらをご覧下さい

スマートメディアやPCの普及で、子どもたちも手軽に様々な情報を手に入れることのできる世の中になりました。
とくに、SNS(Social Networking Site)の広がりは、
保護者のばかりでなく、子どもたちをも包み込もうとしているようです。
今回は和歌山大学の教育実践センターから豊田先生をお招きして、
情報モラル教育を実践いただきました。
↓ LINE,Facebook,mixi,GREE 便利なツールはたくさんあるけれど… ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ 和歌山大学の豊田先生は情報モラル教育のスペシャリスト ↑ |
↑ 若者たちがネット上に投稿した実際の映像やメッセージをもとに情報モラルについて考えます ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 自分の考えを書き込む6年生 ↑ |
↑ 5年生にも同じ内容の授業をしていただきました! ↑ |

和歌山市の介護保険課の皆さんがゲストティーチャーとして本校を訪れ、
“認知症”についての勉強会を6年生を対象に行ってくださいました。
子どもたちが大人になる頃には、今よりももっと高齢者社会になっているはず。
「“認知症”という病気をきちんと理解した上で高齢者の方々に接してほしい」
という願いの元に実現した授業です。
↓ “認知症”を正しく理解しよう!! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ まずはアニメを視聴します ↑ |
↑ “認知症”について学習します ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 途中クイズがあったり ↑ |
↑ “認知症”を科学的に分析したり ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ リーフレットを使って勉強しました ↑ |
↑ 最後に“小学生認知症サポーター”の証、オレンジリングをいただきました ↑ |

和歌山市の小学校陸上競技大会がこの日新装された紀三井寺陸上競技場で行われました。
きれいになったトラックやフィールド、また新しく設置された電光掲示板など、
真新しい競技場で市内の子どもたちが様々な種目に挑戦挑戦しました。
本校からも3名の子どもたちが参加しました。
↓ 真新しい紀三井寺陸上競技場にて ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ 開会式 ↑ |
↑ 新設された電光掲示板 ↑ |
↑ 6年男子100mに出場した男の子は決勝で7位になりました! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 6年女子1000mに出場した女の子は見事に優勝!! 表彰台の一番高いところで賞状をいただきました(^^) ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 5年女子走り高跳びに出場した女の子は決勝に残り、見事に全体の4位の成績で入賞しました! ↑ |
 |
↑ 女子1000m優勝の しか北の陸上の星 ↑ |

和歌山県の農林水産部さんのご厚意でいただいたたくさんの柿を使って、
5年生が“かきギョウザ”づくりに挑戦しました。
うめ(6/24うめジュースづくり)
,もも(7/11モモのコンポートづくり)
に続く、
和歌山県の特産物第3弾です!!
柿の皮むきから始まって、ギョウザづくりまで楽しく活動することができました。
↓ “かきギョウザ”づくりに挑戦中!! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ 県からいただいたりっぱな柿 ↑ |
↑ まずは調理の説明を聞く ↑ |
↑ いよいよ包丁を使って皮むきをします ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ サクサク皮むきをする子も、こわごわ皮むきをする子も いろいろでした(^^) ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ いよいよ皮に具を包みます。柿の短冊切りととろけるチーズが今回のギョウザの具です!! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 具を包んだギョウザをのりで巻けばできあがり! これを低温の油でじっくり揚げましょう(^^) ↑ |
の様子はこちらをクリック
の様子はこちらをクリック

5年生が禁煙教室を行いました。
毎年、お招きしている禁煙ボランティアの井C先生、畑中先生に今年もまた無理を言って授業をお願いしました。
お忙しい中、ありがとうございました(^^)
↓ タバコの害について考えよう! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ “禁煙教室”は5年生を対象に毎年行っています。今年も禁煙教育ボランティアの井C先生を講師先生としてお招きし、タバコの害について勉強しました! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 特別ゲストにお招きした畑中さんのお話はとくに子どもたちの心を打ったようでした ↑ |

4年生が社会科のお勉強の一環として、地元四箇郷にある消防署を見学させてもらいました。
事前に「消防署の建物の中の様子」をそれぞれの子どもたちがイメージしていましたが
実際の消防署はどんなようすだったのでしょうね?
↓ 私たちの生活を守ってくれる消防士さんたちにお話を聞こう!! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ 見学をお願いした東消防署四箇郷出張所 ↑ |
↑ まずはお話を聞いて ↑ |
↑ 実際に見学します ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 救急車の中を初めて見せてもらいました ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ いざ!と言うときに命がけで私たちの安全を守ってくれる消防士さん 大変だけどステキなお仕事だと思いました! ↑ |

子どもたちが「安心して」「自信を持って」「自由に」生活することができるように、
子どもたちを社会の中にはびこる様々な暴力から守るために
今年もまた“タッド和歌山”のみなさんが来校してくださり、
4年生の子どもたちを対象にCAPこどもワークショップを開催しました。
↓ “安心” “自信” “自由”が合い言葉のCAP↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ ワークショップを進行してくださったタッド和歌山の先生方 ↑ |
↑ みんなで考えよう! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 子どもたちの身のまわりで起こる様々な出来事を具体的な事例をあげて考えていきます! ↑ |
の様子はこちらをクリック

運動会まであと4日!
それぞれの学年の練習にもいっそう熱が入ってきました。
この日は、“運動会の華(はな)”5,6年生による組体操の練習です。
まだまだ、完ぺきな演技とまではいきませんが、
歯を食いしばって、踏ん張っている子どもたちの顔はとってもステキです。
↓ “運動会の華(はな)” 組体操 どんなステキな演技が観られるのでしょう?! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ 一人技 ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 余裕です(^^) ↑ |
↑ 三人技 ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 六人技 ↑ |
↑ オープニングの技 ↑ |
 |
↑ 大きなピラミッドもつくります! どーぞご期待下さい! ↑ |
月別行事インデックスへ
