研究授業の一コマ
研究を具現化するため、本校では学年各1本の理科・生活科の研究授業を行うことになっています。
その授業の一コマをご覧下さい。
※単元の指導案をご覧になりたい方はクリックボタンを!!
NO | 実践日 | 学年 | 組 | 教科 | 単元名 | 指導案 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 05月29日 | なかよし学級 | 道徳 | きまりの大切さ | 道徳で実施 | ||
2 | 06月12日 | 6年 | 2組 | 理科 | ものが燃えるとき |
![]() |
|
3 | 06月19日 | 2年 | 2組 | 生活 | トマトのひみつみ〜つけた! | ![]() |
|
4 | 10月16日 | 3年 | 1組 | 理科 | 電気で明かりをつけよう |
![]() |
|
5 | 10月30日 | 1年 | 2組 | 生活 | あきって気もちがいいね | ||
6 | 11月13日 | 5年 | 2組 | 理科 | もののとけ方 | ![]() |
教育委員会訪問日 |
7 | 11月20日 | 4年 | 1組 | 理科 | 寒さを乗り切れ、あったか名人 〜もののあたたまり方〜 |
![]() |
和歌山市小学校 第2回教科等別研修会 |
今年度最終の研究授業は、和歌山市小学校教科等別研修会の一環として、
外部からたくさんの先生方に参観いただいて実施しました。
ものをあたためてその変化の様子を調べ、金属や水、空気の性質を追求する今回の学習、
研究授業は、水のあたたまり方を『うずらの卵』を使って調べる場面でした。
試験管に入れた上下2つの卵がどのように変化するのか?
子どもたちは興味津々、目を輝かせて学習しました(^^)
![]() |
---|
↑今日の課題↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
↑たくさんの先生方の前で授業スタート↑ | ↑マッチをすって↑ | ↑いよいよあたためスタート↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑アルコールランプで温めるのは試験管の中央! 試験管の上と下にはうずらの卵が固定されています!↑ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑理科室にあふれんばかりの参会の先生方↑ | ↑8分後 上下の卵の状態をしらべてみます!↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑実験結果やわかったことをノートにまとめます↑ | ↑自分の考えを発表します!↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑2つの卵に違いができた訳をみんなの前で説明します!!↑ |
![]() |
---|
↑いったいどんなことが起こるのだろう??↑ |
おまけ | |
---|---|
![]() |
![]() |
↑授業後に行った協議会風景↑ |
5年生の授業は「もののとけ方」
“とける”(溶解)ということにこだわり、水(溶媒)に様々なもの(溶質)をとかしていきます。
その中で、水の温度によるとけ方のちがいや溶質によるとけ方のちがいを
条件を制御しながら調べていきます。
今回の授業は、その導入部の提案です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
↑砂を水の中に入れるところから授業がスタート!↑ | ↑その様子をじっくり観察↑ | ↑予想との違いを確認↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑今度は食塩を一つまみ水の中にいれてみましょう!↑ | ↑水の中での食塩の様子をじっくり観察します!↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑水の中に入った食塩はどうなりましたか?↑ | ↑観察結果を発表します↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑「水の中で消えた食塩がどうなったのか?」 自分の考えを“イメージ図”で表してみます!↑ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑My“イメージ図”の説明をします↑ |
![]() |
![]() |
---|---|
↑代表的な“イメージ図”↑ |
1年生は学校で育てたサツマイモ使って、自分たち生活を「より楽しくする方法」を考えました。
午前中に掘ったおイモさんや葉っぱ、ツルを使って、どんな楽しいことができるのでしょう??
子どもたちは次々にユニークなアイディアを出していきます。
楽しそうに活動する子どもたちの様子をご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
↑いつもの教室ではなく、特別教室でのお勉強です!↑ | ↑朝採れたてのサツマイモ↑ | ↑おいもほりの様子の紹介↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑おいもほりの様子を発表します!↑ | ↑あんまりおいしすぎて 虫さんに食べられたおいも↑ |
↑今日のめあて↑ | ||
↓ いよいよ活動開始!! 「楽しむ方法」を考えます↓ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↓ 考えたアイディアを出し合います↓ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
↓ 最後にみんなで採れたおいもを味わいます(^^)↓ | ↓ 板書 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生は電気の通り道の単元を研究授業に選びました。
3年生のA領域(物質・エネルギー)は、光・磁石・電気など、
子どもたちがワクワク・ドキドキしながら、調べたり、ものづくりをしたりする単元が目白押し!!
その中から、“電気の通り道”の学習を研究授業に選びました。
今回は、ストーリー性をもった単元構成に仕上げ、
子どもの関心や意欲が自然な形で連続するように工夫しました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
↑先生がつくったハロウィンタワー↑ | ↑本時の課題は“もっと高いハロウィンタワーに明かりをつけよう!”↑ 先生がつくったタワーよりももっと高いタワーつくります!! |
||
高いタワー → 回路を伸ばす → 回路の間に電気が通るものをはさむ ↓ 子どもたちが考えた方法をご覧下さい ↓ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑アルミはくで回路をつくろうとしている子↑ | ↑空き缶をはさもうとしている子↑ | ↑クリップを使おうとする子↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑やったあ! 長い回路ができた!!↑ | ↑ペットボトルにアルミはくをつける子↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑うまく豆電球がつかなかった子の回路を紹介し、つかなかったわけをみんなで考えました!↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑一人ひとりの考えをみんなで共有することが大切です!↑ |
↓ 授業後 3年生の子どもたちが実際につくったハロウィンタワー ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生は5月から1人1鉢で育てているトマトを教材にした単元「トマトのひみつみ〜つけた!」を研究授業に選びました。
本時では、グループで調べたり、体験してきた“トマトのひみつ”を
クラスのみんなに教えてあげました。
また、この学習を通して、お友だちの素晴らしいさを発見することも大事なめあてです。
さーて、一人一人が“トマトはかせ”になれたのでしょうか??
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
↑ワークシートの使い方の説明を聞きました↑ | ↑真剣な表情でお話を聞く子どもたち↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑今日の自分の“めあて”の発表↑ | ↑グループ別のテーマ↑ | ↑6班 トマトのれきし↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑1班 “トマトのしゅるい”の発表↑ | ↑2班 “トマトの葉・茎・花・実”の発表↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑4班 “トマトとミニトマトのちがい”の発表↑ | ↑3班 “トマトのりょうり”の発表↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑5班 “トマトのなかみ”の発表↑ | ↑他のグループの発表のよかったところを出し合いました!↑ | ||
今年度の理科研究授業のトップバッターは6年生です。
6年生は“燃焼”を扱った単元「ものが燃えるとき」の授業を提供してくれました。
子どもたちがワクワク・ドキドキしながら課題を追究していくために、
単元構成を工夫したり、導入で扱う素材の工夫をしたりしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
↑授業は理科室で行いました↑ | ↑各グループの考えた実験方法↑ “すきま”グループ |
↑“下に穴あけ”グループ↑ | ↑“上下に穴あけ”グループ↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑各グループの考えた方法のコンロでお湯が沸かせられるか? いよいよ実験開始です!↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ものすごい勢いのコンロ↑ | ↑けむりまみれのコンロ↑ | ↑息を吹き込むコンロ↑ | ↑そーとのぞき込むコンロ↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑結果からわかったことをワークシートに記入 ↑ | ↑わかったことを発表する↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑コンロが“よく燃えた理由”“燃えにくかった理由”について考える↑ |
なかよし学級で今年度第1回目の研究授業が行われました。
本校は、理科・生活科の研究を行っていますが、
なかよし学級では、毎年「子どもへの支援」「子どものみとり」をテーマに授業を行っています。
今年は、「きまりの大切さ」を主題とした道徳の授業を行ってくれました。
異学年の7名の子どもたちが、共に考えあった道徳の授業、その一部をご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
↑ 授業は紙芝居から始まります ↑ | ↑ なかよし学級の7人 ↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 教室に逃げ出してしまった“かえる君”をみんなでつかまえます! ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 7人の子どもたちを2人の先生たちがサポートします! ↑ |