和歌山市立 山東小学校

11月5日(火)合同避難訓練

世界津波の日、10:00にサイレンが鳴り響きました。

大地震の想定で机の下へ。揺れがおさまったところで、運動場で安否確認。

大津波警報が出た想定で、学校前の川辺にある幼保園の全ての園児さんと先生が

学校へ避難してきました。

0~2歳児さんは先生のだっこやおんぶでランチルームへ。小学校の先生方もお手伝いしました。

3~5歳児さんは、4~6年生が手をつないで教室へ上がります。

訓練終了後、体育館に集まって園長先生と校長先生のお話を聞きました。

 

11月1日(金)秋の遠足

お昼からの空模様が心配でしたが、

1・2年生は和歌山市立図書館とこども科学館へ

3年生は花王工場と和歌山市消防署の見学へ

4年生は美浜町延命タワー、湯浅町の角長、広川町の稲むらの火の館を見学へ

それぞれ行くことができました。

4年生は角長さんで醤油づくりの見学

みんな樽の中を実際に混ぜさせてもらいました。

お土産にいただいた湯浅醤油は、給食の「おひたし」を食べるときに

味見をさせていただく予定です。

9月30日(月)~10月1日(火)6年生修学旅行

1日目は奈良公園、春日大社、銀閣寺、清水寺、宿舎に着いた後は三条通を散歩して、明治に建てられた洋風建築を見学しました。

2日目は金閣寺、京都太秦映画村、三十三間堂を訪ねました。グループでの活動やお土産選びなど楽しく過ごすことができました。

写真は

上左側「銀沙灘(ぎんしゃだん)、向月台(こうげつだい)、銀閣寺」

上右側「清水坂をのぼって清水寺へ」

下左側「お世話になる日昇別荘本館の女将さんにごあいさつ」

下右側「朝日に照らされた金閣寺」

9月19日(木)ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団オーケストラ公演

60名ものオーケストラが学校に来てくださいました。

オペラを歌う2人の歌声は、オーケストラと共に響き渡りました。

6年生の3人は指揮者にも挑戦!

アンコールは特別に編曲してくださった校歌をみんなで歌いました。

大変暑かったですが、夢のような時間を過ごすことができました。

9月18日(水)不審者侵入に備えた避難訓練

2時間目、和歌山東署の方が扮した「不審者」が、

授業中の教室に侵入するやってくるという想定で、避難訓練を行いました。

子供達は各教室でバリケードを作り、侵入を防ぐとともに

先生方はさすまたを持って駆け付け、不審者を取り押さえました。

最後に体育館に集合して、「いかのおすし」を警察の方から教えていただきました。

もし、知らない人に連れていかれそうになったら、

いかない、らない、おごえ、ぐにげる、らせる ですね!

9月12日(木)紀北支援学校のお友達が来てくれました

支援学校に在籍する校区内在住のお友達が、先生とおうちの方と一緒に来てくれました。

学校を代表して、なかよし学級のみんなが準備を進めてきました。

司会進行やゲームの説明も頑張ってできました。

短い時間でしたが、ペットボトルで作ったボーリングを楽しみました。

7月5日(金)校区たんけん その2

今日は朝から「いも畑」というお店をたんけんさせてもらいました。

暑い中、途中木陰で休憩しながら行きました。

お弁当は朝早くから、お昼前からは食堂をしているお店です。

何人くらいの人が働いているのですか?

大変なことは何ですか? うれしいことは何ですか?

子供達からのたくさんの質問に答えていただきました。

 

このほかにも、農園や美容室にお伺いする予定でしたが、

ここ数日、熱中症警戒アラートが出る気候なので

また2学期にお伺いさせていただくことになりました。

いつも、お仕事の手を止めてご協力いただきありがとうございます。

7月2日(火)1・2年生プール水泳

プールの水位を低くして、今日から1.2年生の水泳が始まりました。

1年生は学校の大きなプールで泳ぐのは初めてです。

水の中で大きくぐるぐる回ったり、潜りっこをしたり、宝探しをしたりしました。

これから数日連続して水泳の授業をします。

だんだん水に慣れてくることでしょう。

 

6月28日(金)雨の日の迷路遊び

なかよし学級のみんなが5月から作っていた迷路ができあがって、各クラスごとに招待されています。

入口です。森とうみとそらをめぐります。

森では、おにぎりを2個探すミッションがあります。

 

 

 

 

海では、さかなをつります。

 

 

 

 

最後に空のトンネルを抜けます。

 

 

 

 

3つ回ると、おみやげがもらえます。

 

 

 

 

 

 

1つの迷路ごとに2~3人で作っていましたが、「全部つなごう!」という意見が出て、

1つの迷路になりました。

自分の意見だけでなく、友達の意見も聞きながら作ることができて、

みんなに見てもらいたい!という気持ちにつながっています。

 

朝から風も雨も強く、大変な1日でしたが、

今日招待された5年生は、休憩を楽しむことができました。

 

 

このページのトップに戻る