和歌山市立 山東小学校

2月28日(金)6年生を送る集会

卒業まであと11日にとなった6年生。花道を歩く姿は堂々として立派でした。

在校生は歌や演奏で感謝の気持ちを伝えることができていました。

各学年の保護者の方々も参観に来てくださいました。

寒い中、ありがとうございました。

2月18日(火)・21日(金)年長児さんとの交流会

山東小学校区にある2つの幼保園・保育園から年長児さんをお招きして、

交流会をひらきました。

1年生は、ご挨拶や国語「スイミー」の暗唱発表、ぶんぶんゴマのつくり方を教えたりと

頑張りました。

年長児さんたちは、

学校探検で「がっこうひろいなあ」「としょしつにいっぱいほんあるね」

「おにいちゃんどこにいるかな」とみんな興味津々。

工作も教えてもらいながら「自分でやってみる!」と積極的。

それぞれ別の小学校に行くけれど、

きっとがんばりやの1年生になることでしょう。

2月21日(木)学校保健委員会

学校医の先生方にご出席いただいて、学校保健委員会を開催しました。

6年生の健康に関する相談や質問にお答えいただきました。

最後に、学校医の先生方から

「勉強も大事ですが、体力も必要です」

「永久歯は生え変わりませんから大切にしましょう」

「薬の7つの約束を守ってください ❶毎日決まった時間に服用❷服用量を守る❸病気が治ったと思っても決められた日まで服用❹ほかの人からもらわない❺ほかの人にあげない❻ 前の病気のときにもらった薬は使わない❼薬はいつもきちんと整理して保管」

と、これから大人になっていく6年生にエールをいただきました。

大人にとってもためになるお話ばかりでした。

 

2月6日(木)プールが凍った

3学期になってなかなか投稿できず、申し訳ありませんでした。

インフルエンザなどの集団感染もなく、学校は平常運転しています。

ここ数日、寒い日が続いていますが、学校のプールが凍っていてびっくり!

授業日数が、卒業式まで25日、修了式まで29日となりました。

早く暖かくなってほしいと思いつつ、1日1日を丁寧に大切に過ごしてほしいと願っています。

12月13日(金)魚の出前授業

 

5.6年生が海草振興局の方々から」、和歌山県の水産業についてお話を伺いました。

魚の消費量が年々減少していること、魚が体にいいことなど教えていただきました。

また、提供していただいた大きなアジを1人一匹ずつ給食でいただきました。

身のほぐし方も教えていただいていたので、少しはいつもより上手に食べることができたかな??

12月12日(木)幼保園との交流会

学校のお向かいにある幼保園年長組さんとの交流会、

3年生はずいぶん前からお店屋さんの準備をしてきました。

屋台(やきそば、りんごあめ、たいやき、かきごおり)、魚釣り、くじびき、ボーリング、おりがみコーナー、

そして、景品を入れる手提げ袋も手作りしました。

年長組さんはとっても楽しんでくれました。

最後は運動場で、ミニバブルマンがバブルショーを披露しました。

園舎の中から、お昼寝から目が覚めた小さいお友達も見てくれていました。

翌日、お昼に年長組の先生とお友達が学校まで来てくれて、お礼のお手紙をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

12月10日(火)昔の生活・昔の遊び

学校近くの大日山荘の職員の方々にご協力いただき、3年生が昔の生活について学びました。

テレビ、電話がどのように変わってきたか、昔の小学生はどんな遊びをしていたか

教えていただきました。

その後、体育館で1・3年生が一緒に昔の遊びを教えていただきました。

おはじき、将棋くずし、お手玉、けん玉、コマ回し、百人一首(坊主めくり)

見たことあるもの、ないもの、

見たことがあってもどう遊ぶかわからないもの

たくさんありましたが、楽しむことができました。

お礼に歌とリコーダー演奏を聴いていただきました。

「上手だね」「1年生もしっかり歌えていたね」「覚えていて偉いね」と

ほめていただきました。

とっても楽しく過ごすことができました。

11月19・20日(火・水)5年生加太合宿

青少年国際交流センターで1泊2日の合宿をしました。

1日目、冬シーズン到来の寒波ででしたが、子供たちは元気に広場で遊び、

野外OLで野山を駆け回り、野外炊事でご飯とカレーを炊きました。

夜は、初めてのキャンプファイヤーを体験しました。

2日目は、部屋の掃除と点検の合格!をもらったあと、杉板のプレートに思い思いの言葉や絵をかきました。

昨日とは打って変わって暖かい良い天気だったので、芝生の上で遊んで楽しめました。

いつもあまり話せていなかった子と一緒に活動したり、遊んだりしている姿が印象的でした。

5年生30名が、今まで以上にお互いをよく知ることができた2日間だったのではないでしょうか。

11月14日(木)校区たんけん 1学期のつづき

2年生の校区たんけん、1学期の終わりに暑すぎて行けなかった

山本農園さんへお邪魔しました。

山をどんどん登っていくモノラックを見せてもらったあと、

レモンの木(とげがある!)の実を1つずつ取らせていただきました。

葉もレモンのかおりがしました。

ミカン畑でミカンをいただきました。甘い!

むいた皮は肥料になるから木の元に捨てていい、といってもらいました。

山を下りてから、仕事の大変さを教えていただきました。

お世話になりありがとうございます。

来週も、1学期に行けなかった美容室へ見学に行かせていただきます。

 

このページのトップに戻る