和歌山市立 山東小学校

教育内容

本校の教育目標

Ⅰ.教育目標

豊かな情操と知性を身につけ、実践力をもつ心身ともに健康な子どもの育成

Ⅱ.めざす子ども像

⑴自他の生命を尊重し、思いやりの心をもつ子ども

∘自然を愛護し、やさしい心で動物や植物に親しむ子ども。

∘友達と助け合い、励まし合う子ども。

⑵心身ともにたくましい子ども

∘進んでからだを鍛え、困難にまけない意志をもつ子ども。

∘自分をよく知り、力いっぱい最後まで努力する子ども。

⑶主体的に学習に取り組む子ども

∘具体的な事実をもとに、筋道をたてて考える子ども。

∘いつも自ら課題を求め、解決する意欲をもつ子ども。

Ⅲ経営の重点

―山東小学校の子どもであることを誇りとする校風づくりをめざす―

(1) 校内外の美化等、人間形成の場にふさわしい環境づくりに努める。

(2)  子どもとのあたたかいふれあいを大事にしながら指導を積み重ねていく。

(3)  授業を大切にして、研修を深めあい、専門職としての識見を高める。

(4)  たえず子どもの現実から問題点の共通理解を深め、教育の場に生かす。

(5) 校務の分担を通して、調和のとれた学校運営、教育活動をすすめる。

(6) 子どもを通して、家庭・地域との連携を密にし、理解を深める

Ⅳ本年度の努力点

⑴学校生活の基盤としての学級経営を充実する。

⑵基本的な生活習慣を身につけ、実践できる子どもを育てる。

⑶現職教育を充実し、研修を深め合う。

⑷地域に根ざした教育に取り組み、開かれた学校づくりに努める。

⑸安全な学習環境の整備充実を図る。

Ⅴ実践目標

∘あいさつをする ∘学校をきれいにする ∘なかよく助け合う

∘ものを大切にする

研究主題

 みんなでささえあい、ひびきあえる学習をめざして

本校では、一人一人の子どもが生き生きと活動し、互いに思いやりをもって接し合い、

みがき合いながら成長していくことを願って、研究主題「みんなでささえあい、ひびきあ

える学習をめざして」に取り組んでいます。

「みんなでささえあう」とは、他者との協働を通じて、児童が見通しを持って粘り強く取り

組む姿を考えています。「ひびきあえる学習」とは、対話的な学びの過程において、子ども

どうしや教員、ときには地域の人との対話等を通じ、自らの考えを互いに深めようとする

学習をさしています。

【サブテーマ】 確かな読みを通して、自分の考えを深める学習

サブテーマの「確かな読み」というのは、文章を文脈にそって、正確に読みとることをさし、

少し長い文章でも粘り強く読む意欲を培っていきます。文章を読んだ気になっている児童

には、あやふやな読み取りではなく、筆者の意図や書き表し方を含めて文章を確かに読み

取っていく力を培っていくことをめざします。本年度は、特に、論理的思考力の育成をめざ

して説明的文章にしぼって読み取り方の指導方法等の研究を進めます。

 

人権教育

(1)目標

○  正しい人権意識をもち、矛盾や問題に気づき、解決しようとする子どもを育てる。

○  お互いの人権を大切にする子どもを育てる。

 

(2)学年別目標

1年   友達と仲良くできる子

2年   友達と仲良く助け合える子

3年   友達を大切にし、はげまし合う子

4年   友達の立場に立って考えながら正しく判断し、行動できる子

5年   身のまわりの問題をみんなの問題として考えられる子

6年   身のまわりの問題を事実に基づいて考え、学級全体のものとして解決しようとする子

なかよし みんなと仲良くする子

 

道徳教育

(1)目標

心身ともに健康で豊かな心情をもち、正しい判断力をもった実践力のある子どもを育てる。

(2)学年別重点目標

低学年  ○ 友達と仲良くし、助け合う

○ よいと思うことを進んでする

中学年  ○ 友達と力を合わせて活動に取り組む

○ よく考え、ねばり強く取り組む

高学年  ○ 生命の尊さを知り、自他の存在を尊重する

○ より高い目標に向かって努力する

 

特別支援教育

(1)目標

○  児童一人ひとりの能力に応じた支援を行い、社会生活をしていくための基礎的な力を

   養う。

○  心身に障害のある人に対する理解を深める。

(2)努力点

○  基本的な生活習慣を身につけ、集団生活に適応させる。

○  生活に必要な知識・技能を身につけさせる。

○  児童の発達に応じて、基礎学力の向上を図る。

(3)取り組み

○  特別な支援を要する児童の実態を把握し、適切な教育的支援を行う。

○  なかよし学級についての、正しい理解を図ると共に、交流の場を設ける。

(開級式、学校行事、集会、学級活動等)

○  心身に障害のある人に対する正しい理解を図る。

○  職員が互いに研修を深める。

○  新1年生保護者への説明をする。(新1年生保護者会、入学式等)

○  学級懇談会などを通じて、保護者の理解を深め、協力を得る。

○  必要に応じて教育相談機関、専門医等の指導を受ける。

 

「就学指導委員会」

○  一人一人の児童のもつ問題を日常生活を通して正しく把握し、適正な就学指導を行う。

○  なかよし学級入級対象児の就学指導を行う。

○  和歌山市就学指導委員会及び関係諸機関との連携による適正な就学指導を行う。

 

このページのトップに戻る