和歌山市立 山東小学校

5月30日(金)1.2年生 手洗い指導

和歌山市保健所の方々に来ていただいて、

正しい手の洗い方を教えていただきました。

洗えていないところがわかるローションを先につけてから、

手を洗います。

洗ったはずなのに、光っている!!関節のところや手首が白く残っています。

いつもの洗い方だと、洗い忘れているところがあるとわかりました。

交流給食

1・6年生、2・5年生、3・4年生のペアで、

ランチルームで一緒に給食を食べました。

5月30日(金)1・6年生の日。

メニューは、ご飯、牛乳、サバの照り焼き、ひじきの煮物、みそ汁です。

栄養士の三木先生がお箸の持ち方を教えてくれました。

一緒に楽しく話をしながら、おいしそうに食べています。

交流給食は、この日だけでなく、年に何回も行っています。

5月27・28日(火・水)5年生臨海合宿

大阪府岬町淡輪の海洋センターで1泊2日の合宿を行いました。

1日目、お昼ご飯を食べた後、浜辺でビーチフラッグ、砂像コンテスト、宝探しを楽しみました。

さて、上の砂像は何のキャラクターでしょう??

夜はキャンプファイヤー(明るいですが……)

ゲームやダンスを楽しみました。

2日目にはカッターボートを体験しました。

指導員の方に教えていただきながら、沖まで往復。

そろえて櫂を動かせるようになりました。

 

5年生にとっては、初めての宿泊行事。

保護者の方々のお見送り、お迎えもありがとうございました。

 

子供達は、校外活動の時の班活動と

時間を守ることの大切さを学ぶことができました。

 

来年の修学旅行にも活かしていってほしいです。

5月21日(水)4年生ペタンク教室

毎年子どもセンターでお世話になっているペタンク協会の方々が来てくださいました。

 

ペタンクはフランス発祥のスポーツで、金属製のボールを投げたり転がしたりして、

色のついた目標球にいかに近づけるかを競う球技です。

一番近いボールはどれか、目視でわからない時は、メジャーで測って判定します。

ルールは複雑でないのに、ゲームには意外性と奥深さがあります。

勝っていると思っていてもアッという間にひっくり返されます。

ほとんどの子供達は初めて体験したのですが、大変楽しんでいました。

5月8日(木)・13日(火)遠足に行ってきました。

1・2年生は県立自然博物館、3年生は和歌山城と県立近代美術館、4年生は青岸クリーンセンター、岡公園、松田商店(リサイクル工場)、6年生は大阪・関西万博に行きました。

4年生、青岸クリーンセンターで集められたごみが、

どのように処分されていくのか説明を受けています。

実際にごみが集められたピットを見せてもらい、

その大きさとごみの多さに驚きました。

お昼からは、松田商店へ。

金属やプラスチックをリサイクルして、新しい製品を作っている会社です。

写真のコップは、ペットボトルを再生してつくられたものです。

どちらも、初めて見る光景です。

何気に捨てているごみがどうなるのか、教えていただくことができました。

6年生は、万博へ。

平日であまり混雑しておらず、8つのパビリオンを見学してきました。

上の真ん中と右の写真はフィリピン館

下は左から順に、ドイツ館、オランダ館、インド館

 

日本の人々に自分たちの国を知ってもらえる機会として、

どの国も様々なデザインや演出によって表現されていました。

この機会に、日本だけでなく、世界の国々に関心を持ってもらえたらと願っています。

4月25日(金)2限 1年生を迎える会

今日は、初めて全校児童が一堂に集まりました。

児童会からのお祝いの言葉の後、6年生からのメダルのプレゼント、

児童会が考えた「じゃんけんゲーム」、「学校を知ろうクイズ」で楽しみました。

1年生は、みんなの前で大きな声であいさつして、3番まである長い歌を覚えて歌うことができました。

素晴らしかったです。

4月11日(金)ほんわか号がやってきた

今年から移動図書館「ほんわか号」が月二回金曜日に来てくれることになりました。

初めてのことなので、2~6年生は全員本を借りてみることになりました。

和歌山市民図書館長さんが、借り方の説明をしてくれました。

かわいいイラストの車の中にも、本がたくさんあって、順番に中に入りました。

学校の図書室にない本もあって、みんな静かに本を選んでいました。

移動図書館は、学校の子供のためというより、地域の方々に利用していただくものです。

ぜひ、お越しください。日程は学校通信や市民図書館ホームページでご確認ください。

4月10日(木)児童委員会活動

今日は委員会活動の日、今年初めての活動日を楽しそうに取り組んでいました。

保健委員会では歯みがきカレンダーの下書き

栽培委員会はナイロン袋を何枚もとりにくるくらい、たくさん草を引いていました。

給食委員会はポスターづくり

体育委員会は物品の整備

モルックの球を磨き上げていました。

そして、児童会は体育館で1年生を迎える会の練習をしてくれていました。

他にも図書委員会、放送委員会が活動しています。

自分たちで学校生活を充実したものになるよう、様々な仕事をしていきます。

4月7日(月)明日から新年度が始まります

栽培委員会と

こどもセンター事業「お花を植えよう」の日に植えていただいた

チューリップとパンジーが満開です。

体育館の前と中庭が春いっぱい!!

明日には2~6年生が始業式、明後日には1年生が入学式を迎えます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月19日(水)卒業式

雨上がりの寒い朝、卒業式を迎えました。

今年は、在校生全学年が入場して、卒業生21名をお祝いしました。

 

頑張り屋の6年生は、練習でも一生懸命。

風邪と花粉症で、ここ数日、毎日誰かが欠席しているような健康状態で、

大変心配しましたが、今日は全員出席!

そろって卒業することができました。

声をからして練習した歌や呼びかけは、素晴らしい出来栄えでした。

 

在校生も頑張りました。

ごお忙しい中ご出席くださった来賓の方々が、

小さい子たちが一生懸命歌っているのを見て、

涙が出てきた……とほめてくださっていました。

 

写真のレッドカーペットは、初の試みです。

会場がぐっと厳かになり、卒業生に花を添えることができました。

 

このページのトップに戻る