和歌山市立 雑賀崎幼稚園

『保育参観後に環境整備を行いました』

113日に環境整備を行いました。

普段はお仕事で忙しいお父さん達も、この日は子供達の為に 園内の清掃作業をがんばってくれました!

 1479050668710 1479050666273

溝掃除や藤棚の剪定をお父さん達に。

お母さん達は、園庭の草抜きと、今回初めて幼稚園の図書の絵本を修理しました。

事前に、県立図書館の職員の方から指導を受けて 絵本の修理に挑みました!

今回の作業で 絵本を大切にする気持ちと、いつまでも子供達に読んでもらいたいという気持ちが大きくなりました。

ご指導下さいました県立図書館の職員の方、また園内清掃に参加して頂いた保護者の皆様 ありがとうございました。

1479050659008

 

地域へお散歩「漁船をみてきたよ」

幼稚園のすぐ近くには漁港がいっぱい!

知り合いの漁師さんにお願いしてお船をみせていただきました。

CIMG2209

普段、幼稚園の前にもお船はいっぱいありますが、実際、間近でゆっくり見るのは初めて

そして、なんとご好意で、お船に乗せていただきました。

CIMG2200 CIMG2201
CIMG2207 CIMG2210

 

今回はたんぽぽさんは見るだけで、そのかわり、生きた足赤エビをさわれせてもらいました。

CIMG2203 DSCN6900

生きているエビを触って「はさみどこにあるの?」

「足いっぱいあるなー」

いつのまにか、お船よりエビに夢中になるたんぽぽ組さんでした。

DSCN6902  DSCN6893

最後に質問コーナー

お船の下に、隠し部屋があるのを知ったあやめぐみさん

「ここは何があるの?」と質問すると「大きなエンジンがあるんだよ」

と教えてくれました。

お船にはWK23・・・と番号がついてあるのを発見「これは何?」と聞くと

車と一緒でナンバープレートのこと。そしてWKはWAKAYAMAのWKということがわかり、

大阪だとOS、この船は和歌山の船だからWK。初めて知りました。これから

船を見るのが楽しみになりますね。

俊栄丸の中井さん「ほんとうにありがとうございました」

お土産に足赤エビまでいただき、給食の時間に、ピーマンとさつま芋

とまぜて、かきあげにしていただきました。

CIMG2205 雑賀崎漁港の景色はいつみても

すてきだね・・・幼稚園から歩いて15分ぐらい・・ぜひお家の方も子どもさんと一緒に

行ってみてください。

 

 

 

 

白浜アドベンチャーワールドへ

楽しみにしていた遠足

今年は少し遠出をしました。

「白浜アドベンチャーワールド」へ・・・1週間ほど前から、アドベンチャーワールドのマップを

みて「ここへ行きたい」「行ったことあるよ」「イルカいてるで」などと行く前から

子どもたちはもう行ってきたかのように保育室の中で、ペンギンやイルカになって遊ぶ子や、

遠足ごっこやバスごっこをしたりして遊んでいました。

お天気にも恵まれ、大型バスに乗って出発!

バスの中では先生達の楽しいクイズやゲーム

歌を歌ったりクイズに答えたりしている間に、あっという間に到着しました。

CIMG2172 CIMG2175
CIMG2177 CIMG2186

ケニア号に乗ったり、アニマルショーやイルカショーを見たり

パンダに象に、ペンギン、白クマ、ライオン、チーター、お猿さん・・・・・

いろんな動物にあえました。

 

CIMG2189

CIMG2188CIMG2196

せっかく遠くまできたのでゆっくり、たっぷり、のんびり・・

楽しい時間をすごしました。

帰りは出発がおくれて到着時間に間に合わずご迷惑おかけしました。

 

 

 

 

みんな金メダル

10月10日、前日の雨が嘘のように晴れ渡り、幼小合同運動会が開催されました。

保護者の皆様の協力のおかげで、子ども達もいつもの倍はりきって運動会にのぞみました。

CIMG2158

かけっこや、ダンス、親子競技に、玉入れ等

また、雑賀崎幼小名物「応援合戦」にも力いっぱい大きな声をだしてがんばりました。

CIMG2161 CIMG2165

とくに親子競技は、祖父母参観でおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に作ったおみこしを、

お家の人と一緒にかついで走りました。

どの子も一生懸命頑張った運動会

園長先生に金メダルをいただきました。

CIMG2167

 

おいもクッキングをしました☆

今回はさつま芋パフェに挑戦

DSCN3673

ゆでたさつま芋を各自持ってきたジッパーに入れて手でつぶします。

その中にお砂糖・牛乳をほんの少し入れてよくもみます。

できたら生クリームのしぼり機の要領で、片方に集め端を切ってスポンジケーキの入った

カップにしぼりだします。

DSC01928

後はアイスクリームと生クリーム、お菓子のトッピングで

出来上がり。

DSC01932

今日のおやつは自分で作ったお芋パフェです。

小さなパティシエさん よくできました。✿

 

9月は楽しい行事がいっぱいでした。

 CIMG2063  CIMG2117
 CIMG2114  CIMG2112

第1弾

祖父母参観

大好きなおじいちゃん・おばあちゃんを幼稚園にご招待。

小学校の体育館で、楽しい時間を過ごしまた。

幼稚園で習った歌や手遊びをしたり、運動会に使うおみこしを一緒に作ったり

、最後にミニ上映会(子ども達の1学期の様子)では、お孫さん達の園生活をほんの一部分、

を観ていただきました。

CIMG2064 CIMG2071
CIMG2087 CIMG2089

すてきなおみこしができましたよ。

運動会の親子競技で使います。楽しみですね・・・

CIMG2101 CIMG2107

会の最後には心をこめて作った首飾り

おじいちゃん、おばあちゃんにどんな言葉のプレゼントをしたら喜んでくれるかな・・・

「だいすき」「元気でいてね」「一緒にあそんであげる」「ギュってしたげる」

「いつもありがとう」「またきてね」等など・・・みんなそれぞれそんな思いをもって祖父母参観の

『おもてなし』を考え取組みました。

お忙しい中、幼稚園にお越しくださり、ありがとうございました。

 

第2段

わかうら園訪問

今年度二回目の訪問

DSCN3613

大勢のお客様の前でも堂々と発表できるようになりました。

手、遊びや触れ合い遊びでも、やさしく手を差し伸べたり、言葉を自分からかけたり

成長の糧がみられました。「おじいちゃん笑ってくれた」「嬉しそうやった」と送迎バスの中で

話してくれる表情は自信と達成感に満ち溢れていました。

わかうら園の皆様ありがとうございました。

 

第3段

運動会の練習が始まりました。

CIMG2137 CIMG2136
CIMG2138 CIMG2140

10月9日(日)運動会に向けて練習中。本番は真ん中にやぐらをたてます。夏休みの2回目の登園日に遊んだお祭ごっこからの延長で取り組みました。手作りのうちわはそれぞれ学年によって違います。小学校との合同運動会、大勢の皆様のお越しをお待ちしています。幼稚園は午前中で終わりですが、午後からの小学校の競技もよかったら応援してあげてください。

☆ちゅうりっぷ広場へ遊びに来てくださっている未就園児の皆さんにも参加していただく簡単な種目もありますので是非参加しに来てくださいね。

第4段

芋ほり

幼稚園の小さな畑に栽培していた『さつま芋』。今年はたくさん収穫するぞとお世話もがんばりました。

DSCN3632「うんとこしょ どっこいしょ」

DSCN3642 DSCN3639
DSCN3635 DSCN3641

今年は2か所にお芋畑を作りました。どちらも豊作。全部で150個あまり・・・

さっそくお芋の天ぷらにお芋チップスをいただきました。

次は子ども達と一緒にさつま芋クッキングを予定しています。

第5段

西浜中学校のお兄ちゃん・お姉ちゃん先生が職場体験に来てくれました。

一緒に遊んだり、給食を食べたり、おいも掘りや誕生日会も一緒にできました。

得意なことをみせてもらったり、おりがみで子どもたちへのプレゼントを作ってくれたり、

三日間でしたが、お兄さんお姉さん先生に触れ合い、子ども達もとても楽しそうでした。

さあいよいよ10月です。

今月も子ども達の成長が楽しみです・・・

運動会に向けて環境整備を行いました!

今年度2回目の環境整備は、10月9日の運動会に向けて、運動場の草抜きと、当日保護者の皆さんが駐車するスペースの草刈りを行いました。

1475021594528
平日にも関わらずたくさんの保護者の皆さんに集まって頂きました。この日は夏日でとっても暑かったのですが、運動会を過ごしやすい環境で迎えようと みんな一丸となって取り組みました。

1475021605944

☆資源回収☆

本年度2回目となる資源回収を行いました!
今回も、集まったアルミ缶や古紙等の整理を行い、業者の方のトラックに積み込む作業を行いました☆
皆さんのご協力により、前回よりもたくさんの資源が集まりました!
2学期も引き続きよろしくお願いします♪

1473326868547

おまつりごっこ

夏休みもあと少し・・・8月22日、この日は登園日。久しぶりに子どもたちが幼稚園に元気に登園してくれました。この日は休み前から企画していた「おまつりごっこ」あそび。

園にきたとたん子どもたちが「うわー」「あそびたい」「おまつりや」と♪うきうきワクワク♪するような環境を職員で考え、園庭に『お祭りスタジアム』をつくりました。
CIMG1952  
CIMG1954

園へ一歩入ると~お祭囃子が流れ♪~園庭の中心にはやぐらを設置(試行錯誤しました)七夕祭りに作った子ども達の提灯を飾って、宮太鼓も小学校で貸していただきました。周りにはゲームコーナーや、スーパーボールすくい、くじびき、そしてかきごおりやさんまで・・・

子どもたちは私たちが思っていた通り、口を大きく開けて「うわー」と言ってくれました。

さて、みんな揃いました。「早く遊びたい」「何からしようかな」みんな♪ワクワクドキドキ♪

グループに分かれてどこから行くか話し合い。

さあ~おまつりごっこの始まりです。

CIMG1956

今回もお母さん先生が助っ人に・・・

子ども達と一緒に楽しんでくれました。

CIMG1959

園長先生がかきごおり屋さんです「いらっしゃいませ」いちご・メロン・レモンどのシロップにしようかな・・・
CIMG1957

最後はやぐらの周りに集まって♪まんまる音頭♪を踊りました。

そこへ、太鼓の先生がはっぴを着て登場。笛で祭囃子を演奏してくれました。

そのあと宮太鼓の叩き方を教えてもらいました。

CIMG1960

ようこせんせいは明るくて元気いっぱいの先生です。

CIMG1961

おまつりごっこ楽しかったね。

☆お母さん先生暑い中お手伝い本当にありがとうございました。ようこ先生お祭を盛り上げてくださってありがとうございました。

運動会もお祭をテーマにした楽しい競技や遊戯を考えています。2学期が待ち遠しいです。

9月1日元気に登園してね。

とくべつな時間「デイキャンプ」

毎年、1学期の最後の日、年長組さんだけの特別な日があります。

その名も「ディキャンプ」

終業式・・・「また、2学期ね」とバイバイして数時間後・・・

「せんせい、こんにちは」といって私服に着替えた年長児が嬉しそうに園にやってきます。

さぁ~これから特別な時間の始まりはじまり・・・・・・・・

毎年何をしようかと子ども達の姿や、経験をした活動など、いろいろ思案した結果、今回は・・

キャンプ・・・なので・・・

キャンプごっこをしようになりました。キャンプといえば、テント・バーベキュー・水遊び

そしてすいかわり・・・いろいろ子どもたちに話を聞きながら、幼稚園で最大限できることを考え

CIMG1790手作りテントを作って

CIMG1789園庭に張っちゃいました。もう気分はキャンプ場

自分たちで作ったテントを見て大喜びの子どもたち。さあいよいよ活動の始まり。

染め物に挑戦

花ビラで色水遊びを経験したことを生かし、染め物に挑戦。模様をつけるのに、布の中にスーパーボールを入れてゴムでぐるぐるまき。テルテル坊主をつくって完成。

DSC_1096DSC_1100

花がらを摘んで・お湯で煮詰めて・「いいにおいやな」「うわーきいろになった」

DSC_1101マリーゴールドで染め初挑戦。

次は水遊び。園のプールで、自分たちの作ったペットボトルいかだに乗って「きもちいい~」

DSC_1127

DSC_1130

いっぱい遊んだ後は「スイカ割り」みんな1回ずつ新聞棒で「えい」「あとすこし」「がんばれー」大盛り上がり。

DSC_1190

大きなスイカはパッカーンと半分に割れて「いただきまーす。「プールあがりは最高やな~」

のつぶやきに、笑ってしまいました。

DSC_1199DSC_1201

ちょつと休憩

この日は風もあってちょうどいい。テントの上をみて「プラネタリウムみたいやな」とつぶやく子。「ほんまに寝そうや」「夜みたいやな」と小声で友だちと話す子。「ほんまのキャンプみたいやな」と嬉しそうに話す子。「めっちゃ楽しい」ほんの少しの時間でしたが、子ども達の心の声が聞けました。

さて、おまちかねのバーベキュー・・これはちょっと無理なので

DSC_1208DSC_1210

流しそうめん大会

今回は「ぼくたち、わたしたちだけ」

ゆっくり、たっぷりいただきました。さーそろそろ染め物も完成かな・・・

CIMG1793映像では見えにくいですが、

薄黄色のオリジナルバンダナができました。アイロンもかけて完成。

楽しい時間はあっというま。今日のとくべつな時間。すてきな思い出になってくれますように。

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る