今回はさつま芋パフェに挑戦
ゆでたさつま芋を各自持ってきたジッパーに入れて手でつぶします。
その中にお砂糖・牛乳をほんの少し入れてよくもみます。
できたら生クリームのしぼり機の要領で、片方に集め端を切ってスポンジケーキの入った
カップにしぼりだします。
後はアイスクリームと生クリーム、お菓子のトッピングで
出来上がり。
今日のおやつは自分で作ったお芋パフェです。
小さなパティシエさん よくできました。✿
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
第1弾
祖父母参観
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんを幼稚園にご招待。
小学校の体育館で、楽しい時間を過ごしまた。
幼稚園で習った歌や手遊びをしたり、運動会に使うおみこしを一緒に作ったり
、最後にミニ上映会(子ども達の1学期の様子)では、お孫さん達の園生活をほんの一部分、
を観ていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すてきなおみこしができましたよ。
運動会の親子競技で使います。楽しみですね・・・
![]() |
![]() |
会の最後には心をこめて作った首飾り
おじいちゃん、おばあちゃんにどんな言葉のプレゼントをしたら喜んでくれるかな・・・
「だいすき」「元気でいてね」「一緒にあそんであげる」「ギュってしたげる」
「いつもありがとう」「またきてね」等など・・・みんなそれぞれそんな思いをもって祖父母参観の
『おもてなし』を考え取組みました。
お忙しい中、幼稚園にお越しくださり、ありがとうございました。
第2段
わかうら園訪問
今年度二回目の訪問
大勢のお客様の前でも堂々と発表できるようになりました。
手、遊びや触れ合い遊びでも、やさしく手を差し伸べたり、言葉を自分からかけたり
成長の糧がみられました。「おじいちゃん笑ってくれた」「嬉しそうやった」と送迎バスの中で
話してくれる表情は自信と達成感に満ち溢れていました。
わかうら園の皆様ありがとうございました。
第3段
運動会の練習が始まりました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
10月9日(日)運動会に向けて練習中。本番は真ん中にやぐらをたてます。夏休みの2回目の登園日に遊んだお祭ごっこからの延長で取り組みました。手作りのうちわはそれぞれ学年によって違います。小学校との合同運動会、大勢の皆様のお越しをお待ちしています。幼稚園は午前中で終わりですが、午後からの小学校の競技もよかったら応援してあげてください。
☆ちゅうりっぷ広場へ遊びに来てくださっている未就園児の皆さんにも参加していただく簡単な種目もありますので是非参加しに来てくださいね。
第4段
芋ほり
幼稚園の小さな畑に栽培していた『さつま芋』。今年はたくさん収穫するぞとお世話もがんばりました。
「うんとこしょ どっこいしょ」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は2か所にお芋畑を作りました。どちらも豊作。全部で150個あまり・・・
さっそくお芋の天ぷらにお芋チップスをいただきました。
次は子ども達と一緒にさつま芋クッキングを予定しています。
第5段
西浜中学校のお兄ちゃん・お姉ちゃん先生が職場体験に来てくれました。
一緒に遊んだり、給食を食べたり、おいも掘りや誕生日会も一緒にできました。
得意なことをみせてもらったり、おりがみで子どもたちへのプレゼントを作ってくれたり、
三日間でしたが、お兄さんお姉さん先生に触れ合い、子ども達もとても楽しそうでした。
さあいよいよ10月です。
今月も子ども達の成長が楽しみです・・・
夏休みもあと少し・・・8月22日、この日は登園日。久しぶりに子どもたちが幼稚園に元気に登園してくれました。この日は休み前から企画していた「おまつりごっこ」あそび。
園にきたとたん子どもたちが「うわー」「あそびたい」「おまつりや」と♪うきうきワクワク♪するような環境を職員で考え、園庭に『お祭りスタジアム』をつくりました。
園へ一歩入ると~お祭囃子が流れ♪~園庭の中心にはやぐらを設置(試行錯誤しました)七夕祭りに作った子ども達の提灯を飾って、宮太鼓も小学校で貸していただきました。周りにはゲームコーナーや、スーパーボールすくい、くじびき、そしてかきごおりやさんまで・・・
子どもたちは私たちが思っていた通り、口を大きく開けて「うわー」と言ってくれました。
さて、みんな揃いました。「早く遊びたい」「何からしようかな」みんな♪ワクワクドキドキ♪
グループに分かれてどこから行くか話し合い。
さあ~おまつりごっこの始まりです。
今回もお母さん先生が助っ人に・・・
子ども達と一緒に楽しんでくれました。
園長先生がかきごおり屋さんです「いらっしゃいませ」いちご・メロン・レモンどのシロップにしようかな・・・
最後はやぐらの周りに集まって♪まんまる音頭♪を踊りました。
そこへ、太鼓の先生がはっぴを着て登場。笛で祭囃子を演奏してくれました。
そのあと宮太鼓の叩き方を教えてもらいました。
ようこせんせいは明るくて元気いっぱいの先生です。
おまつりごっこ楽しかったね。
☆お母さん先生暑い中お手伝い本当にありがとうございました。ようこ先生お祭を盛り上げてくださってありがとうございました。
運動会もお祭をテーマにした楽しい競技や遊戯を考えています。2学期が待ち遠しいです。
9月1日元気に登園してね。
毎年、1学期の最後の日、年長組さんだけの特別な日があります。
その名も「ディキャンプ」
終業式・・・「また、2学期ね」とバイバイして数時間後・・・
「せんせい、こんにちは」といって私服に着替えた年長児が嬉しそうに園にやってきます。
さぁ~これから特別な時間の始まりはじまり・・・・・・・・
毎年何をしようかと子ども達の姿や、経験をした活動など、いろいろ思案した結果、今回は・・
キャンプ・・・なので・・・
キャンプごっこをしようになりました。キャンプといえば、テント・バーベキュー・水遊び
そしてすいかわり・・・いろいろ子どもたちに話を聞きながら、幼稚園で最大限できることを考え
手作りテントを作って
園庭に張っちゃいました。もう気分はキャンプ場
自分たちで作ったテントを見て大喜びの子どもたち。さあいよいよ活動の始まり。
染め物に挑戦
花ビラで色水遊びを経験したことを生かし、染め物に挑戦。模様をつけるのに、布の中にスーパーボールを入れてゴムでぐるぐるまき。テルテル坊主をつくって完成。
花がらを摘んで・お湯で煮詰めて・「いいにおいやな」「うわーきいろになった」
マリーゴールドで染め初挑戦。
次は水遊び。園のプールで、自分たちの作ったペットボトルいかだに乗って「きもちいい~」
いっぱい遊んだ後は「スイカ割り」みんな1回ずつ新聞棒で「えい」「あとすこし」「がんばれー」大盛り上がり。
大きなスイカはパッカーンと半分に割れて「いただきまーす。「プールあがりは最高やな~」
のつぶやきに、笑ってしまいました。
ちょつと休憩
この日は風もあってちょうどいい。テントの上をみて「プラネタリウムみたいやな」とつぶやく子。「ほんまに寝そうや」「夜みたいやな」と小声で友だちと話す子。「ほんまのキャンプみたいやな」と嬉しそうに話す子。「めっちゃ楽しい」ほんの少しの時間でしたが、子ども達の心の声が聞けました。
さて、おまちかねのバーベキュー・・これはちょっと無理なので
流しそうめん大会
今回は「ぼくたち、わたしたちだけ」
ゆっくり、たっぷりいただきました。さーそろそろ染め物も完成かな・・・
映像では見えにくいですが、
薄黄色のオリジナルバンダナができました。アイロンもかけて完成。
楽しい時間はあっというま。今日のとくべつな時間。すてきな思い出になってくれますように。
7月16日、待ちに待った夏祭りが開催されました!
毎年、隣接する小学校と合同で開催している夏祭り★
今年も、在校生・在園児をはじめ、ご家族やご友人の方々、地域の方々、大勢の皆様が足を運んでくださり、大いに盛り上がりました♪
幼稚園ブースとして出店したお店は「ポレポレはうすのパンダ焼き」「たからつりゲーム」「ハンドメイド雑貨」の3つ。
パンダ焼きは販売開始40分で完売するという大盛況ぶり★
かわいいパンダの形で子どもたちにも大人気!
8種類の味があるので、たくさん買っていかれるお客さまも多かったです。
毎年恒例のたからつりゲームも、子どもたちに大人気♪皆真剣な表情で景品を釣り上げていました!
御坊から来ていただいたハンドメイド雑貨のお店も好調だったようで、出店者さんも喜んでくれていました★
育誠会本部としても力を入れている夏の一大イベント。
最後まで無事に終えることができ、何より子どもたちの笑顔がたくさん溢れていたことに、育誠会としても大変満足しています!
最後になりましたが、前日準備含めお手伝いいただきました保護者の皆さま、出店してくださった「HandmadeFactory & mm。」の皆さま、ポレポレはうすの従業員の皆さま、ご協力いただき大変ありがとうございましたm(__)m
自宅でコラージュやラッピング、色彩の教室などをしておられる近隣の方を講師としてお招きし、今回は石鹸にコラージュしラッピングする方法を教えていただきました☆
石鹸に専用のりを塗り、ペーパーナフキンを貼り付け、再度のりを塗り乾燥させ、最後にラッピングをして完成です。
同じデザインのペーパーナフキンでも、切り取る箇所や配置、好みやセンスによって、皆それぞれ違う作品になり驚きました!
細かい作業に皆真剣な表情…
未経験者ばかりでしたが、丁寧に教えていただき、初心者でも短時間で簡単に作ることができました♪
完成した作品は、どれも上手でとってもかわいらしかったです☆
材料も100円ショップなどで揃えることができ、手軽に作ることができます。
今回の講習では、石鹸にコラージュしましたが、上履きやスモック、ペットボトル、マグカップ、サンダルなど、あらゆるものをデコレーションできるそうなので、ぜひ色々なものに応用したいです☆
7月7日晴天
子どもたちが楽しみにしていた今日の日♡
お天気にも恵まれ、きっと今夜はおり姫・ひこぼし様のお星様が見れるかな・・・
そんなハッピーな日、雑賀崎の子ども達もめちゃくちゃハッピーな時間を過ごしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
流しそうめんにゲーム、スーパーボールすくいと幼稚園がまるで、お祭り会場
一番は、やはり「流しそうめん」
めちゃくちゃ盛り上がりましたから・・・・・・
3歳児の食べっぷりには驚きました。
流れてくる最終の場所が一番食べれるって・・・賢い!!
ざるそうめんここから一歩も動きませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どの子もすごい食欲でした。
はい❤黄色の帽子が3歳児の子ども達です。ぜったいにこの席は譲れません。