おもちつきをしました。前日、年長組がもち米を洗ってくれました。
蒸したもち米のにおいをかいだり、さわったりしました。「いつも、食べているお米よりもかたいなあ」「いい匂いするよ」
それから、きねをもって自分たちでぺったんぺったんおもちをつきました。きねは少し重たかったですが、みんなの掛け声の
応援もあって、力いっぱいおもちをつきました。ついたおもちを触ると、「あたたかくて、なんだかふわふわしてるよ」
「びよーんとのびるよ」「気持ちいいね。ずっとさわってたいな」と、いいながら子供たちはクラスの鏡餅を作りました。
お正月には、橙や串柿を飾りたいと思っています。






中消防署へ消防署見学に行きました。消防隊員の方から消防車や救急車のことをいろいろ教えていただきました。
大きな災害のときに応援に行く車『支援車』にも乗せていただきました。支援車の中には、キッチンやお風呂もあってまるでお家のようでした。
救急車にも乗せてもらい、色々な機械が置いてあるのを見せてもらったり、また、運搬用のベットにも乗せてらったりしました。
他にも髙く伸びるはしご車も見せていただきました。
防災センターでは台風のシアターを見たり、煙避難体験にしました。







天候にも恵まれて、運動会を思いきり楽しみました。
お家の方の温かい拍手や応援を頑張るパワーにかえて、一人一人、自分の持っている力を出すことができました。
この運動会を通して、自信や達成感を感じられたことだと思います。
今年の十五夜は、9月24日です。幼稚園では少し早く、『お月見の会』をしました。
先生から、おつき様お話を聞いたり、なぜお月見にススキや萩のお花を飾ったりするのかも教えてもらいました。
そのあと、お月様にお供えする、お団子も美味しくいただきました。
十五夜の日にお月様をみるのが楽しみです。

先日収穫した玉ねぎを使ってカレーパーティーを行いました。足らない材料は、年長組がお買いものに行って買ってきてくれました。年少組は、にんじん、じゃがいもをきれいに洗ってくれました。年中組は、玉ねぎの皮をむいて あらってくれました。
年長組は、ピーラーでにんじんとじゃがいもの皮をむいて、包丁で上手に切りました。手を『ねこの手』にして包丁で切るのは少し緊張しましたが、みんな真剣に切っていました。大きなお鍋で、ぐつぐつ煮て、一人一人、おたまでルーをいれていきました。
幼稚園中がおいしそうなカレーに匂いでいっぱいになると、「もうできるかな?」「まだかな?おなかすいてぺこぺこ!!」
出来上がったカレーはとってもとっても美味しくて「おかわりしたーい」「おいしすぎ!」と、みんなたくさんおかわりをしました。いつもは野菜を食べられない子供も「今日は全部食べられた」と、嬉しそうでした。 カレーパーティーは大成功でした。

サッカーボールを使って、体を動かすことを楽しみました。ボールを挟んだり、ボールを片足で抑えてバランスをとったり、ボールのお散歩をしたりしました。3歳児も初めてでしたが、ボールとお友達になっていました。




年中・年長組が玉ねぎを収穫しました! 秋植えたときは、おねぎみたいに細かったですが、みんなが大事に育てたので
こんなに大きく育ちました。
来週は、この玉ねぎを使ってカレーパーティーをする予定です。楽しみですね♡
こどもの日の会をおこないました。先生から鯉のぼりのお話を聞いたり、兜のお話を教えてもらったりしました。
各クラスで作ったこいのぼりも紹介してくれました。「こすもすさんの こいのぼり すごーい」「つくしさんのこいのぼりも
のりできれいにうろこがはれているね」「年中さんの鯉のぼりは、色を染めていて とってもおしゃれだね」
会がおわっあと、柏餅をいただきました。「はっぱのにおいが お餅にもうつって、おいしいね」みんな、美味しくいただきました。










年長組こすもすくみが、鯉のぼりをあげました。自分たちでグループごとに考えた、世界に一つしかない
こすもす組オリジナルの『鯉のぼり』です。園庭に気持ちよさそうに泳いでいるのを見て、みんなで、♪こいのぼり♪
を大きな声で楽しそうに歌っていました。